fc2ブログ

食事会


今夜は冷たい雨が降っています。

家族の食事会です。

大人にはアンコウの肝、子供には刺身、これがお通しです。

凄いね、だけど子供にお通しって要るか?


022409IMG_7840.jpg


お通しでお店の技量が分ります。

美味しい店かも。


022410IMG_7841.jpg


子供達のも美味しそうです。


022411IMG_7842.jpg


あらためて、アンコウの肝を注文。

旬です。多分。

旨味が深くて、とにかく美味い。


022412IMG_7844.jpg


牡蠣も美味しそうですが、僕ら夫婦は辞退します。

春先の生牡蠣には、腸が敏感なので。


022413IMG_7847.jpg


美味しい唐揚げを提供する居酒屋さんは

多分何食べても美味しいと思います。

漬込んだ外側はカリッとし、中はジューシーでした。


022414IMG_7848.jpg


信じられないけど、柔らかいスルメです。

こんなバラバラのアタリメ初めて食べた。


何でスルメをアタリメと呼ぶのか、

「スル」って嫌な気持ちになるから、「当たり」にしたんだって。

粋だね。


022415IMG_7849.jpg


牛すじキャベツです。

熱燗に合います。


022416IMG_7851.jpg


氷下魚です。

ホントに熱燗に合いますねぇ。

熱燗は新潟の吉乃川です。

温めてもムッと来ない、キレの良い辛口の銘酒です。


022417IMG_7852.jpg


焼きチーズにチーズを振り掛けてます。

酒に合います。


022418IMG_7853.jpg


新鮮なアジです、甘いです。


022419IMG_7854.jpg


刺身類は全部新鮮です。


022420IMG_7855.jpg


これ何っだったっけ。

美味しかったけど、忘れてしまいました。


022421IMG_7856.jpg


厚みのある立派なホッケでした。


022422IMG_7858.jpg


広島風お好み焼きです。

みんなでシェアしての〆でした。

全部美味しかった。


022423IMG_7860.jpg


雨は止んでます。

みんなで30分位歩いて家に帰ります。

「ヒミツキチ」さんでした。


022424IMG_7861.jpg
スポンサーサイト



ご対面の日

手土産を求めに、ニコタマの高島屋さんへ。

「せとか」が目に付き値段を見たら、一個2千円超です。

凄い、鹿児島の人に見せてあげたい。


022401IMG_7808.jpg


高島屋さんの中で昼食を摂ります。

簡単にしようとイタリアンに。


022402IMG_7809.jpg


牡蠣のパスタを注文したら凄いのが出てきた。


022403IMG_7810.jpg


牡蠣の味と香りが爆発してます。

想定外の美味しさです。


022404IMG_7811.jpg


ピザも生地が薄くて、モチモチです。


022405IMG_7812.jpg


美味しゅうございました。

「壁の穴」さんでした。


022406IMG_7813.jpg



横浜から帰宅して、その電車でニコタマにトリュフ塩パン買いに。

帰りに近日中に行こうと思ってる、シバカリー・ワラさんに寄ります。



022407IMG_7837.jpg


ウソだろ。


022408IMG_7836.jpg

渋谷横丁へ


朝早く家を出ると、道路の前でイチゴを売ってます。


何処のイチゴですか?

「茨城から来たんですよ」

でも「とちおとめ」ですね。

黄色いミモザの花が置いてます。


ここのお店は、いつもは空きやだったはずですが、

今日は、小さなレザーや食品の可愛い瓶詰めを作ってる人達の

フリマになってます。

イチゴを買って奥さんが家に戻りました。

子供達が完食したとの娘のメールで、

帰りには、再び買いに寄りました。


022301IMG_7783.jpg


ホントは、のんべい横丁から入るつもりだったのですが

道を間違って、スクランブル交差点を渡ってしまいました。


022302IMG_7797.jpg


宮下パーク入口です。

渋谷横丁に入ります。


022303IMG_7796.jpg


ここだけ雰囲気が違います。


022304IMG_7785.jpg


回りは美しく近代的な建物群が連なってるけど

ここには、日本中の酒や焼酎が集まっています。


022305IMG_7786.jpg


夕方になったら、又あらためて来る事にします。


022306IMG_7787.jpg


渋谷駅から歩いて10分くらいです。


022307IMG_7788.jpg


ホントはこっちの道が本通りか。


022308IMG_7789.jpg


建物の中に長い行列が出来てたけど、ワンピースの写真会ですか。


022309IMG_7791.jpg


屋上です。

芝生を張ってるみたいです。

暖かくなったら葉が伸びるのかな?



022310IMG_7795.jpg


銀座線で銀座に行こうと思うのですが、銀座線の入口が

果てしなく遠くなりました。

スクランブルスクウェアの中を抜けて行きます。

かなり不便になりました。


022311IMG_7798.jpg


銀座までやって来て、何を見るかというと

ワークマンです。


022312IMG_7799.jpg


女子だけで無く、メンズも置いてます。

まだ早いけど、キャンプ用の衣服を探します。


022313IMG_7800.jpg


奥さんが、岩手県のアンテナショップでヨーグルト買いたいとの事です。

歌舞伎座の前を通って向かいます。

外人の観光客さんが、かなり多くなりました。


022314IMG_7801.jpg


到着しました。


022315IMG_7802.jpg


誰か知りませんが、岩手県の観光のお偉いさんが来てるんでしょうか?

外にも人集りが出来ていました。


022316IMG_7803.jpg


狭い店の中を、大きな頭を支えられながら外に出て来ました。

ゆるキャラの「そばっち」って、知らないなぁ。

何コイツ?


022317IMG_7804.jpg


飲食店が多すぎて、何処で何を食べるか

銀座でも無く、渋谷でも無く、

結局三軒茶屋に帰ってきて、テンフィンガーでバーガーになりました。


022318IMG_7805.jpg


笑ってしまいました。

バーガーを写してないじゃん。


FB用にスマホで写真撮ったり、ブログ用にカメラで写真撮ったりしてると

こうなってしまいます。

フェイスブックを見てる方は、そちらの方にバーガーや

渋谷や銀座の街並みが写ってますので、そちらを参考にしてください。


そんな人いないか。


もうフェイスブックやめようかな。



022319IMG_7807.jpg

蕎麦食べなかったね

空港に着いたのが17時で、まだ明るいのですが

直ぐに暗くなるのは分っているので、即、バスに乗りました。

明日が祝日なので・・・かな?

大渋滞で、真っ暗な渋谷に着いたのが19時前でした。


渋谷で食事をしてから帰るつもりだったのですが、

傍のバスがドアを開けていたので、つい乗ってしまいました。


食事をする為に、目的地の手前のバス停で降りました。

やっぱり満席です。

しばらく外のベンチで待ちました。


022201IMG_7780.jpg


お腹空いてるんだけど、先ずは生ビールです。


022202IMG_7773.jpg


奥さんのとろろ蕎麦です。

やっぱり、東京のお蕎麦って違うよねぇと評価。


022203IMG_7775.jpg


天麩羅の海老抜きです。


022204IMG_7777.jpg


ふきのとう、ヤングコーン、エリンギ等々春の頂き物です。

海老が入ると海老が主役になってしまい、

みんな美味しいのに、脇役になってしまいます。


022205IMG_7776.jpg


カツ丼をお願いしました。

蕎麦屋さんのカツ丼は美味しいです。

今度は親子丼を食べに来る事にしました。


022206IMG_7779.jpg


世田谷通りの「石はら」さんでした。


022207IMG_7782.jpg

桜坂良い曲です

あく巻きです。

長島に行ったときに買って来たのですが

今食べないと、帰って来た時には腐れてるかも。


022121IMG_7767.jpg


子供の頃によく、母を手伝って作りました。

山の形に盛った、カマドの灰のテッペンから水を落として

下に置いたボールにアクを集めました。


022122IMG_7768.jpg


そのアクでもち米を炊くんだけど、誰がこんなの

最初に作ったんでしょうかね。

包丁で切ると、包丁にくっついて取れなくなります。


笹の繊維を一本取って、紐切りにします。

きな粉で頂きます。


ペロリと一本食べてしまいました。

美味。


022123IMG_7769.jpg


女性陣達の選曲が決定しました。

なんと「桜坂」です。


022125IMG_7771.jpg


僕も入る事になりました。

キーを女性陣に合わせましたので、僕には唄えません。

僕の選曲はまだ決まりません。

ソロソロ決めなきゃいけないんだけど。


022124IMG_7770.jpg

みんな消えていく


せっせせっせと、財布作りです。

財布をプレゼントしたいと奥さんがご所望です。

でも、作るのは僕なんですけどね。


022101IMG_7763.jpg


ポーチがキャメルと、ピンクブラウン、オレンジブラウンの3個、

財布が赤と黒。

全部完成しました。

間に合いました。

いつでも行ける準備Okです。


022102IMG_7764.jpg


子供の頃に町に行くと、町の入口の田圃の立て看板に

東芝の電球の看板がありました。

電気屋さんの壁にも看板が留められていました。

松本零士先生の光速エスパーの看板でした。


「男おいどん」は読んでましたが、「銀河鉄道スリーナイン」も

「宇宙戦艦ヤマト」も一度も読んだ事はありません。


COMに掲載されていた短編が大好きでした。

確か、子供の頃に光速エスパーを描いたような気がします。

スケッチブックを探してみました。


幾つの時でしょうか、昭和43年と書いてありますね。



022103IMG_7765.jpg


これも昭和43年に描いてるみたいです。

川崎のぼる先生と、さいとう・たかを先生の作品を写してます。

懐かしい筈なんですが、もうこの頃の記憶があまりありません。


022104IMG_7766.jpg



川崎のぼる先生は、20年前に奥さんの出身地である熊本の菊陽に

移住し、家を建て終の棲家とされています。


さいとう・たかを先生は一昨年の秋に亡くなられました。

やはり一抹の寂しさが沸いてきます。

仕方無いんだろうけどね。

一日革作業


凄いです。

昨日はこんなに眠れるんだってくらい寝ました。

しかも、面白い夢ばかり続いてました。

自由にストーリーを、夢を誘導出来るんです。

睡眠だけで一日終わるのも良いもんです。


さて、もう時間がありません。


022001IMG_7759.jpg


急いでポーチをあと二個作ります。


022002IMG_7761.jpg


一日掛かって出来上がりました。

驚いた。

ブログ書こうと思ってカメラ開いたら、作業途中何も写してない。

集中してブログどころじゃ無かったのか。


022003IMG_7762.jpg


明日中に、プレゼント用の財布を2個作ります。

ウクレレ練習が出来ないね。

昨日、寝なきゃ良かったのかな。

否、寝たから体力も気力も回復してるんかな?


松本零士さんが亡くなりましたね。

忙しすぎてスルーしましたが、残念です。

僕にとっては松本あきら先生でした。

毎年、僕を作った人達が居なくなります。

後日ゆっくりと偲びたいと思います。



ミカンの里

奥さんから阿蘇にお米買いに行くか、

芋が無くなったから長島に行くかの質問です。

芋買いに行きましょう。

先ずは3号線を下って、八代方面に向かいます。


021801IMG_7736.jpg


イチゴ買ってから高速に乗ります。


021802IMG_7737.jpg


久しぶりに青い不知火海を見ました。

ずっと曇り空が続いてました。


021803IMG_7738.jpg


凄い。

生キャラメル芋が一個も無い。

でも、せっかく高速に乗って2時間もかかって来たのになんて

何故か全然思わない。

ドライブだからか。


021804IMG_7739.jpg


青い空に青い海。

風車がグルグル回ってる。


021805IMG_7740.jpg


近くの「潮騒」さんに入って、海鮮丼を注文しました。


021806IMG_7741.jpg


地元の魚を使ってますから、何の魚か分りません。


021807IMG_7742.jpg


僕は書いてる通りに頂きました。

奥さんは全無視です。

どっちにしても、喰うべき美味しい海鮮丼です。


021808IMG_7745.jpg


「せとか」は、今、熊本の何処でも売っていません。

鹿児島では、桜島と出水で生産されてるそうです。

出水で高速道路を降りて、近くの道の駅で見つけました。

さすが、出水です。


021809IMG_7747.jpg


3号線を上がってると針原地区の無人販売で

「せとか」を売ってました。



021810IMG_7748.jpg


どっかのオバチャンが車でやって来て、

これ美味しいのよねと、数袋買って行きました。

この辺りはオレンジロードと呼ばれています。


突然思い出しましたが、出水には中国から渡ってきたミカンの原木の子孫が

何処かに確かあったと思いますが、もう枯れたのかな?


長島はミカンの原産地だった気がします。

ここから日本中に広まったという知識が

脳味噌の抽斗の隅っこの隅にあるのですが

僕の勘違いでしょうか?


長島にはマンダリン記念館みたいな建物があったような

無かったような。


021811IMG_7749.jpg


水俣で甘味を買って帰る事にしました。

水俣と言えば、蜂楽饅頭か、ミキ婆ちゃんだよね。


蜂楽饅頭は水光社隣にあった時は買いやすかったけど

本店には駐車場がほぼ無いので、ミキ婆ちゃんの店に行きましょう。


021812IMG_7752.jpg


ミキ婆ちゃんは、昔は奥にチョコンと座ってたけど

残念ながら今はもう居ません。


021813IMG_7751.jpg


モナカと言うより、アンコのおにぎりです。

時々、メチャクチャ食べたくなります。


021814IMG_7753.jpg


ポーチ作り


朝一の作業がレザークラフトなんて久しぶりです。


021701IMG_7712.jpg


これはファスナーの裏を隠す為の薄手の豚革です。

機能的には必要ありませんが、グレードの高い作品にみえます。


021702IMG_7713.jpg


両面テープでファスナーを貼り付けます。


021703IMG_7714.jpg


その上から貼り付けます。

ちゃんとしてるなぁと思う方もいらっしゃると思います。

意味を聞かれても答えられません。


021704IMG_7715.jpg


底のマチの部分を縫い込みます。


021705IMG_7716.jpg


裏はこんな感じで、ボンドで糸を留めます。


021706IMG_7717.jpg


ファスナーは縫い始めを二重にします。

力が加わる部分です。


021707IMG_7718.jpg


これでファスナーの始末終了。


021708IMG_7720.jpg


電気ペンでタグを作ります。

タグが、今回はなんとなく必要な気がしてきました。

この絵、何に見えるでしょうか?


021709IMG_7721.jpg


ジャンプしながら進むカタツムリ君です。

僕を表わしています。


021710IMG_7722.jpg


邪魔なのを全部切り外します。


021711IMG_7723.jpg


本体を縫い始めます。

二つ目まで二重で始めます。


021712IMG_7724.jpg


地味なポーチなので、なんかないかい?


021713IMG_7725.jpg


まぁ、こんな感じかな?


021714IMG_7728.jpg


ポーチを開けたら僕のタグが目に付きます。

コレ大事です。


021715IMG_7729.jpg


それにしても、まだひとつです。

あと、ふたつ作らなきゃいけないんだけど、

何で僕は、三個作らなきゃって思ってるんだろ?

あると重宝するポーチ作り

念の為、型紙を薄い紙に写して、二つに折り

シンメトリーになってるか確認します。

大丈夫でした。



021601IMG_7688.jpg


まとめて幾つか作るので、縫込みのラインまで入れました。


021602IMG_7691.jpg


レザーに写して開始します。


021603IMG_7692.jpg


型紙を被してカットします。


021604IMG_7693.jpg


久しぶりのポーチ作りです。

前回作った時のブログを遡って探しました。

最後に作ったのが、なんと2014年の7月です。

もう9年経過してます。


手順を忘れてしまいました。


021605IMG_7695.jpg


男旅で、湯布院から九重高原コテージに泊まった年です。

東京の家を買った年です。

もう9年も経ったんですね。


021606IMG_7696.jpg


娘が妊娠した年だ。


021607IMG_7698.jpg


銀面と床面から打ち込みます。

表も裏も、ラインを真っ直ぐに縫うための手段ですが

9年前と同じ、ちっとも上達してませんね。


021608IMG_7699.jpg


抑えに使う、0,3ミリ位の豚革です。

一つのポーチに4枚使います。


021609IMG_7701.jpg


コバの処理は丁寧に行います。


021610IMG_7702.jpg


タップリのボンドを、べた塗りします。


021611IMG_7703.jpg


床面から貼り合わせます。


021612IMG_7704.jpg


底のマチになります。


021613IMG_7705.jpg


3個いっぺんに作るのも考えモンです。

全てのパーツが揃ってたらいいんだけど、

ポーチとファスナーと糸の色が合いません。

買いに行くには時間がありません。


021614IMG_7706.jpg


ファスナーにしても、適正な20センチが手元にありません。


021615IMG_7709.jpg


短くカットするしかないです。


021616IMG_7710.jpg


うーんっ、やっぱり、ひとつずつ作っていこうかな。

歯が痛くなりました。

また明日。


021617IMG_7711.jpg

水曜開放日


今日は開放日です。


021501IMG_7687.jpg


月~火曜日はウクレレ練習日。

土~日曜日は奥さんと遊ぶ日。


021502IMG_7686.jpg


そして、ウクレレから開放された水曜日は

なんにもしない日です。


021503IMG_7683.jpg


目的を持たない何にもしない自由な日です。


021504IMG_7684.jpg


一番面倒な相手、自分からの開放日です。


021505IMG_7685.jpg


お昼ご飯を準備する奥さんに、今日は出掛けるから要らないよと

でも、特に当てはない一日です。


021506IMG_7678.jpg


ここのご飯が美味しいのを思い出しました。


021507IMG_7681.jpg


風呂からあがったら、美味しい丼食べよう。


021508IMG_7679.jpg


で、帰ったら寝よ。


021509IMG_7680.jpg


ここまでは良かったんだけど。

食堂がいつまで待っても満席です。

お客さん多いです。


仕方無いので、帰宅して奥さんが用意してたご飯を頂きました。

明日は一日レザークラフトの日です。

今年初めての日です。


粗大ゴミ提出日

室内に置いてるハイビスカスの株元から

新芽が現れました。

春が近いです。



021401IMG_7662.jpg


明日は燃えないゴミの日で、今日14日が提出日です。

集積小屋は、日頃はゴミを盗まれないように鍵を掛けています。


ダイソンが3台と、自転車の空気入れ、

ホースリールと、電気スタンドが2台です。

ダイソンはバッテリーが弱ってるだけで、使えると思いますが

安い国産の掃除機を買いましたから不要になりました。


実家から持って来たりして3台になりましたが

もしかして全く何の問題もない掃除機かも知れません。

倉庫に入れっぱなしだったので捨てる事にします。


021402IMG_7661.jpg


昔、粗大ゴミの処理券を貼ってたら

処理券だけを剥がされて盗まれました。



021403IMG_7664.jpg


集積所に持ち込みました。

まだ皆さん持って来て無いのかな。


ちょっと前までは監視員がいて、資源ゴミの持ち込みを

厳しくチェックしてました。


その効果があったのか、燃えないゴミの量がかなり減りました。


021404IMG_7666.jpg


来月の発表会まで僅かです。

僕はひたすら自主練習を繰り返すだけです。


021405IMG_7667.jpg


千春の曲は女性陣がキーが高くて唄えないので

白紙にして別の曲にしましょうと提案しました。

別の曲に変更する事になりました。

代わりに僕が演奏しようかなと軽く言ったのですが

勧められてしまいました。


緊張してソロウクレレは弾けないかもと不安もあります。

ボーカル主体にしようかなと、再びぶれ始めました。


どうしよう。

もう時間も無いし・・


021406IMG_7668.jpg

籠もり開始

プララベルを電熱線で、カットします。


020701IMG_7602.jpg


オイルで文字を消すより簡単ですが

ラベルがだんだん短くなっていきます。

春の鉢開始。


020702IMG_7603.jpg


起きて寝る迄が一日なら、倍生きてるな。

さっきもだけど、起きる度に

今、朝?それとも夜?


突然、作る必要が出来て、昔の型紙を探しましたがありません。

捨てたのかなぁ?


時間が無いので、型紙作ります。


021301IMG_7657.jpg


東京に行く迄に作らなきゃね。


021302IMG_7660.jpg


やっぱり渡す相手が出来たら、

夢中になれるもんですね。

せっせと部屋に籠もりますか。


021303IMG_7659.jpg

リズムメチャクチャ


生活のリズムが完全に狂ってますねぇ。


ホントは仕事してる訳じゃ無いからどうでも良いんだけど。

昨日はついお昼に食べ過ぎた所為か、15時頃にベッドで仮眠したら

20時過ぎまで熟睡してしまいました。


リビングに行って奥さんとテレビを観てる時に何かの弾みに

今日が金曜日だったのに気が付きました。

もう21時過ぎてます。


毎週金曜日の先生の配信が・・・みんなとのチャットが・・・


1日に2回の起床と就寝が毎日続くと、ただでさえ不確かな曜日の

認識が衰えています。

元に戻さなきゃ。


奥さんの休日なので、買物です。


021101IMG_7646.jpg


帰りにハンズマンです。

バッグ用の大型カシメを買いにきました。


021102IMG_7647.jpg


ソロソロ、革に触ろうかと思います。

来月の発表曲も決まったし。

生活のリズムを元に戻しましょう。


021103IMG_7649.jpg


実は今日も、夕方に起きたんです。

朝が来たのか、まだ夕方なのかは窓からの陽の明るさで判断しました。


大根を一本抜いて頂きました。

今日も、昼ご飯を食べ過ぎてしまったみたいです。

先ずは、食生活からかな。


021104IMG_7650.jpg


ほらね、やっぱり菊池風磨だった。

鬼の仮面の下の唇の形で、この人だと思っていたんだ。

久しぶりに、鉛筆で人物画描いてみようかな。


テレビ番組で曜日を覚える手があるか。

そんな歳でもないか。


やっと見つけました。


数万枚のショットの中から、やっと見つけました。



先ず、何処の街角だったかを記憶を辿りながら探し

何時頃写したかを記憶を絞り出して見つけました。

2018年の11月3日の写真でした。


葉巻売りのオバチャンだったと記憶していたんですが

写真を見てみると、僕の勘違いだったんだろうか?

このオバチャンを描きたいとずーーーっと思ってたんです。


021001IMG_7635.jpg


キューバの街角でした。

葉巻売りのオバチャンで良いや。

題名は既に決めてるから。


写真を探し出したら、お昼になっていました。

ヤバイヤバイ


021002IMG_7634.jpg


昨日、都銀を解約したお金を地銀に持って行きます。

帰りに、中華が食べたくなりました。


021003IMG_7636.jpg


店は小さいけど、信頼の絶品中華です。


021004IMG_7638.jpg


「麻婆豆腐は辛いヤツで良かったんですよね?」

注文した後に、再び娘さんが確認に来られました。

丁度KさんのFBの画像に集中していたので、

えっ?麻婆豆腐って辛いヤツじゃんと意味がよく分らず

ええっ、辛いヤツくださいと答えました。

「唐揚げは単品で良いんですよね?」

はい、お願いします。


注文した後で、ここの唐揚げって量が多かったんじゃなかったっけ?

ふと不安がよぎりました。


021005IMG_7639.jpg


辛っ!

熱っ!

辛っ!

美味しいけど・・


021006IMG_7644.jpg


やっぱり唐揚げはヤバい量だった


021007IMG_7642.jpg


美味しゅうございました。

急いで帰って消化剤飲まなきゃ。


駐車場が広いのが、いつもお店を選ぶ時の僕の条件です。

向かいの市役所の駐車場には、百台以上駐車出来ます。

お店がお薦めしてるわけではありません。念の為。


021008IMG_7645.jpg

2月9日

誕生です。

おめでとう。

街へ


銀行に入って受付番号カードを探すけど、どこにもありません。

女性スタッフがニコニコ顔でやって来ました。

あの~、解約したいんですけど・・

「はい、通帳とキャッシュカードをお持ちですか?」


最近思うのですが、今は銀行の窓口まで行かなくても

何でもやってくれる女性が居て、入出金や振込みの用紙も

存在しなくて、全部その方がタブレットでやってくれるんですね。


口座解約にしても、昔はやたらと理由を聞かれたのですが、

びっくりするくらい何も聞かないで処理をやってくれます。


だから僕の方から解約理由を話してしまいました。


この通帳は世田谷に住んでた時に作ったのですが、

今は○○に住んでまして、ここまで来るの遠いんですよ。

「そうですよね、遠いですね~」


今までご利用ありがとうございましたと頭を下げられ

銀行を後にしました。


折角熊本までやってきたので、どっかで食事しよう。

ところが僕はひとりでは、レストランには入れない人間なんです。

そうだ、鶴屋の地下の食堂でカレーかラーメン食べようと

鶴屋にやってくると満席です。

奥さんから、鶴屋の駅弁のコーナーで何か買ってくればぁと言われてました。

6階の特設会場に行って、小樽の「海の輝き」を即買いです。


これから上通の画材屋さんに行く予定だったのですが

生ものを買ってしまいましたので、諦めて帰ることにしました。


020901IMG_7618.jpg


奥さんが帰宅するまで待ちます。


020902IMG_7619.jpg


去年の夏に小樽駅まで歩いて求めた駅弁です。

その時には売り切れていて、翌朝に奇跡的にひとつ手に入れました。

でも、それは娘にあげてしまいました。


020903IMG_7621.jpg


味彩さんです。

僕らが行ったお店です。


020904IMG_7622.jpg


こぼれ種から生まれたと思われますが

多分、何かの花です。


020905IMG_7623.jpg


さて、何の花でしょうかね。


020906IMG_7624.jpg


このまま大きくなっても邪魔なので、掬い取りました。


020907IMG_7629.jpg


全部ポットに移して育ててみます。


020908IMG_7630.jpg


ひとつは金魚草かなと思いますが、

もうひとつは何だ?


020909IMG_7632.jpg


培養土の袋で育てている大根ですが、

もう収穫して良いのかな?


020910IMG_7625.jpg


あまり大きくならない品種ですから、

もう採らなきゃいけないかも。


020911IMG_7626.jpg


薄くスライスして、食べてみました。

大根辛みの無い甘い大根です。

サラダや味噌汁や漬物で美味しそうです。


020912IMG_7628.jpg


この二日間、選曲で悩んでいます。

コードを変えたり、外したり、ソロウクレレ主体にするか

ボーカル優先にするか、会場の空気に合わせるか冒険するか

曲を確定して絞り込んでいくと、あっちの曲の方がやっぱり良いかなとか

まだ決まらない。


全部白紙にして別の曲を探すかと思ったり・・

眠りにつく間際まで頭の中で曲を編集してたり

起きるまでの微睡みの中でコード進行を考えてたり・・

なかなか大変なんです。

マイナカードポイント申請


起きました。


今朝も6時過ぎくらいかなと時計を見たら、1時15分だって。

寝たの11時過ぎだったよな。


ベッドに戻って、1時間くらい布団に入ってても全然眠くならないので

起きてゴミ出しの準備して、録画してる「るろうに剣心 最終章」2時間半と

1時間ドラマ2本観てやったぜい。


睡眠障害が治りつつあると思ってたのに、

あの珈琲ゼリーの所為だ。多分。


帰宅した奥さんと一緒に、役場にやって来ました。



020601IMG_7599.jpg



マイナカードのポイント申請です。


スタッフさんから「ココ押してください」

「ココ押してください」

「ココ押してください」

「ココに番号を入力してください」

「ココ押してください」

「はい、終わりましたよ」

で、終わりました。


これで2万円頂けるそうです。

簡単でした。


何処かの窓口で、マイナカードを見せてくださいと言われたら

持ってませんと答えるのです。

その手があったか!で、カードを作る事にしました。


貰えるモンは、こだわらないで貰っときましょう。



020602IMG_7596.jpg

ハルマチロッパチ

昼から、暖かい日射しに被われました。


昨日、チューリップ用の2鉢と培養土を準備していたのですが

失敗でした。


020501IMG_7584.jpg


チューリップの球根を袋から取りだしてみると

10個じゃなくて20個入ってました。

20個で5百円だったんだ。


020502IMG_7585.jpg


急いで鉢を2個準備して、発泡スチロールを底に敷きました。


020503IMG_7586.jpg


芽が出る向きを、全部同じ方向に置きます。


020505IMG_7588.jpg


次にスカシユリです。

少し深い鉢に置きます。

球根から伸びた茎から出た上根が、栄養を吸収する根になります。

球根の上にある培養土から栄養を得るために、深く植えます。



020506IMG_7589.jpg


一つ変な球根がありますね。

ホントにスカシユリ?

ヒヤシンスみたいに見えるんですけど・・

まっ、良いか。


020507IMG_7590.jpg


こちらには3球入れます。


020508IMG_7591.jpg


7個みたいに奇数販売されちゃうと、こうなるんだよね。


020509IMG_7592.jpg


肥料をばらまいて終了。

春待ちの六鉢です。


020510IMG_7593.jpg


今日は暖かいです。


立春です。

今日は立春です。

旧暦の1月1日になるのかな?

1月7日の七草粥については、昔からどうにかならないかと思っていました。

野菜作ってる人なら皆知ってると思いますが

1月7日の凍った土にセリだの、ナズナだの、

ましてやゴギョウやハコベラなんて地表に出てるわけがない。



スーパーに並んでる七草は全部輸入モンで、日本産の筈が無い。

旧暦の1月7日、つまり今年は2月10日になります。

この時期なら里に行くなり、山道の脇で見つける事が出来ます。

ゴギョウ、ハコベラは、今、我家の回りの野原に群生してます。


立春はこれから春に向かいますよであって、

決してここから春じゃありません。

暦の上ではという使い回しが好きなら、春分の日にしてください。


何を言ってるんでしょうね僕。

僕の見解であって、正確かどうかは保証しませんけど。


シャトレーゼにやって来ました。

オープンして間もなくの筈です。


020401IMG_7574.jpg


でももう、売り切れていました。

一個税込み108円だから、

誰かが大量に買って行ったとしか思えません。

ひとり何個までとかやってくれないと手に入りません。


ゾロゾロとお客さんが入って来ます。

皆さんお目当ては同じかな?


020402IMG_7575.jpg


今朝「サタプラ」の、「ひたすら試してランキング」でやってたんです。

エクレアのランキングでぶっちぎりの総合1位だった

シャトレーゼのエクレール・ショコラ・・間に合わなかった。


020403IMG_7578.jpg


帰りにコメリに土を買いに行きました。

通常は古土を使い回していますが、大事な苗には清潔な土を使います。

新春に新しい土・・

春に向かってスタートです。

春の植木市へ


今にも雨が降りそうな曇り空です。


020301IMG_7511.jpg


今年初めて、重たいコートを着て来ました。


020302IMG_7513.jpg


さて、どっから回りましょうかね。


020303IMG_7517.jpg


特に目当てのモノなんてありません。


020304IMG_7522.jpg


ここは去年、柚子の樹を買った店じゃないかな?

植える時は傾けて植えろと、教えてくれた店かな。

小さいけど、立派な柚子が2個だけ生りました。


020305IMG_7519.jpg


こんなトコでだけど、今年初の梅の花です。


020306IMG_7520.jpg


ポパイびっくり、オリーヴの老木。

もうオリーヴのイメージは、皆無です。


020307IMG_7521.jpg


イートインのテントがありません。

皆さん、公園に置いてるテーブルまで持って行って食べてます。


020308IMG_7524.jpg


先ずは、阿蘇からいつも来られてる、暖かいうどんの店を探そうかな。


020309IMG_7527.jpg


でも、空いてるテーブルが見当たりません。

そう言えば、金曜日だって言うのに駐車場が満車で

遠くの場所に駐車させられました。


020310IMG_7528.jpg


お兄さん、そのミカンの木って鉢植えに出来ますか?

振り向いたお兄さんはお爺さんでした。


020311IMG_7533.jpg


不要な葉や根を切り除いて、整理してくれました。


020312IMG_7531.jpg


花のコーナーのテントに入りました。


020313IMG_7534.jpg


春だ春だ。

やっと突然、植木市の感覚がやって来ました。


020314IMG_7537.jpg


ビニール袋に入ったチューリップの球根10個5百円也。

購入。


020315IMG_7539.jpg


スカシユリの球根、7個5百円也。

購入。


020316IMG_7538.jpg


コメリに寄って、大きな鉢を購入。

こんな大きな鉢は初めてです。


020317IMG_7541.jpg


今日もお疲れ様でしたと陽が落ちます。


020318IMG_7545.jpg


支えのポールを立てて、植えます。

土が足りないので、明日補充します。


今夜は冷えると思うので、水は掛けません。

明日の早朝にタップリと差し上げましょう。


020319IMG_7550.jpg


もう一本も植え込み完了。

どっちかは生き残ってねの要員です。


020320IMG_7558.jpg


奥さんが作った恵方巻きです。

かぶりつくので端を落とす必要はありません。


方位磁石がどっかに行ってしまいました。

西陽の位置を確認して、南南東に向かって黙食。

でも、季節によって落日の場所って変るから

正確じゃないんだよなぁ。


メチャ美味い巻き寿司でした。

また作って。


020321IMG_7560.jpg


金曜日の19時20分、ライブ開始です。

先生の演奏をほったらかしてのチャットです。


020322IMG_7561.jpg


そして、20時20分からはユーチューブでの配信です。

こちらでは、ジックリとハワイイの曲に浸ります。


020323IMG_7567.jpg


明日から少し、庭作業の開始です。

2月開始。


2月に入りました。

植木市も始まっています。


020101IMG_7482.jpg


カラスの糞かな?

ソロソロ庭をキレイにしましょう。

これ、金柑の種と糞です。


020102IMG_7483.jpg


レンガに付いたシミは、なかなか落ちませんね。


020103IMG_7485.jpg


大根の葉が、喰われまくっています。

山まで飛べば、美味しいミカンがいっぱい落ちてる筈なんだけど・・


020104IMG_7486.jpg


大葉です。

冬越し出来ないか期待していたんですが

先日の積雪で枯れてしまいました。


020105IMG_7487.jpg


来週から、鉢の整理を始めます。


020106IMG_7488.jpg


周りはミカンの山だらけなんだけど、ネットで予約しました。


020201IMG_7490.jpg


KさんのFBの演奏にコメントを入れて、

47年頃の楽曲をユーチューブで観ていたら、

葛木ユキの「木曾は山の中」を見つけました。


当時のポプコンの最優秀受賞曲です。

数年経ったら別人みたいになって、テレビに現れて驚いたのですが、

僕にとっては、これこそが葛木ユキだったのです。

気が付いたらお昼になっていました。


さて、植木市に行くか。


020202IMG_7493.jpg


車に乗り込んで、後ろの席に置いてる

着替え入りのバッグを見たら気が変りました。

温泉に行くか。


020203IMG_7496.jpg


今朝も7時前に起きました。

睡眠障害が改善されてきました。


020204IMG_7495.jpg


この調子で、今日も長湯で身体を深く疲れさせてやろう。


020205IMG_7494.jpg


身体がスッキリなって、良い感じで疲れています。

手持ちの小説も読み終わりましたので、本屋に向かいます。


020206IMG_7498.jpg


本屋大賞にしようか、このミス大賞を狙うか、

話題の作品か、直木賞を選ぶか。


020207IMG_7503.jpg


眠れなくなるような、面白い小説はやめておこう。

今まで、一度も読んだ事無い作家さんにしよう。

難しいなぁ。


020208IMG_7505.jpg


先生から来週の練習曲がラインで送られて来ました。

ノートに転記します。

書き終えたところで、来週先生から

コード表を頂く事になってるのを思い出しました。

まぁいいか。


020209IMG_7507.jpg


明日は朝から、植木市に行くことにします。


明日から2月だって


一月の夕陽って、そっちの山に落ちるんだね。

リビングのソファーに真っ直ぐに襲いかかって来る。

眩しい。

起きてポケットに向かいます。


013130IMG_7452.jpg


3月の合同発表会の、僕らのクラスの演奏曲が決まりました。

まさかの千春です。

楽譜は次回に用意されるのかな?


僕の演奏予定の曲が「Danny Boy」だったと、

先生に自白してしまいました。


只、メロディ演奏か、ボーカル優先かに悩んでいると話すると

女性陣からダニーボーイってどんな曲ですかと聞かれました。

少し唄ってあげました。

ふたりとも知らないとの事です。


013132IMG_7478.jpg


えーっ!ダニーボーイを知らないの?

誰の曲とかじゃ無く、アイルランドの民謡みたいな曲だよぉ。

戦地に送った息子に、手柄なんか立てなくて良いから

早く帰っておいでっていう反戦歌だよぉ。


そうかぁ、知らないんだぁ。



じゃぁ、やめよう。



013131IMG_7477.jpg


チンペイやっちゃおう。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR