fc2ブログ

誕生日プレゼント買いに

流石に疲れたねぇ。


今月18日に横浜から函館に行って、翌日が秋田で、

次の日が金沢で、この辺りでチョットゆっくりしたかったけど、

結局次の日が釜山で、23日が鹿児島で、

昨日24日が高知だ。

そして今、三軒茶屋で寿司食ってます。


風呂にゆっくり入りたいな。


052501P1011181.jpg


「来月の誕生日はゼルダ」

いくつになるんだっけ?

「ハーチ」

ハタチになるんだ、大きくなったね

「ハチサイ」

「ゼルダの1が、いい」

どうして?新しいのは駄目なの?

「さいしょのが、いい」

古いのは無いかもしれないよ、古いのと新しいのがあったら

両方買ってくるってのは駄目?


首を傾げてから

「それでも、いいかも」


パソコンを覗き込んでくる。

まだ赤ちゃんの匂いするね。


明日、買いに行ってくるね。


052502P1011182.jpg


朝です。


足が疲れてるので、パルコまで歩きたくないんですけど。

109の裏の、山田電器に行ってみましょう。


052503P1011189.jpg


あるある、いっぱい揃えてる。


052504P1011185.jpg


あれ、ゼルダの1が無い。

なんか意味不明なヤツならあるぞ。


052505P1011186.jpg


レジに行って尋ねてみました。

ゼルダの追加コンテンツが付いてるだけで

1と内容は同じですとの事です。

付加価値付けて価格をあげてるって事か。



052506P1011188.jpg


お腹空いた。

どっか行こ。


052507P1011192.jpg


宮ノ下パークで、軽く麺かなんかを。


052508P1011193.jpg


近畿食の鰊ソバを求めたら、今やってないんだそうです。

しゃーない、上のキレイな店に行こう。


052509P1011197.jpg


韓国料理です。

釜山の料理が美味かったのが、気になってます。

韓国料理を突き詰めてやろうか。


052510P1011202.jpg


この焼きカルビの匂いは、3メートル四方を殴り飛ばしながら卓にやってきた。

1,350円です。

激旨。


052511P1011200.jpg


こっちが1,250円で、金額はどうでもいいとしても

熊本の地元の韓国料理とは、レベルが違いすぎるぞ。


052512P1011201.jpg


やっぱ、渋谷は元気です。


052513P1011208.jpg


チンドン屋さんも元気です。


052514P1011213.jpg


明日は又、横浜です。

明日も暑そうだなぁ。


052515P1011211.jpg


ハチ公の前で、列んで写真を撮ってるよ。

いつから、みんな行儀良くなったんだ?


052516P1011215.jpg


はい、買って来たよ。


052517P1011217.jpg
スポンサーサイト



山内一豊の妻


塩水?とタレで頂きます。


052421P1001011.jpg


ビールがススム君。

何杯目?


052422P1001012.jpg


厚く切ってあるので、頬張らないといけません。


052423P1001014.jpg


ホントは、ド辛口の土佐の酒が良いんでしょうね。


052424P1001015.jpg


今日の土佐の予定は、ここだけです。

飲んで、この暑さじゃ何処にも行きたくないです。


052425P1001016.jpg


みんな強い酒を飲むから、

土佐の人達とは付き合えない。


052426P1001018.jpg


夏が似合う街ですねぇ。


052427P1001019.jpg




052428P1001020.jpg




052429P1001021.jpg


城だけでも見て帰っていいのですが、

高知城には何のイメージも無いです。



052430P1001022.jpg


スッキリした、キレイなお城ですね。

鷹の羽根の色に似てるから、鷹城と言うんだそうです。


052431P1001023.jpg


この人が城主でしょうか。

山内一豊の妻、内助の功の千代さんが有名ですね。



織田信長に仕えたばかりの時に、欲しい馬が買えない、

貧乏ほど悔しい事は無いと奥さんに呟いて

奥さんが大事なお金を出して馬を買ってあげたそうです。

織田家の家来なら、この名馬を買ってくれるだろうと、わざわざ遠くから

売りに来たのに馬を連れて帰らせることをさせずに済んだ。

織田の名誉を守ってくれたと信長が喜び、2百石を与えた。

これをきっかけに出世していき、ついには、土佐の城主になったというヤツだ。


052432P1001024.jpg


奥さん偉いね。

龍馬のお姉さんもだけど、土佐の女性は強そうです。


052433P1001025.jpg





052434P1001026.jpg



ところで、実際、本州から四国に渡り、そこから高知に向かうとなると

高知という処は、険しい山と深い谷が壁になって

多分、陸地を歩いては高知を出られない。

目の前の海を渡って行くしか無いんじゃないでしょうか。


他の街とも隔たりがあって、文化も服装も20年前の雰囲気でした。

数十年前に高知のアーケードを歩いた時には、

ここ日本なの?と驚きました。

ベトナムや東南アジアのような雰囲気です。

今はもう、他の街と同じ様な都市になってると思いますが。


でもよく、こんな処から龍馬が生まれましたね。

個人の見解ですので、悪しからず。


052435P1001027.jpg

ぞうさんへ。

無事に飛行機に乗れましたか?

僕らが降りたのが13時半頃でした。

三軒茶屋に着いたのが15時45分です。


つまり、変更して貰わなかったら間に合わなかったんですねぇ。

体調はどうですか?

僕らは昨日熊本に帰って来たのですが、二人とも熱を出して寝込んでいました。

何でしょね。


ブログが書けない状況が続いたので、

ぞうさんへのコメントが書けませんでした。


僕のブログにたどり着きましたか?

「コメントを書く」を押して頂いて、コメント本文に

「ついたぞう」と入力して頂くだけで良いです。

非表示にしますから大丈夫です。



052901P1011253.jpg



頂いた釜山の、コーンとアーモンドのお菓子メチャ美味しいです。

せっかくぞうさんが買ったモノを頂いて、申し訳ありません。




052902P1011255.jpg



またいつか、逢えたら良いですね。

続きを読む

土佐ひろめ市場にて


高知駅です。

いつの間にか維新の三傑像が。


052401P1000981.jpg


ひろめ市場10時オープン前から並んで、席取りにダッシュしました。


052402P1000982.jpg


無事に席を確保出来ました。


052403P1000983.jpg


前回やって来た時には、座る事が出来ずに

屋上の駐車場の車内で「ドロメ」を頂きました。


052404P1000984.jpg


それに、カツオの藁焼きは桂浜の龍馬像を仰ぎ見た帰りに

何処かのバイパスのレストランで、やっと頂くことが出来ました。


052405P1000986.jpg


市場のスタッフはいつも席を見ていて、

開いた容器を直ぐに片付けてくれます。


052406P1000987.jpg


僕が席に残り、奥さんが買って来てくれました。


052407P1000988.jpg


カツオのたたきです。

厚く切ってあります。


052408P1000989.jpg
  

ウツボです。

肉は緻密で、歯応えがあります。


052409P1000990.jpg


ドロメです。

名前通りの食感です。


052410P1000991.jpg


「ドロメが一番美味しいね」は奥さん。

何の稚魚なんでしょうか。


052411P1000992.jpg


ニンニクの、厚めのスライスを乗せて頂きます。


052412P1000993.jpg


クジラのベーコンです。

高知の沖でも獲れてましたよね。


052413P1000995.jpg


もうこれで、ビール何杯目だっけ?


052414P1000996.jpg


とにかく、11時まではここから出ません。


052415P1000997.jpg


明神丸さんだけは、11時オープンなんです。

奥さんに並んでもらいます。


052416P1001002.jpg


始まりました。


052417P1001004.jpg


盛り上がっています。


052418P1001007.jpg


満席です。

座れないお客さん達がウロウロしてます。


052419P1001008.jpg


藁の燃えかすと一緒に、芳ばしい香りと共にやって来ました。

塩とタレを、ニンニクで頂きます。


うんまい。


052420P1001010.jpg


続きます。

しろくまとくろぶた


鹿児島 天文館です。


052301P1000851.jpg


先ずは久しぶりに、「むじゃき亭」に白熊を食べに行きましょう。


052303P1000854.jpg


並んでいます。

何故みんな、そこに並んでいるのか分らないので

二階に上がります。


052302P1000866.jpg


種類が増えた気がします。


052304P1000855.jpg


ここに来るお客さんは、みんな白熊を食べに来てるのでしょうね。


052305P1000856.jpg


このお客さんは、何かの食事とヨーグルト白熊を注文されていました。

きっと、地元の人なんでしょうね。

食事と同時に、かき氷を食べるんだ。


052306P1000857.jpg


よくメニューを見てみると、違いました。

食事に、セットメニューで白熊が付いて来るんだ。


052307P1000858.jpg


僕は、普通の白熊を注文しました。

あれーっ、雪だるまみたいなのがやって来ました。


052308P1000863.jpg


昔はこんな可愛いヤツじゃ無くて、

ただボコボコと、果物が突き刺さっていたような・・・


052309P1000860.jpg


奥さんのは、ベビー白熊です。


052310P1000861.jpg


甘い、冷たい、甘い、冷たい、冷たい、冷たい、甘い、冷たい、美味しい


052311P1000865.jpg


レジのお姉さんに、この付近に

美味しい黒豚のお店はありませんかと尋ねました。


「アーケードの出口を右に進むと、美味しいトンカツ屋さんがありますよ」と、

優しく教えてくれました。


お店の1階にはまだ、行列が出来ていました。

もしかして、皆さん、2階にも席があるのを知らないのでは?



052312P1000867.jpg


トンカツ屋さんに向かいながら、思い出したのですが

「むじゃき亭」さんのメニューの中に、

「黒豚と白熊」ってメニューがあったじゃん。


尋ねた僕はメチャクチャ失礼なのに、

他のお店を教えてくれた「むじゃき亭」さんって、何て良い人なんだ。


052313P1000868.jpg


「むじゃき亭」さんが教えてくれた、「ふくや」さんです。


052314P1000869.jpg


奥さんが注文した黒豚のヒレは売り切れていて

茶美豚のヒレを勧められましたが、

黒豚のロースに変更しました。


052315P1000870.jpg


今日は黒豚を食べに来たので、

脂身が多かろうが、とにかく黒豚です。


052316P1000871.jpg


やっぱり、美味しいのを食べたかったら

ロースです。

熊本に帰ったら走りましょう。


052317P1000872.jpg


蒸気屋さんで、かるかんをお土産にします。


052318P1000873.jpg


せごどんが、いらっしゃいました。

やっぱりここは、かごしまです。


052319P1000874.jpg

プサンだけどブサンです。


チャガルチ市場に入りました。


052101P1000519.jpg


ホントは国際市場に行きたかったのですが、

ロッテモールから直接行かずに、チャガルチ市場を抜けて行こうと

思ったのが失敗でした。


結局行き着く事が出来ませんでした。


奥さんも、暑さと疲労でダウンしています。

周りに日本人がひとりもいないので、道を尋ねる事も出来ません。


052102P1000520.jpg


遠い昔、ITOU氏とソウルから列車に乗って

茶色い駅弁を食べながら釜山に着きました。

国際市場で石焼きビビンバにうどんのスープを流し入れ

噴き上がる蒸気の中のお焦げを貪り食いました。


052103P1000521.jpg


お客さんが使った食器をお爺ちゃんが、一斗缶に入れた水で

ジャブジャブ洗って、食器を重ね、次々にお客さんに提供しています。

昔とちっとも変っていません。

洗剤をチョットだけで良いから、使ってくれないかな。


052104P1000522.jpg



街は当時と比べて、大都会になっています。

釜山でお世話になった会社で、釜山市長の息子さんを紹介されました。

建築許認可が厳しい狭い釜山の中で、息子さんは会社にとって

存在するだけで絶対的な存在でした。

どう言う意味でしょうか。

そう言う意味です。




僕達二人を、日本での大事なキーマンのように

ウソをついた日本の業者さんのお陰で、

釜山の建築屋さん達から、かなりの接待を受けました。

残念ながら、その頃の昔話が出来るITOU氏も、もういません。


052105P1000524.jpg


ロッテモールに戻って来ました。

位置を確認するために、道路図を眺めていると、

突然、「何処をお探しですか?」

日本の方に話しかけられました。


電車に乗って何処かの駅に行くつもりが、カードしか持っていなくて

現金を持っていないという事だったので、一万1千ウォンを

千円で売りました。

とても喜んでくれました。

3千円だけウォンに両替していたのです。

残りが2万7千ウォンになりました。


052106P1000526.jpg


街で不衛生な食事をしたくないので、ロッテの中で食べましょう。


052107P1000527.jpg


普通、レストランって上の階にあるよねと上がりましたが

国が変るとそうはいかないですね。

4階まで降り、見つけました。


052108P1000528.jpg


ここなら、韓国料理が食べられます。


052109P1000531.jpg


この女の子、韓国名だけど日本語が喋れました。

ビックリしました。


トッポッキみたいなのが9千ウォン、ラーメンみたいなのが6千ウォン、

残った2千ウォンでコーラを注文して、全部使い切りました。


052110P1000530.jpg


メニューでは、辛さがあまりないラーメンみたいな麺ですが、

先にトッポッキを食べた僕の口には、メチャ辛です。

そして、メチャクチャ美味しい麺でした。


052111P1000532.jpg


そして、このトッポッキは僕には激辛でしたが、

驚きの激旨です。


052112P1000533.jpg


食器の下に、彼女のメモが置かれていました。


052113P1000534.jpg


泣きそうになりました。


052114P1000535.jpg


地下の食料品売場に、キムチを見に来ましたが


無い


052115P1000536.jpg


そう言えば、市場でもキムチは見なかったなぁ。

買うもんじゃ無くて、家庭で作るもんだから?


052116P1000537.jpg


釜山の景色が変りました。


ところで、パソコンでは「ぷさん」で「釜山」に漢字変換されますが、

アルファベットではBUSANです。

韓国人はブサンと発音しているのですが、他国人にはプサンとしか聞こえません。

韓国人の不思議な処ですね。



052117P1000538.jpg


念の為に、ここでお話すべき事があります。

僕の事を韓国人を嫌いな人間だと思っている方がいらっしゃいますが

大好きな韓国の知人達がいますし、良い人達が多いと思っています。

国が嫌いです。

金沢おでん

「赤玉」さんって知ってますか?

ひがし茶屋街の出口で、たまたまタクシーを拾えました。


「近江市場でお寿司食べたの?」

「地元の人間は、あんな高い店で食べないよ」

「いくら払ったの?」


「えーっ!そんなに・・

ぼったくりだよ。」


金沢って、お金持ちの街ってイメージがあるじゃないですか。


「そんな事ないよ。ぼったくりの街だよ。

赤玉のおでんだって昔は食べられたけど、今じゃ食わないよ」

「今度金沢に来たら僕に連絡してよ、安い店に連れてくから」

などと会話しながら、「赤玉」さんに到着しました。

15人程並んでます。


052021P1000460.jpg


あれっ、二人でやってんだ。


052022P1000461.jpg


あっという間に、店が埋まりました。


052023P1000464.jpg


しのだ巻きに、ふかしに、赤巻・・・?


052024P1000463.jpg


値段はと言うと・・

日頃おでんの外食しないから分りません。


052025P1000472.jpg


カニ真丈に、海老真丈。

ふかし、しのだ巻き。

美味しいです。


出汁は上品な薄味です。


052026P1000465.jpg


これは赤巻です。


052028P1000468.jpg


蒲鉾の中に、ウズラが入っていました。

どこにでもある感じですが、蒲鉾が美味しいです。


052029P1000469.jpg


しのだ巻は、ゼンマイを揚げで包んでいます。

全部美味しいや。


052030P1000470.jpg


お薦めのおでん屋さんでした。


052031P1000473.jpg




お寿司に関して言うと、別にお寿司を食べたい訳じゃなく

近江市場の寿司を食べたかったから、満足なんですよ。



金沢です。


金沢駅です。

何年ぶりでしょうね。


052001P1000427.jpg


大好きな街です。

前回は母と3人旅でした。

母はこの駅で九谷焼の湯呑み茶碗を買いました。

あの茶碗は何処に行ったんだろう?


052002P1000429.jpg


あの時は、鼓門はまだ建設途中でした。


052003P1000433.jpg


近江町市場まで800メートルか。

歩くか。


052004P1000434.jpg


到着しました。

前回は駐車場が見つからずスルーしました。



052005P1000437.jpg


広くて深い市場です。


052006P1000440.jpg


並んでる魚も、熊本とは違いますね。


052007P1000439.jpg


今朝は何を食べましょうかね。


052008P1000441.jpg


お店の前に座ってたおばあちゃんに、

函館の朝市で食べた丼は、熱々の白ご飯だったと伝えると

驚いたように、「うちは寿司飯だよ」と。


ですよね。



052009P1000451.jpg


こちらの豊水産さんに入ってみましょう。


052010P1000450.jpg


少し驚いたのは、料金前払い式です。

お客さんが逃げ出すって事?


052011P1000444.jpg


有名な二人の料理人が、壁にサインしていました。


052012P1000446.jpg


出た。


052013P1000447.jpg


立派なお寿司です。


052014P1000448.jpg


これは、能登牛だそうです。


052015P1000449.jpg


満腹です。

ひがし茶屋街まで歩きます。


052016P1000453.jpg


到着しました。

中国人の観光客が多いです。


052017P1000454.jpg


「箔一」さんに向かいます。

金箔入りのソフトクリームに。、ズラリと行列が並んでいます。


052018P1000455.jpg


金箔を作る時の紙を探しますが、なかなか見つかりません。

それに、金糸や銀糸を使った茶托も何処にあるんだろ?


052019P1000459.jpg


昔は「箔一」さんに置いてあったのですが、扱い商品が変ったみたいです。

どちらも、こちらのお店で購入出来ました。

後は金沢駅で、九谷焼の小皿を探しましょう。


052020P1000458.jpg


続きます。

逢えました。


はじめはバランス取るだけの・・・と、思ってました。


051924P1000305.jpg


ところが、これは大変かなと思い始めました。


051926P1000309.jpg


先ず、見せる芸にしなきゃいけない。


051927P1000310.jpg


それに、コイツはしなるんです。

激しい太鼓の音と、ドッコイのかけ声が鳴り響きます。


051928P1000318.jpg


わざと、しならせてるのか?

1メートル程の竿を次々に継ぎ足して、高くしていきます。


051929P1000321.jpg


観客に向かって空から襲いかかってきます。


051930P1000330.jpg


悲鳴と歓声が、次々と沸き起こります。


051931P1000331.jpg


夏の本番の時には、火の点いたロウソクが入ります。


051932P1000332.jpg


テレビで、燃え上がった竿燈を見た記憶があります。


051933P1000336.jpg


風に煽られ、火の粉が空から降ってきます。


051934P1000334.jpg


楽しい夏祭りになりそうですね。


051935P1000335.jpg


想定外に楽しませて頂きました。


051936P1000338.jpg


なまはげ達の、迫力の太鼓が始まりました。


051937P1000352.jpg


観客に襲いかかるヤツもいます。


051938P1000342.jpg


子供達は絶対に泣くかな。


051939P1000343.jpg


太鼓の技量も凄いです。


051940P1000354.jpg




051941P1000353.jpg




051942P1000349.jpg


なんか恐い。

こっち見るな。


051943P1000347.jpg


逢えました。

大人しくて賢そうでフックラした美しい犬です。


051944P1000357.jpg



追伸:

やっとネットが拾える世界に戻ってきました。

これでブログを続けられます。

雨の竿燈


生まれて初めての、秋田駅に着きました。


051901P1000282.jpg


先ずは、なまはげがお出迎えです。


051903P1000270.jpg


それに、秋田と行ったら秋田犬です。

何処かで逢えないかな。


051904P1000271.jpg


さて、外に出てみましょう。


051905P1000274.jpg


駅前はこんな感じです。

残念ながら雨です。


051906P1000272.jpg


もうすぐお昼です。

秋田名物をまとめて食べられる店にやって来ました。


051907P1000285.jpg


駅のすぐ隣の、ホテルメトロポリタン秋田です。

ビュッフェメニューです。


051908P1000283.jpg


これが、きりたんぽ鍋か。


051909P1000286.jpg


予想外に美味しいです。


051910P1000287.jpg


稲庭うどんも、細く平たい麺が喉を気持ち良く撫でていきます。


051912P1000289.jpg


いぶりがっこも、只の干し大根の漬物と思ってたけど美味しい。


051914P1000291.jpg


秋田の四季や、観光地の映像を観ながらの食事です。


051915P1000292.jpg


竿燈のイベントがあるというので、道を教えてもらい

街を観ながら歩きます。


051916P1000294.jpg


美味しそうな生菓子みたいな、沢山の蓮の花が満開でした。


051918P1000296.jpg


広場に着きました。


051919P1000298.jpg


今から始まりそうです。


051920P1000299.jpg


お客さんがいっぱいですね。


051921P1000300.jpg


持ち上げました。

重そうです。

50キロあるそうです。


051922P1000303.jpg


テレビで観た事あります。

本当は夏に行われるお祭りだそうです。


051924P1000305.jpg


今回は、観光客のためのセレモニーみたいです。


051926P1000309.jpg



続きます。

煉瓦の街へ


函館駅のイメージが変ってしまいました。

昔は地味な感じでしたが。


051801P1000169.jpg


昔はここも朝市のひとつだったと思うけど、

今は丼横丁みたいにキレイになってます。


051802P1000170.jpg


朝市に入ってみます。

旅行客が多いですね。


051803P1000172.jpg


それに、中国の旅行客も多いです。


051804P1000174.jpg


藤田水産さんは久しぶりなので、店主の女性と昔話。

ここで買った事もあるし、カニを配送してもらった事もあります。


051805P1000173.jpg


丼屋さんだらけなので、何処でも良いんですが、

お客さんが適当にいるお店を選択しました。


051806P1000177.jpg


標準的なお店でしょうか。


051807P1000179.jpg


ボタン海老とイクラとウニの丼です。

驚いた事に、ご飯が熱々です。

こんな熱い海鮮丼は初めてです。


051808P1000182.jpg


これは、奥さんの三色丼ですが、こちらも熱々です。

こちらでは、こういうモノなんでしょうか?


051809P1000181.jpg


奥さんが帆立を、お土産に持って行くそうです。


サングラスの中国人グループが、いっぱい買ってます。


051810P1000183.jpg


ご主人にパックを作ってもらいました。

鶴屋で帆立を販売するときは、こんな値段じゃないそうです。

北海道展で鶴屋に出店してるのか。


051811P1000186.jpg


赤煉瓦倉庫にやって来ました。

こんなトコだったっけ?


051812P1000191.jpg


ガラス細工にオルゴール。

若い頃はそれなりに楽しかったんだけど・・


051813P1000188.jpg


もう飽きちゃったかな。

でも、この店って初めてじゃないかな?

なんか違うな。

海は何処に行っちゃったんだろ?


051814P1000190.jpg


屋上のお風呂は、裸が見え隠れします。

昔泊まった、ラヴィスタホテルです。


051815P1000193.jpg


ホテルを起点として、自分の位置が分ってきました。

海に向かいます。


051816P1000192.jpg


ありました。

これが僕が知ってる赤煉瓦館です。


051817P1000195.jpg


右手は、ヨットが浮かぶ海です。


051818P1000196.jpg


さっきの煉瓦館は、昔僕が訪れた時には倉庫だったのかも。


051819P1000197.jpg


煉瓦館に入ってみます。


051820P1000198.jpg


なんか違う気がします。

15年も経てば、色々変って当然ですか。


051821P1000207.jpg


煉瓦館のまえにラッキーピエロがあります。

いつ出来たんでしょうか?

僕が知ってるラッキーピエロに行ってみます。

もう無くなってたりして。



051822P1000199.jpg


良かった、ありました。

お客さんもいます。


051823P1000200.jpg


懐かしい函館山です。

今回は登りません。


051824P1000201.jpg


さっき、ご飯の多いどんぶりを食べた所為か、

予定してたハンバーガーに食指が動きません。


051825P1000202.jpg


残念だけど、ハンバーガーは諦めました。

それにしても、暑いし、風が強いです。


051826P1000204.jpg

ガンダムの足元へ


今日は暑くなりそうです。


051601P1000010.jpg


お昼ご飯は折角だから、中華にしましょう。


051602P1000011.jpg


何処のお店でも良いんですが、麻婆豆腐だけは食べたいです。


051603P1000020.jpg


一度子供達から、連れて来てもらったお店が良いかな。


051604P1000021.jpg


なんとなく、この辺りじゃなかったかなの店に入りました。


051605P1000015.jpg


先ずは、生ビールを喉に流し込みます。


051606P1000016.jpg


麻婆豆腐は三種類です。

海鮮麻婆と、普通の麻婆と、辛いと注意された麻婆豆腐です。

辛い麻婆豆腐をお願いしました。

確かに、辛い。

でも、美味い。


051607P1000017.jpg


ランチに付いてた杏仁豆腐も、美味しいです。


051608P1000018.jpg


やっぱり、このお店じゃなかったのかな?

安くて美味しいお店でした。


051609P1000019.jpg


山下公園に向かいます。


051610P1000026.jpg


ガンダムが見えました。


051611P1000025.jpg


こんな処にあったんだ。


051612P1000022.jpg


入場有料と聞いてたから、外から見えないと思ってた。

こんだけ大きければ見えるか。


051613P1000023.jpg


ガンダムの足元の大桟橋から、横浜市内を眺めます。


051614P1000030.jpg

昨日を廃棄


ナミアゲハの幼虫かな?

それともクロアゲハ?


051502IMG_0229.jpg


同じ柑橘の葉にいるこれと同じ種類なら

ナミアゲハの幼虫なのかな。

もうすぐサナギになります。


目の前の庭を、アゲハ蝶が、ヒラヒラと舞っています。


051501IMG_0228.jpg


山のミカンの葉っぱにアゲハの赤ちゃんが現れる頃に

裾野のユリの花が開き始めます。

初夏の香りです。



051503IMG_0230.jpg


10時を待って先生の事務所に電話。

「先生は10時半くらいにやって来ると思います。」

遅い。

10時半に再び電話。

「先生は今日は一日外でのお仕事になるみたいで

事務所には来ないみたいです。」


事情を受付の女性に話し、先生に連絡を取ってとお願いしました。


やっと返事が来ました。

「急ぎませんとの事で、メールを手書きするのは大変ですから

原稿を郵送しますとの事です。」

もう手書きしちゃったんですけど。



昨日の一日掛かりの書類をシュレッダーに掛けるのと

僕の辿々しい情けない文字を先生に見せるのと

どちらを選ぶか、悩む必要さえありません。


昨日の一日を握って、シュレッダーに向かいます。   


今日5月15日は、僕達の記念日です。

あれからなんと、50年も経ちました。

あれ?確か神戸カーニバルって今年で50回目じゃなかったっけ?

じゃぁ、あの日の神戸祭りは

1回目?




今年の神戸まつりは、5月28日だそうです。

メチャクチャ行きたいです。


消された一日

今日は暑くなりそうですね。

ニンニクを乾燥のために庭に出しました。



051401IMG_0226.jpg


遂に開きました。


051402IMG_0223.jpg


庭が鮮やかになります。


051404IMG_0225.jpg


朝の5時から、パソコンの画面を見ながら

メールの文面を、昨日作った便箋に鉛筆で写していきます。

書き写してから、鉛筆の文字の上からボールペンで記入していきます。

その後で、消しゴムで鉛筆の線と文字を消しました。


朝の5時に始めて、終了したのが夕方の6時でした。

無駄な作業に一日掛かってしまいました。




051403IMG_0224.jpg


出来上がった文字を見てガッカリしました。

なぞった文字の不自然さに驚きました。

もう僕の字ではありませんでした。

一日掛かったのに、渡したくなくなりました。

この数年で一番の、無駄な一日でした。



今日はこんな日でした



昨日見つけたカメラを買いに。

ついでに、奥さんに冷蔵庫を見せたいと久しぶりの電器屋さんに

一緒に出掛けました。


12年経った我家の冷蔵庫は、ドアが壊れてるだけだけど

いつか買い換えるなら、早めに換えたほうが得だよねと。


買い換えた後に、直ぐに自分が死んじゃったら勿体ないよねと

よく昔、母親を説得したもんです。



で、展示品値引き金額を見たとたん、

突然奥さんの購買意欲が発生したみたいで、

買ってしまいました。


まさか、今日冷蔵庫を買うなんて思ってもいなかった。



メールには署名して送り返してと書いてあります。

メールをプリントアウトして、署名して郵送しての意味だと思います。

メールをプリントアウトする環境が揃ってるのが前提のお願いみたいです。


仕方無いので原本を送ってもらってサインして送り返そうかと、

電話してみましたが、思った通り土曜日曜はお休みみたいです。

多分、今月末くらいには提出したいのだと思います。


月曜日には原本を頂いて、送り返さないと

なんと、火曜日から僕はいないのです。

いつでも相手はそこにいるという前提で仕事されてるみたいです。



どうやったら、先生に対応出来るか考えた結果が、これです。

壊れてしまってるプリンターには何の落ち度もありません。

先生から送られて来たメールを、手書きしてサインして送る事です。


性格的に汚い書類が大嫌いです。

昔、手渡しした書類を、目の前で指に唾つけてページを開けられ

書類に唾のシミが付いたのを見て、殴ってやろうかと思った事があります。


先生からのメールの字数と行数を計って

便箋作りです。

何でこんな事しなきゃいけないんだと、

思わないように懸命に努力しながらの作業です。



051301IMG_0222.jpg


何でこんな事しなきゃいけないんだ?

こんな日でした。


今朝は心が軽いぞ。

きっとニンニクの収穫が終わったからだ。

イチゴ穫っといてと、奥さんが出社しました。


051201IMG_0190.jpg


僕のカメラの蓋が、スイッチボタンを押しても完全に開かない。

だから指で開いてやります。

どうせいつか買い換えなきゃいけないんだから

今日買いに行こう。

ところがコンパクトカメラの在庫が切れてます。


051202IMG_0191.jpg


仕方無いので別の電器屋さんへ。


いつも使ってるソニーや、キャノンのカメラが置いてません。

ジーンズの小さな前ポケットに入れて持ち歩くので

膨らむサイズのカメラは駄目だし、ズームは30倍位は無いと駄目です。



僕にとってのカメラは消耗品みたいです。

ブログ始めてから、同じ様なカメラを4台は買ってます。

毎日平均は20ショットくらいで、何かあった時には100を超えます。

毎日使いまくっているのです。


051203IMG_0192.jpg


二日間で、ニンニクの泥が完全に乾きました。

もうすぐ雨が降ってくる予定です。

急がなきゃ。


051204IMG_0193.jpg


大きなザルを持ってきました。


051205IMG_0194.jpg


雲行きが怪しくなってきました。


051206IMG_0195.jpg


玄関に一時的に置いてたら、家の中がニンニクの匂いで

凄い事になってます。

20号キャンバスを蓋にして、僕の部屋に移動しました。


051207IMG_0199.jpg


今夜は先生の配信を、みんなと楽しみます。

スマホの配信が終了したら、パソコンを開いて

ユーチューブでの先生の配信を続いて見る事になります。


ココまではいつもと同じ夜でした。

この後、とんでもない事態が発生しました。


051208IMG_0208.jpg


ある先生からのメールに気が付いて開きました。

長文の添付書類が付いてます。

ダウンロードしてる最中にフリーズしてしまいました。

強制的に電源を落とした後、復活出来ません。

色々手を尽くしても、復活しません。

明日、パソコン持って町に修理に行く事に決め、

今夜の先生の配信は諦めました。


何となくですが、このメールを送って来た先生とは

昔から相性が悪いみたいです。


全ての電源を落として熱を冷まして、放置しました。

やっと復活しました。

これでブログ書けるようになりました。

良かった。

ニンニクの日


朝一で始めます。

今日は、ニンニクの一日になりそうです。


051101IMG_0153.jpg


カボチャの黄色い花が毎朝開きます。

様子を伺うだけ、どうしたら良いのか分りません。


051102IMG_0154.jpg


この後、腰が痛くなるだろうなぁ。


051103IMG_0160.jpg


カボチャの棚を一時借用します。

今夜は雨は降らないよね。


051104IMG_0173.jpg


根を取り除いて、上部の土を掬い取り

まとめて袋に収納します。


下部の土を乾かしてから、底石を取り上げます。


今日は4箱だけ。

飽きた、疲れた。

夏日で日焼けしてしまいました。

汗でびしょ濡れです。


051105IMG_0174.jpg


グミが現れました。


051106IMG_0177.jpg


幼い頃に、実家の庭に大きなグミの木がありました。


051107IMG_0179.jpg


グミに限らず、植木市の時に惹かれるのは

いつも田舎の庭にあった果樹だったのに気づきました。

アケビやムベや柘榴・・・

よく考えると変った果実だらけだったなぁ。

親父の趣味?


051108IMG_0181.jpg


ユリが色づいてきました。


051109IMG_0184.jpg


もうすぐ玄関が、華やかなユリに覆われます。


051110IMG_0187.jpg

明日はニンニクの日にしよ


カボチャが繁ってきました。

この後、どうしたら良いんだろ?


051001IMG_0120.jpg


差し当たって、吊り上げてみるか。


051002IMG_0121.jpg


オリーブの花が満開になってきました。

今年はどの位の実が付くかな?


051004IMG_0127.jpg


今年の植木市で買った、セトカに花が咲きました。

実を期待するのは、まだ早いかな。


051003IMG_0126.jpg


急便さんが来るまで、少し時間があります。


051005IMG_0123.jpg


ニンニクの状況を、指で掘って確認。

あれ?

もう良いんじゃないのかな。



051006IMG_0122.jpg


充分、充分。


051007IMG_0130.jpg


一箱掘り上げて、全部のニンニクを確認しました。


051008IMG_0131.jpg


結局、一列を掘り上げてしまいました。

明日を収穫日にしましょう。


051009IMG_0136.jpg


大きく育ちました。

今年も成功です。


051010IMG_0140.jpg


掘り上げた分だけ、急いで根をカットします。

釣りの場合の、活け締めみたいなもんです。


051011IMG_0143.jpg


この根は細かく砕いて、ヌカと一緒に土に戻し

今年のニンニクの土はまとめて箱に収納して、来年まで育てます。


ニンニクの収穫後はプランターを空にして、裏庭にかたづけて

庭を広くして、夏場のプールが置けるようにします。


その前に、テントを広げてキャンプの練習しなきゃ。


プランターを全て片付けるのに、1週間位掛かるかな。


051012IMG_0145.jpg


急便さんがやって来ました。

「何日までに届けなきゃいけないんですか?」

ウソ!

それは、そちらで決める事でしょ。

少し心配になってきました。

チャンと届くかな?



051013IMG_0119.jpg

回収明日です。


衣類の洗濯に、S字フックとマグネットフックと麻紐が必要です。

針金ハンガーも数本要るし、小さな洗剤が要るけど石鹸で間に合わせよう。


イタリアンの緑色のアイテムが必要なので、

手首にはめる緑色の石のバングルを探すけど、見つからない。

それに、驚いた事に、ネクタイが一本も見つからない。

昔、退職したときには数百本あって、全部知人にあげたんだけど

その後、数本購入したんだけどそれも誰かにあげたんだっけ?


ベルトが一本あった筈なんだけど、それも見当たりません。


ジム用の運動着が驚いた事に、着られなくなってます。

いつの間にか太ってたんだ。

短パンとTシャツに変更して、シューズだけをスーツケースに入れました。


コメリに、洗濯物を干す為のフックを買いに行かなきゃ。


19時過ぎても明るくなりました。



050901IMG_0114.jpg


9月の発表会の曲がひとつ確定しました。

もうひとつは、今のところ

僕のノートの中の一曲です。

ウクレレを漫談かフラの楽器としか思って無い人には

想像出来ないだろうなぁ。


帰宅してからのビールが旨い。


050902IMG_0115.jpg

最終日


ゴールデンウィークの最終日にピッタリの天気です。



050701IMG_0101.jpg


今日は何もしないし、何処にも出掛けない

もちろん庭作業もしないし、身体を休める日です。


050702IMG_0103.jpg


溜った録画番組をユックリ鑑賞します。

ユリが巨大化してきました。


050703IMG_0104.jpg


アチコチから春の花を突き上げて、伸びて来てます。

もうすぐユリの花で玄関が覆われます。


050704IMG_0105.jpg


裏庭で越冬させてたアジサイも、葉が繁って来てます。


050705IMG_0106.jpg


こちらの鉢も、もうすぐ表に移動します。

ユリとアジサイの森みたいな庭になります。

GWが終わると、爽やかな5月の風の向こうに

6月が見えてきます。


050706IMG_0111.jpg


GW中に気になった曲のタブ譜を作成しました。

ゆっくりとGWが終了します。


050707IMG_0108.jpg

今日はスイカの日。

今日の予報は雨です。

もうすぐ降りそうです。



050601IMG_0064.jpg


オクラとトマトに初めての肥料を与えます。

雨が肥料を土に満遍なく広げて、余分な肥料を流し出してくれる  ・・かな。


050602IMG_0065.jpg


肥料が溶けやすいように、土を加えます。


050603IMG_0066.jpg


オオバとトウガラシにも初めての肥料です。

根が土に馴染むまでは、何もしないようにしています。


050604IMG_0067.jpg


スイートコーンはあと1週間後に抜きますから、

肥料は必要無いかもしれませんが、ボカシを撒きました。

抜いた後の土はまとめて収納し育てますから

役に立たない事は無いでしょう。


050605IMG_0068.jpg



シシトウ6株にも初肥料。

GW明けには庭での置き場を決めます。

全部の野菜が太陽の光を求めていますから、チョット大変です。


ニンニクが片づいたら余裕が出来ます。


雨が降り出しましたね。


050606IMG_0069.jpg



9時に到着しました。



050607IMG_0084.jpg


もうお客さんが多いです。


050608IMG_0085.jpg


今回は、メロンとスイカのセットを探します。


050609IMG_0086.jpg


送り状を書くだけで大変です。

みなさん、ひと仕事です。


050610IMG_0087.jpg


小玉スイカの「ひとりじめ」が、だんだん大きくなってきてる気がします。

冷蔵庫に入らなくなったら、もう小玉スイカじゃ無くなるね。


050611IMG_0090.jpg


土砂降りの菊鹿ワイナリーにやって来ました。


050612IMG_0091.jpg


「シャルドネ」は?

「売り切れました。」

でしょうね。


赤ワイン2本と、美味しいパテを2缶買って帰ります。


帰りに「リッカ」に寄ります。


050613IMG_0092.jpg


リッカのチーズとカカオと栗です。

休日をホッとさせてくれるアイテムです。

今日も終了。

明日はGWの最終日です。


050614IMG_0099.jpg

帰省

Aコープで、小さな缶ビールと落雁買って

村の隅っこにある広場の、派手な色した納骨堂に入り

親父とお袋に、は~い!元気?



オシャレなパン屋さんが田舎に出来てた。


050501IMG_0045.jpg


田舎に帰ってきた調理人さん達が

田舎にお店を作るパターンですね。


050502IMG_0044.jpg



せっかく帰ってきたので、地元の醤油を買って帰ります。

他県民から言わせると、こんな甘い醤油で刺身食べるの?だけど、

塩っ辛い醤油で、折角の寿司を台無しにしてる人から言われたくない。

関東の寿司の醤油が全部を駄目にしているので

地元醤油の携帯用の小瓶を準備するんだけど

いつも、どこかにいってしまう。



050503IMG_0046.jpg


金曜日の夜です。

この時間に間に合うように、ベッドから降りました。

さすがに、鹿児島までの往復は最近は辛いです。


050504IMG_0049.jpg


明日も早くに出発します。

GWには定番のイベントがあります。

きっと、みんなが待ってます。


050505IMG_0062.jpg

うなぎの日


5月4日、雨の予定です。

10時オープンで、着いたのが20分位前でした。

名前を記入したのが14番目でした。

そして、オープン。

満席で入店出来ませんでした。

第一陣が去って、入店出来たのが約1時間後でした。

やっぱりオープン30分前には列ばなきゃ、駄目だったんだね。



050401IMG_0021.jpg


この部屋、久しぶりです。


050402IMG_0019.jpg


会社員時代に、接待で税理士さんを連れて来てました。

奥さんはここは初めてです。


050403IMG_0020.jpg


GWの真ん中の今日の予定は、たったひとつ。

ウナギを食べに行く事です。

アチコチ考えて、意外と近場に行ってない事に気付きました。


050404IMG_0026.jpg


奥さんのうな丼です。


ところで、小川のO店のうな重のウナギは、斜めにカットしています。

つまり、菱形になっています。

3回目までは我慢しましたが、やっぱり今では無理です。

角が尖ってるのを口に入れ辛いし、幅を細く感じてしまうし・・・

高い食べ物なのに貧相に見えてしまうのです。


050405IMG_0027.jpg


僕が生まれて最初に店でウナギを食べたのは、熊本に来てからです。

もっとも、幼い頃は小川で捕まえて家に持って帰っていましたが

どうやって食べてたか記憶にありません。


050406IMG_0028.jpg


事務所の先生がウナギが好きで、良く連れてきてもらいました。

ただし、「美味しいです」と直ぐに言わなきゃいけないし、

キレイな食べ方しないといけないし、緊張しながらの食事でした。


050407IMG_0029.jpg


和食ではウナギが一番好きかな?


050408IMG_0031.jpg


もしかして、ここのウナギが場所も含めて一番かな。


050409IMG_0034.jpg


親父の命日にウナギ食うのもどうかなと思ったけど、

逆に、良いかなと思い直しました。


050410IMG_0032.jpg


6リットルの水に12CCのボカシ菌を混ぜ入れ

百均で買ったポンプ噴射機を使用します。


050411IMG_0037.jpg


最後の肥料噴射。


050412IMG_0038.jpg


正直言って、ニンニクの収穫時期が分りません。

だから念の為の最後の肥料です。

もう収穫しても良いのかも。


050413IMG_0039.jpg


カボチャに花が付いてしまいました。

早い。

まだ勉強していない。


050414IMG_0040.jpg

案山子

信じられない。

7時過ぎに天草方への57号線に乗ったら渋滞してた。

ゴールデンウィークに地元に居るのは久しぶりだけど

いつもこんな様子だったんだろうか?

朝一の57号線も混むんだ。

新橋に乗って本渡に渡り、豆腐屋さんにやって来ました。

お休みでした。

ホームページに載ってたっけ?


050301IMG_9207.jpg


じゃぁ、紫ウニ食べに天草村に行こう。

これも、オープンが11時で、あと1時間待たなきゃいけないんで、

先に進む事にしました。

今日は幸先が悪いなぁ。

お腹空いた。



内田皿山まで行けば、オニギリやうどんが置いてあるかも。

驚いた。8時なのに駐車場がいっぱいです。

「今日は皆さん早いです。」とスタッフさん。


050302IMG_9209.jpg


残念です、食べ物はありませんでした。

有田と比べると、価格は3分の1くらいです。

有田は何であんなに高かったんだ?


050303IMG_9210.jpg


高浜焼にやって来ました。

いつもは、ここからスタートして内田皿山や色んな窯元を廻るのですが

今日は天草村の紫ウニに寄ってしまいました。


050304IMG_9211.jpg


白くて強くて軽い磁器は、有田の焼物に比べても格が違います。

それでも、有田に比べるととても安いです。

何で有田はあんなに高いんだ?


050305IMG_9213.jpg


来た道は帰らないのが、僕の常です。

高浜から崎津方向に向かい、牛深からの山道に入り

本渡に向かいます。

食事は何処でもいいや。



あれ?

何だろ、この人達?

道路脇から見えます。


050307IMG_9215.jpg



人形?


050308IMG_9216.jpg


えっ?

全部人形?


050309IMG_9217.jpg


何ですか、ココ?


050310IMG_9218.jpg


たまに、人間が混じってます。


050311IMG_9219.jpg


こんな場所に道の駅が出来てたんですね。

美味しい田舎料理を頂きました。

こっちを通ってきて良かったです。

発見です。


050312IMG_0002.jpg


キチンと服を着せてるから、人間と区別できない人形もあります。


050313IMG_0003.jpg


表情がそれぞれ豊で素晴らしい。


050314IMG_0004.jpg


かかしなんだ。

誰が作ってるんだろ?


050315IMG_0005.jpg


ここに、本物の人はいません。


050316IMG_0006.jpg


表情や動きがリアルです。


050317IMG_0008.jpg


これ作った人って凄いなぁ。


050318IMG_0007.jpg


時々、動くかかしがあります。

紛らわしい。


050319IMG_0009.jpg


ここに立ってると、何故か嬉しくなってきます。

ここにも、ヒトはいません。


050320IMG_0010.jpg


自分が笑顔になってるのが分ります。


050321IMG_0011.jpg


ホントに誰が作ったんだろ?

素晴らしいです。


050322IMG_0012.jpg


まこと屋さんのドアに、商品はここで扱ってますと書いてありました。


050323IMG_0013.jpg


前回、まこと屋さんの豆腐を頂いて、

今のところ、熊本で一番おいしい豆腐だと思っています。


050324IMG_0015.jpg


ありました、良かった。

豆腐に湯葉にピーナッツ豆腐・・

大人買いしました。


050325IMG_0014.jpg


帰りは天草方面に向かって、57号線は数十キロの渋滞が出来ていました。

これが地元のゴールデンウィークなんだね。

園芸ノート


ちょっと油断してたら、伸びすぎてる。


050201IMG_9176.jpg


アスパラガスって、もしかしたら面倒くさい野菜かも。

まとめて出てくれば良いのに。


050202IMG_9177.jpg


イチゴのランナーを摘まみ取って、ポットに挿してたら

こんなに不自然な大きさの実をつけました。

逞しい。

今朝収穫したイチゴは全部甘かった。

どうした加減なんでしょうね。



050203IMG_9178.jpg


バンジョーウクレレに合った曲無いかなと考えてたら

幼い頃の曲を思い出しました。

「ワシントン広場の夜は更けて」です。

懐かしいけど、難しそうです。

一年掛かりでやってみるか。


050204IMG_9193.jpg


と、曲を聴いてたら別の懐かしい曲も思い出しました。

「ワシントン広場の夜は更けて」に似てますよね。

サントリーのトリスウイスキーのCMで流れてた曲です。

こっちも行ってみます。


050206IMG_9179.jpg


9月のウクレレ会は、僕達の演奏は2曲だそうです。

僕のソロはありません。

と言う事は、楽しい一日になりそうです。



050207IMG_9206.jpg

サツキ入月



遂に5月です。

今月は、今年最初の大きなイベントがあります。


050101IMG_9165.jpg


大きなスーツケースを運搬してもらう予約は完了しました。

自宅に回収しに来るのが10日の予定です。

近づいてきましたね。


050102IMG_9167.jpg


園芸作業の野菜の植付けはもう終了したと思っていたのですが、

奥さんからはシシトウも欲しいとの事なので

苗を探しにきました。

もう置き場所も無さそうなんですが、

スペース作りのための、庭の整理が必要になってきました。


050103IMG_9171.jpg


プランターを探し、古土を抜いて洗い、底石を置きます。


050104IMG_9172.jpg


「袋が破けているだけなんだけど、2割引きにするから

その培養土と替えませんか?」


今回は急ぐので新しい土をコメリに買いにきました。

培養土の袋をカートに乗せてレジに並んでると、

スタッフのオバチャンから声を掛けられました。


培養土を機械で積み上げる時に、袋が破けてしまったのでしょう。


直ぐに使うので、気にしないで有り難く交換しました。


050105IMG_9173.jpg


苗と言うには延びすぎていますが、大丈夫でしょう。


050106IMG_9174.jpg


シシトウを6本植えて、今年の野菜は終了します。

後は、ヘチマをどうするかだけです。


050107IMG_9175.jpg

有田へ


3時半に起床、4時に出発しました。

有田の駐車場に着いたのが6時です。

前に来ていた時より、車の流れが少ないです。

何か変ったのかな?


043001IMG_9134.jpg


7時過ぎてもこの人数です。

少ない。

少なすぎる。


043002IMG_9135.jpg


店舗も少ない。

前はずっと繋がってたのに、スキマが多いです。


043003IMG_9137.jpg


オープンも8時からの店が多いみたいです。

昔は7時前には店先に段ボール置いて、傷物や蓋の割れた湯呑み茶碗なんかを

10円とかで売っていたのですが、何も無い。


043004IMG_9138.jpg


日本人も1億人を切る時代がそこまで来てるとか・・・

あまり陶器市とかにも興味が無くなって来てるのかな?


043005IMG_9139.jpg


9時過ぎて、少しお客さんが増えてきました。


043006IMG_9140.jpg


あと数十年後には陶器市も無くなって、

陶器屋さんも少なくなって、

デパートか、ネットでしか買えなくなってたりして・・・


043007IMG_9143.jpg


だいたい、僕自身も何年ぶりの有田だろう?


043008IMG_9144.jpg


10時過ぎました。

お客さんが増えてきました。

少し安心しました。


043009IMG_9145.jpg


もちろん、特に何かの器を求めに来たわけではありませんが、

ラーメン用の丼に気持ちが移りました。


043010IMG_9146.jpg


ラーメン用と書いてありますから、ラーメンなんでしょうね。


043011IMG_9147.jpg


奥さんはこういう時は必ず、自分のモノでは無く

家族のモノを買います。


043012IMG_9148.jpg


バグパイプの一団がやって来ました。

はい、皆さんを盛り上げてください。

12時前です。

足の裏が痛くなってきたので、帰ります。


今回、久しぶりにやってきて驚いた事があります。

お客さんが極端に減りました。

もうひとつは、商品がメチャクチャ高いです。

昔あったような安い商品が、10倍の値段で売られています。

小皿でも千円を切るものが無くなりました。

いつからこんなに高くなったのでしょうか?


043013IMG_9149.jpg


帰りに、高速道路を鳥栖で降りました。


043014IMG_9152.jpg


天気が良くなってきました。

アウトレットモールは賑わっていました。


043015IMG_9154.jpg


店長からキッズも揃えていますとのラインが来てたので

様子を見に来ました。


043016IMG_9155.jpg


先月、子供達に僕の服を4着あげたので、

新しい服を1着だけ購入しました。


043017IMG_9156.jpg


これは、今日買った僕のラーメン丼とレンゲです。

写真では赤っぽく写っていますが、実際はリアルな黄金色です。



043018IMG_9160.jpg


ラーメンを自宅で食べる事はそんなに無いので

その時は、インパクトのある食事時間にしたいと思います。


043019IMG_9159.jpg


これも、今日買った家族全員のラーメン丼です。


043020IMG_9162.jpg


今日は、8,755歩でした。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR