煉瓦の街へ
函館駅のイメージが変ってしまいました。
昔は地味な感じでしたが。

昔はここも朝市のひとつだったと思うけど、
今は丼横丁みたいにキレイになってます。

朝市に入ってみます。
旅行客が多いですね。

それに、中国の旅行客も多いです。

藤田水産さんは久しぶりなので、店主の女性と昔話。
ここで買った事もあるし、カニを配送してもらった事もあります。

丼屋さんだらけなので、何処でも良いんですが、
お客さんが適当にいるお店を選択しました。

標準的なお店でしょうか。

ボタン海老とイクラとウニの丼です。
驚いた事に、ご飯が熱々です。
こんな熱い海鮮丼は初めてです。

これは、奥さんの三色丼ですが、こちらも熱々です。
こちらでは、こういうモノなんでしょうか?

奥さんが帆立を、お土産に持って行くそうです。
サングラスの中国人グループが、いっぱい買ってます。

ご主人にパックを作ってもらいました。
鶴屋で帆立を販売するときは、こんな値段じゃないそうです。
北海道展で鶴屋に出店してるのか。

赤煉瓦倉庫にやって来ました。
こんなトコだったっけ?

ガラス細工にオルゴール。
若い頃はそれなりに楽しかったんだけど・・

もう飽きちゃったかな。
でも、この店って初めてじゃないかな?
なんか違うな。
海は何処に行っちゃったんだろ?

屋上のお風呂は、裸が見え隠れします。
昔泊まった、ラヴィスタホテルです。

ホテルを起点として、自分の位置が分ってきました。
海に向かいます。

ありました。
これが僕が知ってる赤煉瓦館です。

右手は、ヨットが浮かぶ海です。

さっきの煉瓦館は、昔僕が訪れた時には倉庫だったのかも。

煉瓦館に入ってみます。

なんか違う気がします。
15年も経てば、色々変って当然ですか。

煉瓦館のまえにラッキーピエロがあります。
いつ出来たんでしょうか?
僕が知ってるラッキーピエロに行ってみます。
もう無くなってたりして。

良かった、ありました。
お客さんもいます。

懐かしい函館山です。
今回は登りません。

さっき、ご飯の多いどんぶりを食べた所為か、
予定してたハンバーガーに食指が動きません。

残念だけど、ハンバーガーは諦めました。
それにしても、暑いし、風が強いです。

スポンサーサイト