fc2ブログ

雨のモンパリさんへ


美味しそうなケーキです。

キャラメルロールと、ショートケーキとショコラムースを

あとで注文しよう。


042901IMG_9115.jpg


その前に、ハンバーガーを注文。

30分ほど待ってくださいとの事です。

全然構いません。


042902IMG_9116.jpg


雨が降ってるのに、お客さん多いです。

デッキの椅子がいっぱいなので車で待ちましょうか。


042903IMG_9117.jpg


御船の「モンパリ」さんです。

コストコのすぐ近くです。


042904IMG_9119.jpg


ケーキ屋さんなのに、だれもケーキを頼みません。

みんなハンバーガーを注文してます。


042905IMG_9120.jpg


駐車場は裏の大きな空き地なので、助かります。


042906IMG_9121.jpg


テイクアウトです。

ダブルチーズバーガーを注文しました。


042907IMG_9122.jpg


食べる前から美味しいのは分ります。


042908IMG_9126.jpg


汚い写真で申し訳ありません。

やっと、熊本の美味しいバーガーを見つけました。


042909IMG_9128.jpg


こちらは海老バーガーです。


042910IMG_9123.jpg


バンズがピンクです。

海老旨!


042911IMG_9125.jpg


何故か、フィッシュ&チップスもあります。


042912IMG_9124.jpg


丸くて、重くなくて軽めのケーキ無いかなと

予定してたケーキをやめて、アップルパイを買いました。


042913IMG_9130.jpg


ローソク貰って立てようかと思ったけど、恥ずかしいのでやめました。

素朴で美味しいアップルパイです。


042914IMG_9131.jpg


今日は43回目の結婚記念日です。


042915IMG_9132.jpg
スポンサーサイト



なんか久しぶりな一日


ソロソロ植え時です。

牛糞堆肥と、緩効性化成肥料を混ぜ入れます。


042801IMG_9099.jpg


スイートコーンの2回目の植付けです。

植付けに時間差をつけるのは、受粉の問題の解消の為ですが

上手くいくかな?


042802IMG_9100.jpg


カインズに買物です。


042803IMG_9101.jpg


園芸コーナーに豊富な苗が置いているのですが

我家に一番近いお店なんですが、何故かここで買う事は無いです。

ずっと、他の2店に行ってたからかな?

基本的に浮気できない性分みたいです。


042804IMG_9103.jpg


目的はウイスキーです。

ここでしか、地元では手に入らないメーカーが置いてあります。

いつのまにか、奥さんが空にしていました。


042805IMG_9104.jpg


次は「ダイノブ」さんです。



042806IMG_9105.jpg


「バリバリ職人」海苔買いにきました。

ここまで来なくてもと思うのですが、ドライブです。


042807IMG_9106.jpg


さて、気分転換出来たので、又、土いじりです。

チューリップの球根を抜きます。

腐ってなければ、袋に入れて保存します。


042808IMG_9107.jpg


ひっくり返すと、底石代わりの発泡スチロールが飛び散ります。

土は再利用して、プランターは次の野菜に使います。

この作業、今月ずっとやってます。


042809IMG_9108.jpg


暗くなっても作業を続けてたら、奥さんが呼びに来ました。

「今日はやってないの?」

えっ!

すっかり忘れていました。


間に合った~


042810IMG_9109.jpg


なんか久しぶりです。


042811IMG_9111.jpg

同窓会


朝から快晴なので、鉢をひっくり返して、

土を乾燥させます。


042701IMG_9078.jpg


こぼれ種を育てた金魚草が大きくなってきたので

玄関前に移動しました。


042702IMG_9079.jpg


玄関の観葉植物も、フレボディウムに変更。


042703IMG_9080.jpg


駕籠町通り近くの「魚家まさき」さんまで、奥さんに送ってもらいました。

ボスの本社の直ぐ近くのお店です。


042704IMG_9081.jpg


魚類系のお店ですか。


042705IMG_9082.jpg


スタートです。


042706IMG_9083.jpg


メンバーは、元Y社の社員9人と、取引業者の1名です。

そして殆どがY社を退職してから、ボスが設立した会社に就職しています。


042707IMG_9085.jpg


良い店ですね。

今年のキス釣りの予定と、キャンプの日が決まりました。

今年はY君も一緒に行く事になりました。

Y君と最後に一緒に行ったのが、2006年の6月18日ですから

17年ぶりの釣行です。



042708IMG_9087.jpg


柔らかく美味しいタコでした。

これだけで、料理の技術を窺い知る事が出来ます。


042709IMG_9089.jpg


向きが逆だったかな。

真鯛の頭なんですが。


042710IMG_9090.jpg


最初の刺身やフライを撮り忘れました。


042711IMG_9091.jpg


懐かしく楽しい宴も、終わりに近づきました。

今度はいつ集まるんだろうね。

今度はもっと人数が増えそうな気がするなぁ。


042712IMG_9092.jpg


ボスと僕がY社を退職したのが、1998年の10月です。

25年も前の事になります。


042713IMG_9094.jpg


その後、ボスは今の会社を立ち上げ、

スタートメンバーは僕を含めて、5人でした。

スタートメンバーだったITOU君もBABA君も亡くなりました。


042714IMG_9095.jpg


今は社員100人の会社になりました。

25年経っても、僕は今も一緒です。


042715IMG_9098.jpg

まくろん

H先生から名刺を頂き、名刺記載のメルアドに空メールを頂戴との事です。

今朝早速メールを送りましたが、英文の意味不明のメールが直ぐに届きました。

翻訳を掛けると、どうやら通信エラーの発生のようです。


abcーdを、abc_dと入力したみたいです。

オーバーバーをアンダーバーと間違えたかな?

あらためて、abc-dと入力して送信しました。

再び通信エラーの通知です。


今度はabcの後に「まくろん」と入力して、ー(上棒)に変換して送信しました。

またエラーです。

abcーdと確かに入力表示されているのですが、エラー項目の表示には

abcpdあるいは、abcmpdと表示されているのです。

-が、何でpやmpに変るんだ?

4回試して全てエラーになりました。


パスワードなら難しくするために、オーバーバーを使う意味は分るのですが、

ただのアドレスに、わざわざこれを使う人は何のつもりなんでしょうか?


結局、SIB君にメールして

僕のメルアドを先生に教えたってくれとお願いしました。


でも、なんでエラーになるんだろ?


昨日は、懐かしい人達にお会い出来て楽しかったです。

今夜は、もっと懐かしい人達に会います。

A先生には、今夜のライブ欠席をラインにて報告。

歯茎が痛いんですけど


昨日の雨風でトマトが倒れてしまいました。

ポールに結わえ付けます。


042601IMG_9062.jpg


オクラは2本だけ残します。

1週間後には、1本にします。


042602IMG_9063.jpg


倒れにくくするためです。

一本にしたら、様子を見てポールを立てます。


042603IMG_9064.jpg


茎葉は刻んで、ヌカボカシ肥料に混ぜ入れます。


042604IMG_9065.jpg


スイートコーンの根も、土に馴染んだ頃です。


042605IMG_9066.jpg


1本立ちにします。


042606IMG_9067.jpg


ニンニクの芽が出てきました。


042607IMG_9069.jpg


栄養が取られてしまいますので、早めに取り除きます。


042608IMG_9070.jpg


これは捨てません。


042609IMG_9071.jpg


唐辛子の実から取った種が、芽を出しました。


042610IMG_9072.jpg


1本にして、これから大きく育てます。


042611IMG_9073.jpg


イチゴの赤は、庭の中で目立ちます。

勿体ないけど、直ぐに弱るので収穫します。


042612IMG_9074.jpg


ランナーから増えたのが、あちこちに花を咲かしてます。


042613IMG_9075.jpg


三日毎に収穫しないと、すぐに大きくなってしまいます。


042614IMG_9076.jpg


ニンニクの芽です。

美味しくいただきます。


042615IMG_9077.jpg


起きしなに、歯茎が痛みます。

歯医者さんに行って、神経を抜いてもらいたいのですが、

今日は5年ぶりに、何故か元の会社に行かなきゃいけません。

明日は、その前に勤めてた会社の人達との食事会です。

GWの後には、旅行が待ってます。


早く歯医者さんに行かなきゃ。


病院グルメ


今日は大好きな健康診断です。

いつもの病院です。


042501IMG_9045.jpg


8時スタートで、一番乗りです。


042502IMG_9047.jpg


あっという間に、待ち時間無しにスムースに終了。

最後の胃カメラも、気持ち良い睡眠時間になりました。


042503IMG_9049.jpg


睡眠薬が完全に切れるまで、レストランの隣のラウンジで

スマホで時間をつぶします。


042504IMG_9050.jpg


健康診断をどの病院で受けるか、

意外と重要なのが、健康診断が終了した後の食事のサービスです。


042505IMG_9052.jpg


今回は洋食にしました。

昨日はビールも飲めなかったし、消化の良い料理でした。

昨夜の9時以降、今まで絶食でした。

やった、肉だ。


042506IMG_9055.jpg


すこぶる美味しいサラダです。

絶食の効能か?


042507IMG_9056.jpg


美味しいスープです。

揚げた麩?


042508IMG_9057.jpg


パンさえも、旨味を強く感じてしまいました。

たまに絶食するのも良いもんです。


042509IMG_9058.jpg


これは何だったんだろ?

メニューが無いのが残念です。


042510IMG_9059.jpg


また来年食べに来ます。


042511IMG_9061.jpg

植付け開始

牛糞堆肥をタップリ入れて、注水で固くなった土を掘り返します。

苦土石灰は入れません。

このまま植付けます。


042301IMG_9027.jpg


奥さんからネギ採って来てと言われました。

よくネギがあるのを知ってたね。


042302IMG_9029.jpg


いつ植えたのか忘れましたが、4年前くらいに植えたヤツの

生き残りかな?


042303IMG_9030.jpg


今日もヨーグルト買いにコストコです。


042304IMG_9032.jpg


コストコカードが21日に切れてた筈ですが、

レジで確認したら更新されてました。

何で?



042305IMG_9031.jpg


隣のイオンへ。

旅行準備です。

近づいてきました。


042306IMG_9033.jpg


オクラの苗です。


042307IMG_9034.jpg


一夏に6株もあれば充分でしょう。


042308IMG_9035.jpg


根が落ち着いたら、一本立ちにします。


042309IMG_9036.jpg


スイートコーンです。

苦土石灰を撒いてから、約二週間が経過しました。


042310IMG_9038.jpg


先に10株植付けます。

残り10株は一週間後です。


これも根が落ち着いたら、一本立ちにします。


042311IMG_9039.jpg


トマトがいつのまにか大きくなっています。

葉が繁って見えます。


042312IMG_9040.jpg


多分、脇芽の所為でしょう。


042313IMG_9042.jpg


脇芽は全て削除して、真っ直ぐ上に伸ばします。


042314IMG_9043.jpg


切取った脇芽は、念の為に、湿った培養土に刺します。

発根した脇芽をどうするかは、庭の状況をみて考えます。


042315IMG_9044.jpg

復活

阿蘇の「イタリアッソ」の赤牛サンドウィッチを買いに来ました。

店の場所は見つけましたが、道が狭すぎて店に近づけません。

諦めて、阿蘇の道の駅にやってきました。


042201IMG_9010.jpg


折角なので、お米「ぴかまる」を購入。

お米を買いに来ただけになってしまいました。

先週の天草の「まこと屋」さんの豆腐に心酔してしまったので

阿蘇で調べた豆腐屋さんに行こうと思いましたが、

ここで美味しそうな豆腐を見つけたので、行かない事にしました。

ホントに本来の目的とは関係無い、阿蘇行きになってしまいました。


042202IMG_9005.jpg


こうなりゃ、いつものパターンを踏みます。

お弁当買って、ここで朝ご飯にします。

奥さんは馬です。


042203IMG_9006.jpg


僕はいつもの、赤牛のチラシ寿司弁当です。


042204IMG_9009.jpg


高森を通って帰ります。

今年有名になった、高森の桜並木に行って来ました。


あと二つ目的があります。

数年前に閉店したはずの「そよ風パーク」が、復活しています。

良かった良かった。


042205IMG_9011.jpg


ココに寄れなくなって、とても寂しかったのですが

何故かいつのまにか復活していました。


042206IMG_9012.jpg


最後の目的がココです。

清和村のお蕎麦屋さんです。


042207IMG_9013.jpg


蕎麦「文楽」が復活しているのです。

復活じゃ無いか、

天神庵という名前が、くっついています。


042208IMG_9014.jpg


移転しましたから、別のオーナーさんが始めたと思います。

店の中身は変っていません。


042209IMG_9015.jpg


お品書きです。

写真じゃ無いから、分りづらいです。


042210IMG_9016.jpg


その代わり、細かい説明がされています。


042211IMG_9017.jpg


温もり蕎麦の、単品を頂いてみます。


042212IMG_9021.jpg


温かい盛り蕎麦は初めてだと思います。

温かい出汁に卵を割り入れます。


042213IMG_9023.jpg


温かいお蕎麦です。

温かいからなのか、お蕎麦は柔らかいです。

もしかして、十割蕎麦ですか。

なるほどね。

慣れるには、あと3回は来なきゃ駄目かな?




042214IMG_9025.jpg

今日の農作業


曇り空です。

もうチョット明るかったら何処かに行ってたんだけど。


042101IMG_8996.jpg


でも、昨日買ったオクラの土が気になって

出掛けるのをもうひとつ躊躇してしまっています。

早く終わらせなきゃ。


042102IMG_8997.jpg


でもその前に、やっと曲のコードが落ち着きました。

5回ほど弾いてみて、歌ってみて満足しました。

いつ発表しよう?


042103IMG_8998.jpg


スナップエンドウはまだ小さいけど、

苗を疲れさせないために収穫しました。

今からシーズンです。


042104IMG_9000.jpg


オクラは袋栽培を止めて、プランター栽培にする事にしました。

どっちにしても、土整理が大変です。

古土のゴミや、根を取り除くのに一日掛かります。


042105IMG_9001.jpg


オクラの栽培用には底が浅いけど、どうにかなるでしょう。

明日は植付けです。


042106IMG_9003.jpg

暑い

暑いです。

オクラ買いに来ました。

ココは涼しい。

癒やしの場所です。



オクラのプランターを作るのに時間が掛かりそうで、

止めようかとも思っていたのですが、

オクラの花の咲かない夏の庭なんてないかと、

培養土のビニール袋で栽培する事にしました。

6株購入。


042001IMG_8993.jpg


その足で本屋さんへ。

今読んでる本がメチャメチャつまらない。

ミステリー読んでるつもりなんですが、芥川賞狙ってるのと言いたい位

表現がウザい。

睡眠導入剤には良いけど、途中全部忘れてるから、

最後に種明かしされても意味が分らない。

だからといって読み返す気にもならない。

無駄な場面が多すぎる、ストーリーをサッサと展開しろと言いたい。


それにしても、最近読んでる小説は、

その場面や表現が必要ですかと言いたいのが多すぎる。

これじゃぁ、読書嫌いの人が多くなりそうです。


昔はハラハラしながら朝まで読み通すなんて事があったのに、

そんな小説に出会えない。

今、これだけは絶対読めっていうような人が現れないかな。


今更、森村誠一や夏樹静子や赤川次郎なんて読めないし。


042002IMG_8994.jpg


となると、新しい作者に出会えるような、こんな本が良いかも。

この中から好きな作者に出会えれば良いんだけど。

昔、乙一に出会った時のような衝撃をもらえる人いないかな。


もうひとつはトートバッグに特化した本です。

あと5年もすれば、日本から財布を持つ人はいなくなるかも。

必要の無いモノは作りたくないから、何かと便利なオシャレな

トートバッグを作りましょうか。

オシャレでなければ必要無いわけで、

革は重いし、濡れるとシミになるし、トートバックに一番合わない素材です。

それでも、使いたくなるようなトートバッグを作りましょう。




042003IMG_8995.jpg

もう19日なんだ

庭のあちこちで花が開いてます。

今頃になって、季節外れのシクラメンです。



041901IMG_8988.jpg


イチゴは一斉に、赤い実を見せました。


041902IMG_8983.jpg


レンガの間に根を下ろしたイチゴも、シッカリ実を付けました。

本来はコイツらは雑草なんだな。


041903IMG_8984.jpg


柚子も花を開きました。

受粉すべきなのかな?

去年は二個だけ実が成りました。

雄しべと、雌しべはどうなってんだろ?


041904IMG_8990.jpg


古土の保管袋です。

3個ある内の、今年は真ん中の土を使います。

今年の使用済みのニンニクの土等はこの袋に入れて

来年は、右の袋の土を使います。

毎年、三年前の土を使う事になります。

少しでも連作障害を防ぐためです。

勿論、ゴミや根を取り除いた土を保管しています。



041905IMG_8985.jpg


今朝も大型バケツ4杯分の古土を取りだして

半量の微粉を取り除きました。


041906IMG_8982.jpg


プランターに詰めていきます。


041907IMG_8986.jpg


アルカリ成分の苦土石灰を入れて、中性にします。


041908IMG_8987.jpg


スイートコーンの植付け用の培養土になります。

受粉のために、20本の苗の半分を1週間遅れて栽培します。


041909IMG_8991.jpg

レッスン日


遂に日にちが決定しました。

秋の日曜日です。

何十人集まるんでしょうか?

ソロ演奏をしなくて良いそうですから、ストレスはありません。

今回は逆に楽しみです。


041801IMG_8959.jpg


場所は、熊本市内のボスのマンションの目の前の施設です。

来ます?



041802IMG_8960.jpg


今日は、レッスン曲じゃない曲を練習していました。


何処で発表する曲という訳じゃないけど、

難しいソロウクレレ曲に挑戦して、全く弾けないなぁと思ってたのが、

何となく弾けるようになったかなと感じ始めると、

幸福感に包まれてしまうのですよ。


絶対無理の絶望感のずっと先に、確実に幸福感が待ってるのですよ。

時間掛かるけどね。

時間だけは今のところ山ほどある・・・かな?



短すぎる一日


ほったらかしのイチゴの実が付き始めました。


041601IMG_8944.jpg


奥さんに食べてもらいましたが、美味しいそうです。


041602IMG_8945.jpg


チャンと整理して肥料もあげて、チャンと大きく育てようかな。


041603IMG_8946.jpg


雨の日に袋を出したままで、牛糞と腐葉土がびしょ濡れです。

広げて乾燥させます。

久しぶりの好天です。


041701IMG_8948.jpg


フムフムヌクヌクの部分の歌詞を、英語で歌おうと思うのですが

この長い文章を3秒で歌われると、何をどう発音したら

そんな発音になるのか、数十分掛けても分らない。

お手上げ状態です。

ユーチューブの音声スピードを思い切り遅くしても

何言ってんのか分りません。

無理です、諦めました。


041702IMG_8947.jpg


しかも、コードが気に入らない。

ユーチューブでいくつか確認すると、歌い手によって

歌詞も違うし、コードも違う。

誰の曲をコピーしたら良いんだ?


041703IMG_8958.jpg


今日はスイートコーンの培養土に、肥料を入れる日です。

一鉢に緩効性化成肥料を20グラム入れます。


041704IMG_8950.jpg


植付けるのは1週間後です。


041705IMG_8952.jpg


乾燥した牛糞と腐葉土も混ぜ合わせ、準備終了です。


041706IMG_8955.jpg


今日も古土の整理です。

しばらくこの作業は続きます。


041707IMG_8956.jpg


苦土石灰を撒きます。

このプランターへのスイートコーンの植付けは、

5月2日です。


041708IMG_8957.jpg


一日掛けて、タブ譜と歌詞が完成出来ませんでした。

いつも通りに、あれとあれを足して、あそこは削除して

僕だけの曲に作り替えます。

初!


今日の降水確率は80%と報告されてますが、朝早く雨が降ってたので

80%はクリアされました。

曇り空ですが、車の数が驚くほど多いです。

誰もが、天気予報の意味が分ってきたみたいですね。

僕らの活動時間中には絶対、雨は降りません。


新しい橋が出来たら、渡ってみたくなります。

天草未来大橋だっけ?


本渡のループ橋の隣に出来ました。

スンナリと本渡の町に入れました。


まずは、豆腐の「まこと屋」さんへ。

新橋が出来てから、店の前の渋滞が無くなったそうです。



041501IMG_8930.jpg


帰宅後ザル豆腐を頂きました。

濃厚で、豆腐特有の嫌みの無いメチャ美味しい豆腐でした。

プリンみたいな豆腐でした。

豆乳プリンもあったから買ってくれば良かった。

これから本渡まで来る事があったら、必ず寄って帰る事にします。


041501IMG_8943.jpg


お昼になったので、ニュー天草病院近くのラーメン「ハイヤ」さんへ。

海老と鶏と豚骨スープの、味噌ラーメンをお願いしました。

何このラーメン?



041502IMG_8931.jpg


店主がひとりで、全ての作業をテキパキやってます。

スマホに誰かから電話がありました。

名古屋と表示されてますので無視しました。


041503IMG_8932.jpg


来ました。

海老と鶏と豚骨の、味噌ラーメンです。

濃ゆそう。


041504IMG_8933.jpg


奥さんは、海老と鶏と豚骨の、醤油ラーメンです。

意味不明です。

結局何の味がするんだろう?


041505IMG_8934.jpg


旨い。

海老の赤脂と豚骨が深みを増して、

鶏の旨味が生きてる味噌ラーメンです。


041506IMG_8935.jpg


唐揚げのテイクアウトをお願いして待ってる間に、

先ほど無視した電話番号が、どこの番号か奥さんに調べてもらったら

三菱UFJだそうです。


問題なさそうなので、連絡するとカード会社でした。

奥さんのカード使用に不明な部分があるとの事で、

奥さんに代わりました。


奥さんが買った記憶の無い商品が、カードで使用されていました。

「いえ、ZOZOTOWNで買物した事はありません。夜中の3時に

ネット購入なんてありえません。」

奥さんの返答が聞こえます。

やられちゃったみたいです。

一品、9万円や7万円の商品が買われてます。

静かな場所でお話を伺うために、

交通の邪魔にならない場所に車を駐めました。


偶然、今日行きたいと思ってた「丸尾焼き」さんの前でした。


無断で使われた商品の代金は全額、カード会社から返金されるそうです。

凄いですねぇ。

それなら安心して使えます。

一体どうやってカードの番号を知られたんだろ?

店員さんに渡したカードを、隙をみて裏表盗撮されたら簡単か。

僕でも簡単に出来るなぁ。


他人事と思ってたのに、自分達に降りかかるとは

気を付けなきゃね。


041507IMG_8936.jpg


久しぶりの丸尾焼きさんですが、何が起きたんだろ?

普通の食器になってます。

僕が知ってる丸尾焼じゃないと、何度も小さく呟きながら退出しました。



041508IMG_8937.jpg


「さんぱうる」に寄って帰ります。

魚でも、野菜でもありません。


041509IMG_8938.jpg


ワカメの茎を1キロ買いました。

今季3度目の旬の佃煮です。


041510IMG_8940.jpg


でもホントの目的は、観光案内所に置いてるこのお酒です。

天草と佐渡の共同制作の日本酒ですが、宣伝もしてないし

店の前にもチラシ一枚貼ってないから、こんな場所でお酒を売ってるなんて

多分、知ってる人って少ないと思います。


041511IMG_8942.jpg


それにしても、カード会社が負担してくれるなんて・・感動です。

商品の送り先を調べたら、犯人は分りますよね。

今日は初の体験が、いっぱいありました。


爆睡してた日


去年のインゲンの土です。

連作障害のキツいバリバリのクセ有りの土です。

二日掛けて乾かしました。


041301IMG_8918.jpg


腐葉土や堆肥満載で調整してます。


041302IMG_8921.jpg


焼き籾殻で終了。

何故これを入れるのかは、自分でもハッキリ分りません。

倉庫の中にあったのを忘れてたので、使ってるだけです。


041303IMG_8922.jpg


カボチャを植えるのは2度目かな?

畑があった頃に、植えっぱなしにしてたら

あちこちにゴロゴロ転がって草の中に隠れてたっけ?



041304IMG_8923.jpg


プランター栽培は初めてのような気がします。


041305IMG_8920.jpg


しかも庭が小さいので、宙吊り栽培にします。


041306IMG_8924.jpg


スイカはやった事があるから、似たようなモンだろ。


041307IMG_8925.jpg


でも、ここまで来て心配な事がひとつ。


041308IMG_8926.jpg


ネット情報では、カボチャは連作可能と書いてあったのに

園芸雑誌には、連作は避けてくださいなんて書いてありました。

結果は夏には分ります。


041309IMG_8928.jpg


いつもの事ですが、庭が畑になってます。

これからオクラも欲しいとの事なので、スペースを

つくらないといけません。


041310IMG_8929.jpg


ところで、これ全部今日の18時過ぎの作業です。

お昼にはソファで寝落ちしてたので、寝室に行って本格的に寝たら

18時過ぎまで本格的に眠ってしまいました。

規則正しい生活が出来ないなぁ。

いいかぁ、自由なんだから。


今日も土いじり

今朝はこの一小節だけ練習しよう。

明日は次の一小節だけ。

その内、全部スラリと弾けるようになるだろう。

そんな上手くはいかないか。

タブ譜を書いたノートが、もう3冊になりました。


9月迄に、ジュピターを諳譜出来るまで練習です。



041201IMG_8917.jpg


こぼれ種の金魚草が、逞しくなりました。

凄い生命力です。


041202IMG_8915.jpg


目の前をヒラヒラと泳いで、袋に駐まりました。

今年初めての蝶です。

どこで孵化したんでしょうか。


041203IMG_8910.jpg


シャリンバイの花が満開です。

ボーッと見てたら、沢山の小さな点々が

飛び回っているように見えます。


041204IMG_8916.jpg


ミツバチ🐝です。


041205IMG_8913.jpg


20匹近くが、シャリンバイの枝の中から

羽音を震わせています。

急に春の羽虫達が現れました。


041206IMG_8914.jpg


いつの間にか大きくなっているレタスを抜きます。


041207IMG_8887.jpg


味噌汁の具に使ったら、汁が赤くなってしまった。


041208IMG_8890.jpg

カボチャいきます。


苦土石灰で培養土の改良です。

一鉢に20グラム投入します。


041101IMG_8893.jpg


水分で固まるので、直ぐにかき混ぜます。


041102IMG_8895.jpg


窒素成分が壊れるので、肥料は一週間後に投入。

更にその後、一週間後にスイーツコーンの苗を植付けます。

植付け日は、4月25日に決定。


041103IMG_8896.jpg


古土を入れてる箱から、大きなバケツで4杯持って来ました。


041104IMG_8897.jpg


その内の半分を、目の小さい篩に掛けて

微粉を落とします。

水捌けが悪くなるので、この粉土は使いません。


041105IMG_8898.jpg


同じ大きさの粒子ですから、水分を含むとコンクリみたいになってしまいます。


041106IMG_8899.jpg


使い古した土なので、半分位が微粉になっていました。

残りの土は再び混ぜ合わせます。


041107IMG_8900.jpg


菜園プランターに薄く底石を置きます。


041108IMG_8901.jpg


残りを混ぜ合わせた土を置きます。

砂利分の多い水捌けの良すぎる土になります。


041109IMG_8902.jpg


それを補うために牛糞を投入。

土をフカフカにします。

栄養は殆どありませんから、安心して使えます。


041110IMG_8903.jpg


その上から土を被せ、腐葉土を置きます。


041111IMG_8904.jpg


その上から土を被せ、焼き籾殻を置きます。


041112IMG_8905.jpg


更に土を被せ、満遍なくかき混ぜます。

これで終了しました。


041113IMG_8906.jpg


小玉カボチャを宙吊り栽培したいと思います。

カボチャは連作障害が無いので、履歴不明の古土も

大丈夫だと思います。


041114IMG_8907.jpg


先生から新曲がラインで送られて来ました。

懐かしく聞き覚えのある曲です。


ネットで曲の情報を調べようとしましたが、見つかりません。

歌詞を見て、普通に唄えます。

この曲って何?


041115IMG_8908.jpg


先生のオリジナル曲でした。


041116IMG_8909.jpg

服買いに


もう我慢出来る痛みです。

コストコに、湯田ヨーグルトを買いに来ました。


040901IMG_8883.jpg


林檎のベーコンと、山頭火の叉焼を買って帰ります。

子供達に送る予定だった、チューブ入りの辛口海苔は見つかりませんでした。

商品の入れ替わりが早いですね。


040902IMG_8884.jpg


今日の目的はコストコじゃ無くて、隣のクレアです。

どうしても普通の服が必要になりました。

普通の服とは、ジーパンしか持ってない

僕のクローゼットには無いタイプの服の事です。


ようするに、普通のオジサンの服が必要になりました。

これからイオンに向かいます。


040903IMG_8886.jpg


紳士服売り場のマネキンが来ている上下服を

そのまま買えば良いよねと、奥さんと二階に上がりました。

紳士服売場に着いて、最初に目についたマネキンに決めました。

極普通の服ですが気に入ったので購入。

良かった、これで全部揃った。

今履いてる緑のスニーカーも、買い換える必要は無さそうです。

今月帰省した娘やMUI君に、4着ほど僕の服をあげました。


僕の服はサイズさえ合えば、

女性やオシャレな青年が喜んでくれる服なんです。


そんな服しか持たない僕でも、団体旅行する時に

周りの人達とある程度の目立たない服を着た方が

良いんだろうなぁと思ってしまう小庶民なんです。

解放されたかな?

ベッドから降りると、腰にズキンと来ました。

治ってないなぁ。


サラリーマンだった頃は、腰痛だろうと運転して出社してたから

今日は運転してやろう。


久しぶりの青空です。

家になんか居てられない。

運転席に、痛くないように真っ直ぐ座ります。

大丈夫そうです。


久しぶりのコメリです。


040801IMG_8864.jpg


春の日射しを久しぶりに感じます。

全部が久しぶりです。

何だろ、この懐かしさは。


040802IMG_8869.jpg


オクラはどうしようかな?

カボチャは?

スイカは?

ゆっくり考えよう。


040803IMG_8868.jpg


スイートコーン20株と、6種類のトマト購入。


040804IMG_8865.jpg


我家の玄関は、春満開です。


040805IMG_8870.jpg


これからはユリのシーズンがスタートします。


040806IMG_8871.jpg


桜は数種類揃えています。

やっと開花し始めた桜もあります。


040807IMG_8873.jpg


水曜日から予定していたトマトの植付けを

やっと今日やる事が出来ました。


040808IMG_8875.jpg


スイートコーンです。

セルトレイから苗を抜き出すのって難しいんだよね。


040809IMG_8877.jpg


薄い札ラベルを四方に差込んで、抜き取りました。


040810IMG_8879.jpg


ポットに一時仮置きです。


040811IMG_8880.jpg


コーンの鉢を探して、土作りしなきゃ。

それまでこれで暫く養育します。


040812IMG_8881.jpg


ふと気づきました。

腰の痛みが消えてる。


やっぱり、少し位は無理してでも動かなきゃ痛みは消えないんだ。

それとも、治る時期だったのかな?

まだ動けません。

今朝も動けません。

今日からグランメッセでクラフトフェアです。

明日、明後日は大川の木工祭りです。

家具を買う予定は無いけど、楽しいので行ってみたいです。


阿蘇の高森の、サクラミチのしだれ桜が満開です。

根子岳をバックに1,5Kmの広大な景色は日本一の景観です。


動けない時に限って、行きたい処があるんですね。

いつまでこの痛みは続くんでしょうか。


腰痛を早めに治すには、寝てないで起きてる事です。

何かしなきゃ。


先生からラインで送られて来たコード表を、ノートに移します。

ソファーに座ると立ち上がれなくなるので、

食台で作業をします。

Cコードでキーは合ってます。

でも、この曲ってコーラスみたいに唄えるのかな?


040701IMG_8847.jpg


何もやる事が無いので、

今回のおとこ旅をフェイスブックに投稿します。

今月末の飲み会で、メンバーに見せたいと思います。


040702IMG_8848.jpg


後、何しようかな?

連作障害のデータをノートに書き写す事にします。


今年は連作障害の無いトウモロコシやカボチャを量産しようかと思います。

使用済みの古土を大きな箱にまとめて入れてしまったので

古土の履歴が分らなくなってしまいました。

今年、オクラや小松菜やレタス等の輪作年限1~2年の野菜を作らなかったら

来年は、自由に手持ちの古土をこれらの栽培に使える計算になります。

ただ、トマトや唐辛子、シシトウあるいはナスやスナップエンドウみたいな

輪作年限が4~5年の野菜は、それぞれの野菜毎に新しい土から

管理をやり直さなきゃいけません。


これ以上新しい土を買ったら、土の置き場がありません。

買うべきか、再生すべきか

それとも、廃土を受け入れてくれる業者を探すべきか。

皆、どうしてるんだろ?


040703IMG_8849.jpg


明日には、車に乗れないかな。

動けない

1日掛けて練習しようと思っていたのですが

やはり睡魔に襲われて夕方まで眠ってしまいました。

それでも、「Pualililehua」をどうにか弾けるようになりました。



040401IMG_8844.jpg


来週からは次の課題曲の練習が始まります。

女性陣の要望で次の曲が決定しました。

多分キーが合わないので、曲の演奏だけになりそうです。

明日から自由な日が続きます。

先ずはトマトの苗を買いに行こうかな。


040402IMG_8845.jpg


と、思っていました。


何が起きるか分らない日々の繰り返しです。


翌日は、月一回の資源ゴミの日です。

6時半前に集積所に着き、既に段ボール箱に山積みにされていた

ガラス瓶やアルミ缶やスチール缶を、空のビニール袋に詰め

車で運んできた住民の資源ゴミを受取り、仕分けして

15人位の住民達と作業をしていました。


もうソロソロ終了かと思う頃、箱から落ちてたアルミ缶を

身体を折って右手で拾った瞬間、腰骨に悪魔のひと突きでした。


歩けない

座れない

立ち上がっても、激痛で腰を真っ直ぐに出来ない。

やりたい事が山ほどあったのに、何も出来ない。

夢の一日が終了しました。

痛みで眠れないので、夜中にロキソニンを服用。


そして、今朝

ベッドの中で背伸びして、気持ち良い感触を確認して

治ったぁ(*⌒▽⌒*)

ベッドから降りた瞬間、やっぱり腰は曲がったまんま。

昨日と変りません。


何かしたい。

そうだ、庭作業が出来たらトマトの植え込みをするんだから

底石代わりの発泡スチロールを作ろう。


040601IMG_8846.jpg


早く元通りの日々がやって来るのを、ひたすら待つだけです。

疲れた~


3時に起き、部屋を片付け、集めたゴミを3袋に詰め、

集積所に持って行きます。

6時過ぎに子供達を起こし、7時に出発し高速道路に乗って

8時に熊本空港に到着しました。

もし、夏にも来れたら約束通り、庭に巨大なプールを用意しときます。


040401IMG_8833.jpg


パンジーの底深く植えてたユリが、飛び出して来ました。


040402IMG_8834.jpg


シクラメンの太い根を突き上げて、顔を見せました。


040403IMG_8835.jpg


こちらでは、真っ直ぐ上に伸びる事が出来ずに

横からはみ出してきました。


040404IMG_8836.jpg


赤とピンクと白い桜が、満開になりました。

こぼれ種の金魚草も色を添えてます。


040405IMG_8837.jpg


僅かながら、子供達にイチゴ摘みをさせる事が出来ました。


040406IMG_8838.jpg


布団のシーツや枕カバー、子供達の土で汚れた服で

洗濯機を3回まわして、裏庭の物干し竿もいっぱいになりました。

掃除機を掛け、フローリングワイパーも2回使い、

壊れたモノが無いか探して廻り、

簡単にボンドで修理出来るかの確認です。

何か壊れてても捨てません。

楽しい記念にします。


シャリンバイの、ピンクの小花が開きました。


040407IMG_8841.jpg


ミニトマトの鉢を準備しました。

これから苗を買いに行こうかと思います。


その前に、今夜のウクレレレッスンの楽曲を

30回程練習してから始めましょうか。

いつもの日常に戻ります。


040408IMG_8840.jpg


さすがに、グリーンランドでの6時間が応えます。

ブログ書かずに爆睡しておりました。

遊園地にて

三井グリーンランドです。


040101IMG_8660.jpg


何十年ぶりでしょうか。


040102IMG_8662.jpg


この子達の母親が、まだ小学生だった頃に連れて来て以来です。


040103IMG_8665.jpg


すっかり変ってしまいました。


040104IMG_8693.jpg


こんなに巨大だったっけ?


040105IMG_8701.jpg


絶対無理です。

楽しいですか?


040106IMG_8702.jpg


仮面ライダーショーは、軽いイベントかと思ったら

30分間も本格的なショーを見せてくれました。


040107IMG_8755.jpg


この人達は死ぬ気ですか?


040108IMG_8770.jpg


6時間も過ごしてしまいました。


040109IMG_8772.jpg


歩きすぎたのでしょうか、足の裏がズキズキします。


040110IMG_8803.jpg


季節的には最高でした。


040111IMG_8813.jpg


園内の桜は満開でした。


040112IMG_8825.jpg


明日は何処だ?

お帰り~


明日から4月です。

気温も安定してるようなので、冬越しのパイナップルを

庭に出します。


033101IMG_8627.jpg


本格的に春開始です。


033102IMG_8628.jpg


アスパラを収穫。


033103IMG_8630.jpg


地元の公園です。


033104IMG_8648.jpg




033105IMG_8643.jpg




033106IMG_8641.jpg




033107IMG_8646.jpg




033108IMG_8636.jpg


さて、明日から疲れそうです。


033109IMG_8656.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR