fc2ブログ

今夜はカレー


えっ?

早かった。

唐辛子の芽が現れました。


033001IMG_8617.jpg


こちらは、有効期限の切れた種の発芽です。

この後、大丈夫かな?



033002IMG_8618.jpg


とにかく、野菜プランターに植付けました。

蔓有りスナップエンドウです。


033003IMG_8619.jpg


今月のライブです。

何弾こう?

ノートの中から選曲しました。


033004IMG_8620.jpg


仕方無いです。

ウクレレミーティングがやっと終わったと安心してたら

直ぐにライブでの発表ですから、

曲の用意はしてません。



033005IMG_8621.jpg


この場で弾く曲って難しいです。

ホントは空気読んでハワイアンミュージックなら良いんだけど

そんなにレパートリー無いです。



033006IMG_8623.jpg


僕のノートに綴っている曲は、殆どここのお客様達が知らない曲ばかりで、

プロテストソングだったり、昔のマニアックな曲ばかりです。

他のみんなは、何弾くんだろ?

先生にコッテコテのフォークソングで良いですかと許可を貰い

スリーフィンガーでイズミヤをやってしまいました。


033007IMG_8625.jpg


演奏が終わりました。

良かった、これでユッタリと先生達の演奏に集中出来る。


だけど、ここで披露出来るような曲のレパートリーを増やさなきゃ

毎月大変だぞ。



033008IMG_8626.jpg


ウクレレミーティングが済んだら、元の生活を送れると思ってたけど

明日からまた、忙しくなりそうです。


スポンサーサイト



法定12ヶ月点検

随分と立派なアスパラに育ちました。

根を栄養いっぱいにするために、冬場に堆肥をタップリと土に被せました。

効果があったかな。


032901IMG_8599.jpg


反省会?   しません。

済んだ事は忘れて、前に進みます。

新しいタブ譜を頂きました。




032902IMG_8600.jpg


H女史からスイカ頂きました。

シャキシャキで甘い。

スイカって、市場に出るのが段々早くなりますね。


032903IMG_8601.jpg


法定12ヶ月点検です。



032904IMG_8604.jpg


待合室です。

いつもの席に腰を降ろしました。


032905IMG_8602.jpg


珈琲と一緒にマカロンです。


032906IMG_8611.jpg


えーっ、マカロンなの?

「はい、マカロンです」

すっごいな。


032907IMG_8612.jpg



エンジンオイルとフィルター、両方のワイパーラバー、

エアコンフイルターの取替えです。

次が9月です。

いつまで無料なんだろ?


発泡スチロールの箱を時間を掛けて

電熱線でカットしました。


032908IMG_8613.jpg


奥さんから唐辛子を沢山作ってと言われてるので

園芸店から8株買って来ました。


032909IMG_8614.jpg


家の中で、去年作った唐辛子の種をポットに蒔いてますが

まだ芽が出ません。

いくらあっても良いモンだからと奥さん。

とにかく、これだけあれば充分の筈です。


032910IMG_8616.jpg

桜に間に合いました。


七分咲きくらいかなと思って来たら

ほぼ満開です。


032801IMG_8566.jpg


今年は奥さんは仕事なので、ひとりで鑑賞です。

人間の休みに合わせて、咲いてはくれないしね。


032802IMG_8568.jpg


今週末には、もう散ってしまってるかな。


032803IMG_8569.jpg


今日は釣り師が見えません。


032804IMG_8570.jpg


と言う事は、サラリーマン釣り師だったのかな。


032805IMG_8572.jpg


人も車も通りません。


032806IMG_8574.jpg


車から降りて、ゆっくり歩いて廻ります。


032807IMG_8576.jpg




032808IMG_8577.jpg




032809IMG_8578.jpg


芝桜も満開です。


032810IMG_8579.jpg


ここのフリーサイトも気持ち良いかも。

ワカサギ釣り出来るし。

もう居なくなったかな?


032811IMG_8580.jpg


ダムに上がって来ました。


032812IMG_8581.jpg




032813IMG_8584.jpg


車が増えて来ました。

僕が皆さんより早く来たって事か。


032814IMG_8589.jpg


今からニトリに、お客様用のシーツを買いに行かなきゃならないので

ソロソロ帰ります。

開花をもうちょっと待ってくれたら、ここに連れて来たのになぁ。


032816IMG_8591.jpg


ちょっとアグリパークに寄ります。

旬を食べたくなりました。


032817IMG_8592.jpg


今の時期の旬と言ったら、竹冠の旬です。


032818IMG_8595.jpg


6本で4百円。

小さくて美味しそうな筍です。


032819IMG_8598.jpg

よく寝ました。


爽やかな目覚めの後、ウクレレを手にとって

昨日のソロ曲を弾いてみました。

アイルランドの第二次世界大戦頃の曲です。

戦火の中にいる息子に対する、母親の切ない心情が歌われています。


スムースに弾けます。

昨日の状況を思い出してみます。

ひとつ音が外れました。

気にしないで続けましたが、途中今何処を弾いてるんだ?になり、

落ち着いて、最後はキレイに決めようとしましたが、音が弱い

それでも、最後の締めの音だけは決めました。


失敗した処だけを思い起こすので、ボロボロだったと思い込みました。

でも、皆さんからは上手く弾けてたと言われました。

勿論お世辞だろうけど、自分が上手く弾けてた処なんて気にも留めないから

もしかしたら、自分で思ってたよりも良かったのかも。


などと、考える事にしました。


アスパラが大きくなってます。

早い。

次々現れます。


032701IMG_8560.jpg


春はゆっくり現れて、

突然通り過ぎて行くんですね。


032702IMG_8561.jpg


さぁ、春を頂きましょう。


032703IMG_8562.jpg


お客様用の伸びるシーツをニトリに買いに出掛ける時に

奥さんが帰ってきました。

やっぱり出掛けるのをやめて、寝る事にしました。

爆睡してしまった。

夕方だぁ。


明日、サクラ観に行こう。

終わった~


始まりました。

遂に。

皆さんの許可を受けて無いので、

スターマークを付けさせていただきました。


032601IMG_8520.jpg


前回より数名増えました。

こちらのお二人は、鹿児島から初の参加です。


032602IMG_8524.jpg


お話していて驚いたのは、僕の故郷の小学校の

隣の小学校に通ってた方でした。

先生のユーチューブの配信をいつも見ていて

コメントを毎回出している僕をご存じでした。

「あなたが○○ちゃんなの!熊本に来れば逢えるかと思ってた」との事です。


032603IMG_8538.jpg


前回と同じく、楽しい演奏会です。


032604IMG_8526.jpg


ちゃんと、しっかり練習して来られましたね。

普通に上手いです。


032605IMG_8529.jpg


初めての方です。

奥様と一緒にお出でになりました。


032606IMG_8531.jpg


前回、僕のFBの「ともだち」になっていただきました。

鹿児島から新幹線でお出でです。


032607IMG_8539.jpg


FBの動画で、いつも演奏を見せてくれます。

ご主人の運転で鹿児島からお出でです。

フラの演者を目指されています。

流石に、上手いです。


032608IMG_8536.jpg


この部屋が、少し狭く感じてきました。


032609IMG_8540.jpg


チカちゃんは、聖子ちゃんの曲でした。


032610IMG_8542.jpg


ベンさんの曲名は忘れましたが、メチャメチャのれる曲です。

こんな曲を僕も弾きたいですね。


032611IMG_8544.jpg


やっぱ、ベンさんカッコイイわ。


032612IMG_8550.jpg


そして大トリは、鹿児島のスター。


032613IMG_8552.jpg


司会はミキさんでした。


032614IMG_8554.jpg


これで発表会は終了です。

やば! 聞き惚れてフクちゃんのソロを写すのを忘れてた。


032615IMG_8555.jpg


僕と僕のクラスの女性陣が写っていないのは、

ずっと僕と一緒に演奏してたからです。


で、僕のソロ演奏がどうなったかというと

散々でした。

面白いですねぇ。

何で集中していつも通りに弾けないんだろ。


032616IMG_8558.jpg


とにかく、終わりました。

良かった良かった。

自由という感動に酔ってます。


032617IMG_8559.jpg


明日から、野菜作りの開始です。

プランターの整理して、何でも良いから苗買いに行って、

財布作って、バッグも作って、

旅行用のズボン買いに行って、

山の温泉に行って、美味しいモノ食べて、

夜遅くまで小説読むぞ。

それからとにかく思いつくまま・・・


自由だぁ!


ハンズマンです


ひしこいてウクレレの練習しなきゃいけないのに

何故かハンズマンです。


032401IMG_8498.jpg


ちょっと庭木のコーナーにやって来ました。


032402IMG_8500.jpg


アーモンドの花を撮してたら、「実が成るんですかね」と

知らないオジサンに話しかけられました。

甲佐で行われる、明日の庭木の競りの下見に来たそうです。

随分安く買えるそうです。

知ってましたけど。


032403IMG_8499.jpg


春だ春だ、天気悪いけどお客さん多い。


032404IMG_8501.jpg


レザークラフトコーナーを覗いてみます。

なんか魅力的な革を置いてないかな?


032405IMG_8502.jpg


これ買おうかな。


032406IMG_8503.jpg


発色の良い、こっちの革を買いますか。


032407IMG_8504.jpg


担当の人って、レザークラフトやってんのかな?

やたら革が増えてるんですけど。


032408IMG_8505.jpg


こっちは、段ボールに詰めた激安品です。

50円の引きだし用のツマミ3個と、10円の釘3袋購入。

ストック用です。


032409IMG_8506.jpg


あまりウロウロすると、何か買ってしまいそうです。


032410IMG_8507.jpg


こんな事やってる時じゃ無いんだけどなぁ、

何やってるんだろ。


032411IMG_8508.jpg


もうアジサイが出てます。


032412IMG_8509.jpg


春ですねぇ。


032413IMG_8510.jpg


園芸店が楽しくなってきました。


032414IMG_8511.jpg


アレが終わったら、やる事がいっぱいあるぞ。


032415IMG_8512.jpg


でも、終わって無いのに

こんな事やってる。


032416IMG_8513.jpg


気持ちの問題です。


032417IMG_8514.jpg


早く、自由になりたいなぁ。


032418IMG_8515.jpg

春到来

小雨です。

でも、完全に春がやって来ました。


032302IMG_8487.jpg


いきなり庭に極彩色のお出ましです。


032303IMG_8488.jpg


さぁ、今年も始まります。


032304IMG_8489.jpg


あれさえ無ければ、雨だろうと構わず庭に出るのですが。


032305IMG_8490.jpg


あと2ヶ月以上先だと思ってたら、もう来月なんだぁになり、

あと3週間あると思ってたら、もう、あと三日後だ。

時間はいっぱいあったのに、練習は足りてません。


032306IMG_8491.jpg


ちょっと油断してたら、この雨で伸びてしまいました。


032307IMG_8492.jpg


伸ばしすぎたぁ。


032308IMG_8493.jpg


でも、だんだん太くなってるぞ。


032309IMG_8494.jpg


雨が続いたら、レタスも突然大きくなってます。


032310IMG_8495.jpg


もう収穫しなきゃ花芽が出て来そうです。

毎日いそいそと食べなきゃ。

我家では味噌汁の具になります。

シャキシャキで美味しいです。



032311IMG_8496.jpg

花遊び

蔓有りスナップエンドウを結局、3ポット買ってしまいました。

種を植えてたエンドウの状況をみて、

再びいくつか購入するかも知れません。


032001IMG_8476.jpg


こぼれ種は、やっぱり金魚草でした。

庭中に、金魚草の種が散らばってるみたいですね。


032002IMG_8477.jpg


こちらの不明な草も、ポットから鉢に入替えました。

何なのかは未だに分りません。

スマホのグーグルレンズでも、判明出来ません。


032003IMG_8478.jpg


チューリップの蕾が現れました。


長い冬を土の中で過ごし、暖かくなると蕾を伸ばし

花を開くとあっという間に花びらを落とす、哀れな花です。

それでも、一瞬の春を演出してくれます。


032004IMG_8479.jpg


有効期限が去年の2月で切れてた、蔓有りエンドウの種から

芽が出て来ました。

一昨年に切れてた種からは、芽が出ません。


032005IMG_8480.jpg


今年は、去年より多くの唐辛子が欲しいと奥さん。

我家の唐辛子から種を採り、種から育てます。



032006IMG_8481.jpg


ネットでは、種から育てるのは難しいので

GW頃に出回る苗を買った方が楽だよと書いてます。


032007IMG_8482.jpg


そうなると、俄然やる気が出てきます。

芽出し温度が20℃から25℃なので、室内に持ち込みました。

GWまでに発芽しなかったら、苗を買いに行きます。


032008IMG_8483.jpg

細いけど


アスパラの事を忘れてました。

すっかり伸びてます。


031901IMG_8470.jpg


細いけど後からのは、少し太い茎になってます。


031902IMG_8471.jpg


とにかく、柔らかく曲がる処でカットします。


031903IMG_8472.jpg


手作りのボカシ肥料を一握り、パラパラと被せました。


031904IMG_8474.jpg


10センチ位にカットして、岩塩を入れたお湯で1分程度茹で上げました。

マヨネを掛けてホッカホッカを頂きました。

細いけど、チャンとアスパラの味が濃くて、メチャ旨です。

春一番の味でした。


031905IMG_8475.jpg

子供服買いに。


珍しく寒い朝です。


031801IMG_8449.jpg


今回は、キッズ商品も置いますというラインが送られてきたので、

奥さんからのお誘いです。


031802IMG_8452.jpg


珍しく年輩の男性スタッフさんです。

突然、気が合ってしまいました。


031803IMG_8458.jpg


キッズコーナーです。

男の子の服が置いています。

さっきのオジサンスタッフが、上司に置かせてくれとお願いしたそうです。



031804IMG_8459.jpg


日本では中々、キッズ商品は売れないらしいのです。

メンズコーナーも売り場が少なくなってきました。

表参道店も、銀座店もスペースが狭くなってきました。


031805IMG_8456.jpg


オジサンスタッフも嘆いてます。

この店舗に関しても、売上げの状況をみて

キッズコーナーが無くなるかも知れないとの事です。

オジサン頑張って抵抗してね。


キッズを11点買いました。

少しは助けになったかな?


031806IMG_8460.jpg


一風堂で、白丸と炒飯いきます。

赤丸にしようかと思いましたが、炒飯を食べるので

辛みの無い、素直な白丸をスープ代わりとします。



031807IMG_8461.jpg


素直な美味しいラーメンです。


031808IMG_8463.jpg


ゆっくり買物を続けようと思っていたのですが

最近体力が落ちました。

帰る事にします。


031809IMG_8464.jpg


高速道路で突然、「あまおう」が買いたいとの奥さんの頼みで

八女で降りました。


031810IMG_8465.jpg


八女の物産館なんですが、「あまおう」は置いてません。

お茶は家にいっぱいあるし、


031811IMG_8466.jpg


焼酎もいっぱいあるし。

スタッフさんから「あまおう」のある店を教えてもらいました。


031812IMG_8467.jpg


「よらん野」さんです。


031813IMG_8468.jpg


「あまおう」だけじゃ無く、色んなイチゴを置いています。

「あまおうワイン」も買ってしまいました。

「あまおうワイン」飲みながら、「あまおう」を食べるのも良いかも。


031814IMG_8469.jpg


話を戻しますが、僕はデシグアルの商品を定価で買ったことはありません。

今回も2点買うと50%offという割引きです。


2点目が50%offになるのではなく、総額で50%offになります。

つまり、単純に計算すると1万円の服を一着買うと1万円だけど

もうひとつ、4千円の服を買うと、2枚で7千円です。


時々3枚で70%offの時があります。

昔、レジで並んでる前のお客さんが2枚の商品を持っていました。

どうして後一枚買わないのだろうと思っていました。

1万円の服を仮に2枚で50%offだとして、2枚で1万円です。

でも後一枚増やすと、3枚で9千円になるのです。


今回も、オジサンスタッフがこっそりと教えてくれました。

「1枚買うのなら、2枚買った方が総額が安くなりますよ」

知ってます。


これは、単純に店の在庫を減らしたいだけなの?


それに、これに気づかないお客さんにも驚きです。

これ以上服を増やしたくないと思うんなら、誰かにあげれば良いのに。




上村慶次郎君の焼物

県の伝統工芸館です。

彼の名前あるかな?

あったあった。


031601IMG_8445.jpg


今回は、1階の広い展示場です。


031602IMG_8422.jpg


はーい、元気そうでなによりです。

チャンと寝てる?


031603IMG_8424.jpg




031604IMG_8425.jpg




031605IMG_8426.jpg




031606IMG_8427.jpg




031607IMG_8428.jpg




031608IMG_8429.jpg


ポーズを考えた時に、骨格と筋肉と脂肪を想像して

皮膚の皺やたるみを導き出します。

それが楽しくて仕方無いそうです。


031609IMG_8430.jpg




031610IMG_8431.jpg




031611IMG_8432.jpg




031612IMG_8433.jpg




031613IMG_8434.jpg




031614IMG_8435.jpg




031615IMG_8436.jpg


板じゃなく、土だからね。


031616IMG_8437.jpg


皮膚感は、彼の想像なんだけど

絶対こんなんだろうなぁと思える皮膚です。


031619IMG_8440.jpg




031618IMG_8439.jpg


このカニさんは、彼の坂本村の山の工房にやって来たカニさんです。

近くに沢があったような。



031617IMG_8438.jpg


ティラノの手って何のために付いてるのか?

あるいは、何故退化したのか?


ふたりで、激論を交わしました。

結論は、邪魔にはならないし、無いよりはあった方が良いんじゃねぇ。


031620IMG_8441.jpg


外国のお客さんが通訳の女性と来展。

画家さんだったそうです。

説明を受けながらポロポロと泪を流してたそうです。

この方の絵が見たい。


031621IMG_8442.jpg


来週から、栃木や京都や奈良だそうです。

帰って来たら坂本村に焼きに行くね。


031622IMG_8443.jpg


まだまだ復興中です。


031623IMG_8444.jpg


「ココサ」に、デシグアルの店が出来てるそうなので、行ってみます。


031624IMG_8447.jpg

再びワカメの茎


天草です。


031501IMG_8412.jpg


ワカメの茎の佃煮を、食べ終えてしまいました。


031503IMG_8408.jpg


旬が続きます。

また作ってもらいます。


031504IMG_8409.jpg


今回は茎だけでなく、和布蕪も購入します。


031505IMG_8410.jpg


切るとネバネバになるヤツです。


031506IMG_8411.jpg


天草に来る途中で、急に麻婆豆腐が食べたくなりました。


031507IMG_8413.jpg


ありつけました。

お客さんが多くて、カウンター席に座ります。

後ろの座敷のグループは中国人みたいです。

前の席からも、中国語が聞こえてきます。

スタッフのオバチャンが中国語で話しかけています。



031508IMG_8415.jpg


間違い無い、極旨の中華です。

お腹一杯の680円です。


031509IMG_8416.jpg


福源さんでした。


031510IMG_8418.jpg


トロトロの和布蕪です。


031511IMG_8421.jpg


塩抜きしてます。


031512IMG_8420.jpg

一日練習。


ホクホク系の高系14号です。

イモの味がする、少しネットリしたイモです。


031401IMG_8397.jpg


こっちはネットリ系の大津の紅はるかです。

蜜の多い、高系よりは少し甘いイモです。


結論、

数ヶ月熟成させたイモは、全部美味しいです。

不思議な事に、今までは

生キャラメル芋が、ずば抜けて甘くて美味しいと思っていましたが

全部のイモが、こんなに甘く美味しいと感じ始めたら

イモに興味が無くなりました。


なんで?


031402IMG_8398.jpg


今夜が、ウクレレ合同発表会までの最後のレッスンです。


031403IMG_8400.jpg


全部で5曲か。

結果どうなるか分らないけど、やるしかないか。


031404IMG_8401.jpg

突然の完全なる春来訪


パンジーの底から、ユリが突きだして来ました。


031301IMG_8383.jpg


細いけど、アスパラの登場です。


031302IMG_8384.jpg


アスパラは生まれた時の太さで伸びていきます。

途中で太く育つ事はありません。

この時点で葉っぱとして伸ばすヤツと、食べるヤツが決まります。


031303IMG_8385.jpg


突然のように、僕の庭に

春が現れ始めました。


031305IMG_8387.jpg




031304IMG_8386.jpg




031306IMG_8388.jpg




031307IMG_8389.jpg




031308IMG_8390.jpg




031309IMG_8391.jpg




031310IMG_8392.jpg




031311IMG_8393.jpg




031312IMG_8394.jpg




031313IMG_8395.jpg


右から安納芋、高系14号、大津の紅はるか、長島産の生キャラメル芋じゃない

紅はるかです。

全て2ヶ月以上熟成させたイモです。

食べ比べてみます。


031314IMG_8396.jpg

いつもの長閑な休日


ヨーグルト買いに、コストコにやって来ました。


031201IMG_8375.jpg


9時半前に着いたけど、もう開いてました。

だんだんオープンが早くなる気がします。


031202IMG_8376.jpg


ポイントが少しは付いてるかなと、レジでお願いすると

5千円以上付いてました。

ラッキー。


031203IMG_8377.jpg


いつもの長閑な休日の始まりです。


031206IMG_8381.jpg

大津のイモ買いに


大津の道の駅です。

久しぶり。


031101IMG_8367.jpg


イモを探しに来ました。


031102IMG_8368.jpg


熊本のイモには全く興味が無かったのですが

先日ネットで試しに購入した紅蜜イモに驚いたので

これまで一度も食べた事の無い、大津のイモを買いに来ました。


031103IMG_8369.jpg


やっぱり、2ヶ月間熟成させています。

紅はるかと、安納芋それにフカフカ系の高系14号なるイモを購入。

食べ比べてみましょう。


031104IMG_8370.jpg


高森方面から戻ります。

途中の清和村に寄ります。


031105IMG_8371.jpg


蕎麦食べたいと思ったのに、

つい、カレーに惹かれてしまいました。


031106IMG_8373.jpg


蕎麦の味しないけど、美味しいね。


031107IMG_8374.jpg

ミモザ植付け


アカシアを大きな鉢に植替えます。


031001IMG_8346.jpg




031002IMG_8347.jpg


赤玉土が無いので、市販の土を使います。

風に倒れないようにポールで支えます。


031004IMG_8349.jpg




031005IMG_8350.jpg


タップリの水を与えて終了。

日向に置きます。


031006IMG_8352.jpg


サクラの蕾が現れました。

本格的に春の気配が漂ってきました。


031007IMG_8353.jpg


スナップエンドウを3セット植えます。

豆科の野菜だけは、古土に植える訳にはいかないので

新しい土を買ってきました。

1箱だけじゃ寂しいなぁ。

明日追加するか。


031008IMG_8354.jpg



ミモザ探しに


春が開き始めました。


030901IMG_8338.jpg


可憐な白い梅の花です。



030902IMG_8337.jpg


日中は気温が上がっているので、

室内で越冬中のハイビスカスを、庭に出しています。

スクスクと伸びています。


030903IMG_8340.jpg


パンジー達の根元からも、ユリの固い芽が押し上げてきてます。


030904IMG_8339.jpg


コメリに植物を求めに行き、帰りにお昼を摂ります。

ショッピングセンターの中にある、「ハヌルオンマ」さんです。

初めてのお店です。


030905IMG_8342.jpg


メニューを見てもよく分りません。

プルコギ定食なるものを注文しました。


030906IMG_8343.jpg


これ韓国料理なんですか?

甘辛い醤油味の豚肉が入った野菜炒めみたいな、

これが牛肉なら、すき焼きのような和風の味です。


030907IMG_8344.jpg


日本の陶磁器は中国だけで無く、韓国の人達にも由来してるのですが、

あんな素晴らしい器を作ってる国のごはん茶碗が

何故、犬の食器みたいに、刑務所の食器みたいに

金属なんでしょうか?



忘れるとこだった。

税務署に行って、確定申告の用紙を頂いてきました。

急いで作らなきゃ。



コメリで買って来た植物を、植替える鉢を探してきました。

明日にでも植替えます。


030908IMG_8346.jpg


何だか知らないけど、突然欲しくなりました。

最近、この花をアチコチで見かけた所為ですね。

葉が丸いタイプの、パールアカシアです。


モコモコの黄色い花がくっつくように咲きます。


でも、いつからアカシアの事を

ミモザって呼ぶようになったんだろ。


3月8日はミモザの日で、女性にプレゼントする日だそうです。

もちろん、花のシーズンは今です。


030909IMG_8347.jpg


ミモザとアカシアは、基本的には違う科だよなぁ。

今月最初のレッスン

おとこ旅で練習が出来ませんでした。


クラスでの発表曲は、一回軽く流しただけで

自分の発表の曲だけに集中して練習しました。


030701IMG_8331.jpg


お陰で散々でした。

ヤバい、チャンと練習しなきゃ。


030702IMG_8332.jpg


先生に発表曲の曲名を報告して、弾いてみました。

もちろん、緊張してミスりましたが

とても楽になりました。

何でしょうね、この安心感は。


みんなの前でミスっても、気にしないぞって安心感です。


発表日まで毎日弾くぞ。


030703IMG_8333.jpg


いつもそう思うんだけど、やったためしが無いな。

旅も終わりです


八千代座の楽しい解説です。

勉強になります。


030557IMG_8284.jpg


千円で満喫出来ました。


030558IMG_8295.jpg


今日は観光客が多いですね。


030559IMG_8297.jpg


さくら湯の方からは、太鼓の音が聞こえます。


030560IMG_8300.jpg


何かのお祭りですか?


030561IMG_8301.jpg


天気も良いし、絶好の旅日和りです。


030563IMG_8303.jpg


「ピッツェリア ダ ツルバラ」さんです。


030564IMG_8305.jpg


ピザを頂きます。


030565IMG_8307.jpg


ボスは朝食を食べ過ぎたようで、食欲が無さそうです。


030566IMG_8309.jpg


でも、SYUZOUさんが3枚頼んでしまいました。


030567IMG_8311.jpg


何このピザ!

ソフトクリームが乗ってるんですけど。


030568IMG_8312.jpg


うーん・・・

イチゴのピザか・・

甘い


030569IMG_8314.jpg


次に「リッカ」さんです。

さっき甘いピザ食べたじゃん。


030570IMG_8330.jpg


お土産買って行くんですか。


030571IMG_8318.jpg


ここはモンブランが有名なのかな?


030572IMG_8319.jpg


店内で頂くそうです。

さっき甘いの食べたじゃん。


030573IMG_8321.jpg


苦めのレーコで調整します。


030574IMG_8325.jpg


正直、僕はあまり栗のケーキってよく分んないんです。

栗って山に転がってるヤツで、完璧に和菓子のイメージです。

剥き出しの栗餡にしか見えません。地味だし・・・

美味しかったです。


030575IMG_8323.jpg


さて、帰りましょう。


030576IMG_8329.jpg


楽しい旅でした。

お二人に感謝です。


次回のおとこ旅は、秋かな?

よへほ


始まり始まり。


030531IMG_8229.jpg




030532IMG_8230.jpg


おふたりで踊られるんですね。


030533IMG_8232.jpg




030534IMG_8250.jpg


最初見た時には、頭に乗っけてるの何?

って思いました。


030535IMG_8233.jpg




030536IMG_8234.jpg


霧の酷い夜に、陛下を灯籠を持ってお迎えに行ったとか

そのお祭りらしいのですが・・


030537IMG_8235.jpg


両手を動かして踊るから、灯籠を腰にぶら下げても

安定しないから、頭に乗っけたという事ですか?


030538IMG_8237.jpg


何も知らない僕とかが、この格好みたら

山鹿では、灯籠は頭に括り付ける風習があるのかと思ってしまいます。


030539IMG_8239.jpg


最初に見た時、笑いました。


030540IMG_8241.jpg


申し訳ありませんでした。


030541IMG_8245.jpg




030542IMG_8252.jpg


「よへほ」という言葉は

「酔えよ、ほら」という意味ですか。

何に酔うのですか?


030543IMG_8253.jpg




030544IMG_8255.jpg


日本舞踊には何の興味も無いのですが・・


030545IMG_8256.jpg




030546IMG_8258.jpg


とても美しい動きです。


030547IMG_8259.jpg




030548IMG_8264.jpg


踊りに見入ってしまったのは初めてです。


030549IMG_8267.jpg




030550IMG_8268.jpg




030551IMG_8269.jpg




030552IMG_8270.jpg




030553IMG_8272.jpg




030554IMG_8277.jpg


見に来て良かったな。


030555IMG_8279.jpg


ありがとうございました。

良かったですよ、ホントに。


030556IMG_8282.jpg



さぁ、お昼食べに行きましょうか。

八千代座にて


朝食です。

完全に熟睡出来ました。


030501IMG_8180.jpg


卵と納豆と、海苔は自分で取りに行くシステムです。


030502IMG_8183.jpg


おこげが出来ていました。

勿体ないけど、卵かけご飯で頂きました。


030503IMG_8184.jpg


トロトロの湯豆腐(?)が出来上がりました。


030504IMG_8185.jpg


ヨーグルトだっけ?

美味しい朝食でした。


030505IMG_8188.jpg


じゃぁ、二日目開始です。


030506IMG_8191.jpg


旅館の外観です。

良い旅館でした。


030507IMG_8193.jpg


ここは春が早いなぁ。

さぁ、行くぞぉ。


030508IMG_8194.jpg


八千代座に到着しました。


030509IMG_8287.jpg


八千代座前はよく通るのですが、入るのは初めてです。


030510IMG_8195.jpg


遠い昔、絵画展をやった喫茶店のママさんから

八千代座の復興の協力をお願いされた事があります。

当時はボロボロだったんですよねぇ。



030511IMG_8196.jpg


八千代座で思い出すのは、玉三郎さんです。

最近見ないなぁ。



030512IMG_8197.jpg


「るろうに剣心」の撮影も行われて

佐藤健や武井咲さんが撮影に来てましたっけ。



030513IMG_8199.jpg


天井の看板が豪華です。

看板広告なのに、芸術的な天井画や壁画になってます。


030514IMG_8200.jpg




030515IMG_8202.jpg




030516IMG_8203.jpg




030517IMG_8204.jpg




030518IMG_8207.jpg




030519IMG_8208.jpg


さぁ、二階席のセンターに陣取ります。

ただ、この席って階下に向かって斜めに下がってるので恐いです。


030520IMG_8210.jpg


資料室に入ってみました。

博多淡海さん、懐かしいですね。

寛平ちゃんも若いです。


030521IMG_8214.jpg


ジャズシンガーのヘレンメリルです。

来てくれてたんですね。


030522IMG_8215.jpg


朝丘雪路さんですかね。


030523IMG_8216.jpg




030524IMG_8217.jpg




030525IMG_8222.jpg




030526IMG_8223.jpg




030527IMG_8224.jpg




030528IMG_8225.jpg




030529IMG_8226.jpg



そろそろ始まるみたいです。

席に戻ります。


温泉の次は食事です


お楽しみの、夕食開始です。

席に着きました。


030465IMG_8133.jpg


もうソコソコ酔ってますが

あらためて乾杯です。


030466IMG_8140.jpg


ツマミの前菜五種盛りいきます。


030467IMG_8135.jpg


菜の花の辛子和え、よもぎ麩田楽と小芋、魚の南蛮漬け、

辛子レンコン、空豆、桜花、

干柿とクルミのチーズ寄せだそうです。


030468IMG_8136.jpg


食前酒は何だったっけ?


030469IMG_8137.jpg


このフラスコ何だ?


030471IMG_8147.jpg


霜降り馬刺しです。


030472IMG_8149.jpg


これは、中身が見えないけど、

刺身の三種盛りでした。


030473IMG_8150.jpg


香り高い柚子あんの、茶碗蒸しです。


030474IMG_8155.jpg


黒毛和牛A5ランクの、山鹿和牛ステーキです。


030475IMG_8157.jpg


山女魚の塩焼きです。


030476IMG_8158.jpg


これは、トマトや野菜やりんどうポークの入った鍋でした。


030477IMG_8163.jpg


湯葉やら何やら入った、炊き込みご飯でした。


030478IMG_8165.jpg


そして山鹿の栗の、美味しいモンブランケーキでした。

さぁ、部屋に戻って飲むぞ。


030479IMG_8166.jpg


そして女性を見ると必ず、一緒に写りたがるお二人でした。


030480IMG_8169.jpg

風呂上がり


温泉からあがって、マッサージチェアに身体を委ねます。

無料です。

なんて良い旅館だろう。


030456IMG_8123.jpg


そして、湯上がりの生ビールです。

無料です。

なんて良い旅館だろう。


030457IMG_8124.jpg


しかも、2杯は無理だよねって思ってたら、

目が合ったスタッフが2杯目を勧めてくれました。

なんて良いスタッフだろう。



スタッフさんに疑問だった事をおたずねしました。

菊鹿って、菊池と鹿本の総称なんですか?

「いいえ、山鹿市菊鹿町ですよ」

菊鹿町ってあるんですね。

「はい、あります。僕は元の鹿本郡菊鹿町出身です」

?????


どっちにしても、ふたりの熊本県民はそれも知りませんでした。

山鹿とか鹿本とかの事は、あまり熊本県民は知らないのかな?


030458IMG_8125.jpg


部屋に戻ってきました。

食事開始時間まで、部屋宴会の開始です。

今日はずーっと飲んでる気がするな。


030459IMG_8126.jpg


菊鹿ワイナリーで買って来たワインと

ツマミを開きます。

これは兵庫の三田のポークです。

激旨です。


030460IMG_8127.jpg


ワイナリー限定のポッキーとクラッカー。


030461IMG_8128.jpg


それに、このパテは最高でした。


030462IMG_8129.jpg


夕食の時間になりました。

雛壇の前を通って食事会場に向かいます。

男雛さんは向かって左側に座られていますね。

あと10年もすれば全部こうなるのかな。



030463IMG_8130.jpg

菊鹿ワイナリーから花冨亭


三本松公園の、石の風車だそうです。


030438IMG_8086.jpg


ここって何処なんでしょうねぇ?


この近くの鹿本町の明照寺に、清浦奎吾という人の像がありました。

3人で、誰この人?


驚きました。

熊本初の内閣総理大臣でした。

この明照寺が生家だそうです。

山で壷焼いてる、細川のお殿さんしか知らなかった。


熊本県民の皆さーん、みんな知ってましたぁ?


030439IMG_8088.jpg


さて、ウキウキ気分でやって来ました。


030440IMG_8091.jpg


菊鹿ワイナリーに到着しました。


030441IMG_8092.jpg


今度はワインです。


030442IMG_8093.jpg


残念です。

シャルドネ買うつもりで来たのに。


旅館部屋飲み用の、辛口の白と赤を購入。


030443IMG_8095.jpg


隣の棟には、雑貨や飲食コーナーがあります。


030444IMG_8097.jpg


再びナビとケンカしながら、旅館に到着しました。

菊鹿温泉の花冨亭さんです。


030445IMG_8101.jpg


ウエルカム抹茶です。


030446IMG_8106.jpg


僕らが最初の泊まり客かな?


030447IMG_8103.jpg


じゃぁ、早速お風呂へ。


030448IMG_8107.jpg


僕が好きなお風呂は、他のお客さんが居ない風呂です。


030449IMG_8116.jpg


サウナがありました。


030450IMG_8110.jpg


ゆっくりしたいんだけどね。


030451IMG_8115.jpg


ひとりなら、最低1時間はお風呂場でノンビりするんだけど、


030452IMG_8111.jpg


あの2人はあがるのが早いんですよね。

気が付いたら、もう浴室から出てるんです。


030453IMG_8118.jpg


ちょっと熱めの、お風呂です。


030454IMG_8119.jpg


つまり、サッパリ系の、疲れが取れる系の良い温泉です。

おとこ旅での浴室での写真は、これで3回目かな?


030455IMG_8120.jpg


お風呂から上がったら生ビールです。

なんて良い旅館なんだろう。

サービスです。タダです。無料の生ビールが置いてました。

「イモ8」にて


お昼ご飯は、古民家でやってる田舎のお婆ちゃんちみたいな

「いもはち」って店のだご汁で良いですか?と、SYOUZOUさん。


良いよ。


030420IMG_8057.jpg

いつも通り、ウロウロとナビとケンカしながら

やっと到着しました。


030421IMG_8058.jpg


なんか、イメージと全然違うんですけど・・・


030422IMG_8059.jpg


確かに古民家を改装してる。

オシャレじゃん。


030423IMG_8060.jpg


「イモ8」って何?


030424IMG_8068.jpg




030425IMG_8064.jpg




030426IMG_8067.jpg


オーナーはお婆ちゃんじゃ無くて

若いご夫婦でやられてます。


030427IMG_8062.jpg


ランチはだご汁に、もつ煮か、生姜焼きのどっちかを選ぶんだ。


030428IMG_8065.jpg


ここにも「顔無し」がいます。

最近、白い歯が見える薄笑いの口に気づいてから

気味悪くなりました。


030429IMG_8069.jpg


本物の火が揺れている、暖かい暖炉がありました。


030430IMG_8070.jpg


ご夫婦の似顔絵が置いてあります。


030431IMG_8071.jpg


来ました、生姜焼きとだご汁です。


030432IMG_8072.jpg


これは、美味いぞぉ。


030434IMG_8075.jpg


おおっ、突然オーナーが乱入。

「原木栽培の椎茸を今採ってきました」

「サービスです、食べてください」


旨!!


030436IMG_8076.jpg


おまけに、こだわりの写真を数枚撮っていただきました。

良い人です。


申し訳ないけど、ここでも2人だけビール頂きました。


030435IMG_8077.jpg


こんな近くにこんな店があったんだ。

知らなんだ

でも、ここ何処?

ウロウロしながら来たから場所が分らない。


030437IMG_8083.jpg

山鹿ウイスキー蒸留所にて


何故か夢大地館にいます。

時間調整?


030401IMG_8019.jpg


もうスイカ売ってるぞい。

季節感壊さないでくれい。

いい加減にしてくれい。


030402IMG_8021.jpg


SYOUZOUさんから渡されました。

何買ったの?


030403IMG_8022.jpg


みんなが羨ましがる地域限定の、ブラックモンブランだそうです。

そうなんですか?

山鹿の栗をまぶしてます。

日頃食べないけど、美味しいです。



030404IMG_8026.jpg


山鹿のウイスキー蒸留所です。

まだ開いてません。

10時からです。


030405IMG_8028.jpg


オープンです。

女性スタッフが招き入れてくれました。


030406IMG_8035.jpg


施設は出来たばかりでしょうか?

新しくてスッキリしています。



030407IMG_8033.jpg


こんな所にウイスキーの工場があったなんて、知りませんでした。


030408IMG_8036.jpg


試飲は出来るけど、販売は終了してるそうです。


030409IMG_8037.jpg


せっかくなので、工場を見学してみます。

そうそう、今回12回目のおとこ旅は、

近場の山鹿、菊池、そして菊鹿です。


030410IMG_8040.jpg


なるほどなるほど、先ず1軒目がウイスキー工場なんて

SYOUZOUさんらしい企画です。


030411IMG_8041.jpg


後で、お水を頂いたのですが

おいしい水でした。

前は、この場所は焼酎の工場だったそうです。


030412IMG_8042.jpg


ハクション大魔王のランプです。


030413IMG_8046.jpg


ここでブクブク沸騰させて・・・


030414IMG_8047.jpg


蒸気を冷やして、透明なスピリッツを

この後、樽に詰めて琥珀色のウイスキーの誕生ですか。


030415IMG_8051.jpg


樽型の特注のシャンデリアが、インパクトあります。


030416IMG_8052.jpg


さぁ、運転役の彼には申し訳ないけど、折角だから

僕らだけでも、頂きましょうか。


030417IMG_8053.jpg



ニューポットとニューボーンの二種を、燻製のナッツと共に試飲します。

先に度数58%のニューボーンで喉を慣し

度数60%のニューポットで香りを確認します。

もし買えたら、買ってたな。



030418IMG_8055.jpg


ウイスキーの代わりに、美味しい珈琲もありました。

さぁ、おとこ旅の始まりです。


030419IMG_8056.jpg



長閑な金曜日


出来ました。

旬の佃煮です。


030301IMG_7990.jpg


上手く出来ています。

柔らかくて甘くて、ご飯に合います。


030302IMG_7991.jpg


こっちもソロソロ準備しないと、間に合わないかな?


030303IMG_7992.jpg


蔓無しエンドウです。

有効期限が21年10月だって。

無理かな?


030304IMG_7993.jpg


もし発芽しなかったら、苗買いに行こう。


030305IMG_7994.jpg


こちらは蔓有りエンドウです。

こっちの有効期限は22年2月か。


030306IMG_7995.jpg


一昨年や去年の残り物の種です。

発芽したらめっけもんってくらいの気持ちで、撒きましょう。


030307IMG_7996.jpg


そうそう、今日は金曜日です。


030308IMG_8005.jpg


長閑な金曜日です。

遂に一ヶ月を切りました。

ホントに練習しなきゃ。


030309IMG_8015.jpg


ソロソロ明日の準備しようかな。

明日からおとこ旅です。


春の旬


毎年3月を迎えると、「さんぱーる」にやって来ます。


030217IMG_7976.jpg


天草揚げも買って帰ろう。


030218IMG_7974.jpg


でも本命はこっち。


030219IMG_7972.jpg


新春の天草の海からあがった、ワカメの茎です。

1キロ二百購入。


030220IMG_7973.jpg


お隣の黄色い食品館へ。


030221IMG_7977.jpg


ハルカ、ハルミ、シラヌイ、キヨミ、パールカン、セトカ、カンペイ、

ポンカン、タンカン、レイコウ、ナツミ、ハッサク、バンペイユ、

色んな柑橘を掛け合わせて、色んな柑橘が誕生してますね。

そして、日本の長島生まれの温州ミカンの子孫達。

中国の謝文旦さんが持ち込んで、鹿児島で広がったのが謝文(ザボン)、

長崎から広がったのが文旦(ボンタン)だったと、幼い頃聞いた憶えがあります。

でもこれは、当時の小学校の先生の知識です。


鹿児島のセイカ食品の商品はザボン飴じゃなく、ボンタン飴だし、

ザボンはポルトガル語とも言われてるし、

そもそも、謝文旦という中国人がいたのかどうかも怪しいです。


030222IMG_7979.jpg


ハルミさんちのセトカか。


030223IMG_7981.jpg


奥さんが帰宅しました。

早速、佃煮作りを始めてくれました。


030224IMG_7982.jpg


シーズン物はチャンと採り入れるようにしています。


030225IMG_7985.jpg


塩抜きからです。


030226IMG_7984.jpg


冷凍室に保存していた、生キャラメル芋です。


030227IMG_7986.jpg


紅蜜イモと比較してみます。


030228IMG_7987.jpg


やっぱり美味しそうです。


030229IMG_7988.jpg


甘く柔らかく美味しいです。

でも、紅蜜イモの強烈な蜜に比べると

甘さの点では負けです。


でも、あまり甘く無いのが好きなら、こっちの方がイモの味がします。


030230IMG_7989.jpg



人は甘い物を食べると、幸福感に覆われます。

遠い遠い昔から、人間のDNAに刻み込まれた記憶です。



春になったので。

植木市で買ってきた、ミカンの木の根も落ち着いた頃でしょうから

油粕をパラパラと撒きました。

園芸日和の青空です。


030201IMG_7955.jpg


花のこぼれ種の芽なのか、ただの雑草なのか・・・

大きな鉢に移し替えます。

大根を植えてたビニール袋の古土を使います。


030203IMG_7958.jpg


根はしっかりと廻っています。


030202IMG_7959.jpg


これが全部雑草なら笑うよ。


030204IMG_7960.jpg


熊本産の「中野さんちの紅蜜いも」が送ってきました。

長島産の「生キャラメル芋」と比べてみましょう。

少しは近づいてるかな?



030205IMG_7954.jpg


奥さんが焼いてくれました。

自重で、形が崩れかかっています。

蜜が吹き出ています。

指が蜜でベタベタにくっつきます。


030206IMG_7962.jpg


凄い。

芋とは思えない。


030207IMG_7963.jpg


スプーンで掬って食べられますね。


030208IMG_7964.jpg


さぁ食べてみましょう。

見かけは似てるけど、甘さはどうでしょう。


030209IMG_7965.jpg


少しハムってみます。

ハムッ!

歯どころか、歯茎もいらない。


理解出来ない程の、異常な甘さです。

甘さじゃ無く、強烈な蜜の味です。


生キャラメル芋に勝ってる!

どうやったら、こんなに・・・極甘の蜜が溢れるんだ?


030210IMG_7966.jpg


お腹が満足したので、庭に戻って整理してると

庭の隅に置いてるビニール袋を見つけました。

開いて見ると、秋に掘り上げたユリの球根が・・・


忘れてた。


030211IMG_7968.jpg


急いで発泡スチロールの箱を探し出し、小さく切り出しました。

鉢の底に敷く底石代わりです。


030212IMG_7961.jpg


ホントは11月に植え込みますので、

間に合わないと思いますが、やってみます。


030213IMG_7969.jpg


もし間に合うのなら、毎年秋にやる必要もなくなるしね。


030214IMG_7970.jpg


肥料を撒いてと、

さぁ、待ってますよ。

土は、袋栽培の大根の古土です。


030215IMG_7971.jpg


天草にやって来ました。

3月に入りましたので、いつものアレを

いつものようにアレしたいと思います。



030216IMG_7975.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR