fc2ブログ

明日から動こう


エアコン室外機カバーの飾りです。


083101P1012780.jpg


ただ山の形を付けるだけ。

これだけだけど、ちゃんと様になるんです。


083102P1012781.jpg


昨夜の雨で湿ってます。

最近少し、雨が降る事が多くなりました。


083103P1012782.jpg


飾りをボンドで貼り付けました。

雨の水分が、完全に乾いてからペンキ塗ります。


083104P1012783.jpg


飾り用のバネホックを、ネットで見つけました。

ずっと、こんなホックがあれば良いのにと思ってたヤツです。

直ぐに注文して手に入れました。


083105P1012785.jpg


いつものバネホックよりサイズが大きくなるので

位置が変ります。

いつもと逆になるけど、本体を作ってから型紙を作ります。


083106P1012786.jpg


12種類の飾りバネホックが送られて来たので

12個の極小財布を作りましょう。

その後どうしよう。

ただひたすら作って遊ぶだけか。



083107P1012787.jpg


革の在庫が、いつの間にか処分に悩む量になってきました。

親戚や友人も少ないから、処分する事を考えたら

作って売るか。


明日から自室に籠もる事が増えそうです。

遂に9月です。


スポンサーサイト



今年の一瞬の夏


ドリル刃が無いので、釘だけで仮留めしてサイズ確認。

ピッタリです。

この後は、飾りを付けてペンキを全体に塗って完成です。


083001P1012777.jpg


刃が無いと、電動ドリル持ってる意味が無いので

結局買ってきました。

強度を保つ部分だけには、やっぱり、ネジを使います。


083002P1012779.jpg


今日も15時から19時近くまで爆睡していました。

毎日暑くて寝てばかり。

目が覚めて、今日はゴミ出し日だなぁって思いながら

あれっ?昨夜ウナギ食べたっけ?

そうです、まだ今日は終わっていなかったんです。

最近こんな事が多くなってきました。



鹿児島県の志布志市の、ふるさと納税の御礼品が届きました。


083003IMG_0244.jpg


良かった、ギリ8月に間に合いました。


083004IMG_0254.jpg


美味です。

まだ寄付金の限度額が残ってますので

再び志布志に寄付しようかな。


それとも、福島の海産物を頂こうかな。

中国に行かないから大量に余ってるよね。


083005IMG_0255.jpg


誰もが通過するその日が、僕にも近づいてきました。

富翁って良い名前ですね。

直訳すると、幸せな爺様って感じですか。

MIYAKEN、ゴチになります。


今年もあと四ヶ月か。


9月の予定は、「東京散歩」と「天草キャンプ」と「ウクレレあらた祭」か。

少しは涼しくならないかな。

こんだけ暑かったら、庭にテント張る練習もしたくないなぁ。


083006IMG_0257.jpg


明日から陶磁器フェアでした。

久しぶりのお顔に逢いに行きましょう。


しつこいけど、暑いっす


蓑虫君達のケースが糞で汚れたので

全員外に出して、庭の水道でジャブジャブ洗います。

キャベツを食べてる形跡が無いですねぇ。

枝に付いてる葉っぱが良いのかな?


082901P1012767.jpg


小さいパーツをカットします。

面倒だなぁ。


082902P1012768.jpg


コバをペーパーでツルツルにします。


082903P1012770.jpg


あっついす。

昔、凍てつく冬や火傷しそうな夏に

外で仕事したくなかったら勉強しろって

子供に言ってた奴がいたなぁ。

外で仕事する人がいなくなったら、

中での仕事も無くなるんだけどなぁ。



082904P1012771.jpg


部屋での作業は、狭いし傷つくし汚れるんで

庭でやることにしました。

但し、今やると死ぬので夕方に行います。

それまでお昼寝。


最近、昼寝必至。


昔の親父の口癖を思い出した。

寝れば天国、起きて働くバカが居る、と呟いて寝てた。


もっとも、働きモンの親父の言葉でしたけど。


082905P1012772.jpg


夕方になってもまだ暑いので、和室に持ってきました。


さぁ、始めるかと

木ネジを使うために、電動ドリルを持って来て

ドリル刃を探すけど見つかりません。

ドリルを置いてる道具箱から消えてます。

ウソ!

ドリルとドリル刃はセットで置いてるから

刃だけ持ち出す事は無いはずです。

狭い家の、数少ない抽斗のどこにもありません。


一応、粘着テープでセットしてサイズを確認しました。



082906P1012773.jpg


時間掛けて探すか、買いに行くか・・・


こんな暑い夏の一日


玄関開けた瞬間、ドキッとしました。


082701P1012753.jpg


花が少ない夏の庭、特に今年の熱い日射しの中では

貴重な花です。


082702P1012754.jpg


今年はオクラの株数を減らしたのですが、

やはり夏の花としての存在を重視すべきだったかな。


082703P1012757.jpg


赤いドットカラーも、今年は少ないです。


10分も立っていると火傷しそうな庭なのに、

植物達は干上がらずに生きてますね。


082704P1012758.jpg


今朝も蓑虫君を4匹見付け、キャベツと一緒に飼育箱へ移動。

でもこの緑色の芋虫君は、ピンセットで摘まんで隣の葦原へ。


ところで、フランスでは蝶々と蛾の区別をしていないそうです。

どちらもパピヨンです。

何となく分ります。

そんな国民性ですね。




082705P1012759.jpg


ヨーグルト買いにコストコに。

みんなが入店する頃には退出します。


082706P1012760.jpg


お刺身買いに、ダイノブさんに寄って帰ります。

何故かこのお店は、魚が安くて新鮮で美味しいのです。


082707P1012761.jpg


業者さんが、ハニカムシェードの交換に来てくれました。


082708P1012762.jpg


これって5年位で壊れるモノなんですか?


「いいえ、この2年くらいでこの製品が破ける事例が多くて

それまでは、こんな事は無かったのですが、

原因不明で、とにかく破けたら直ぐに交換するように言われてるんですよ」

「納品されたら直ぐに、お客様のお宅に交換に行く毎日ですよ」


想定外の暑さで傷むのが早いとか・・・

暑さでボンドが溶けちゃうとか・・・?


082709P1012763.jpg


アチコチ廻って、やっと求めるサイズの板が見つかりました。

それだけで汗だくです。


082710P1012764.jpg


最近、部屋が狭くなって作業がし辛いなぁ。

外でやると汗だくになるし、夏場にやる作業じゃないけど

エアコンの室外機カバーが、もうボロボロです。

陽の当たる蓋の部分だけ作ります。


082711P1012765.jpg


一日が短いなぁ。

蓑虫君達の保護

シャリンバイの葉っぱが、ボロボロに食べられてます。

暑くて、一週間くらい庭木を見て無くて、気が付きませんでした。


082601P1012716.jpg


大量の蓑虫が発生しています。

何で今なんだろ?

寒さ対策に秋に現れるんじゃないの?


082602P1012721.jpg


一昨日、50匹くらい取って道路に捨ててたんだけど、

あっという間に、一匹残らず道路から消えました。

一昨日は、蓑虫は枝に固定して動かないモノと思っていたんです。


082603P1012722.jpg


今朝、一匹残らず蓑虫を取り去った枝に、

午後には同じ場所に、蓑虫が数匹ぶら下がっています。

何処から現れるんだろ?


082604P1012723.jpg


これはシャリンバイの葉っぱじゃなく、

ハイビスカスの葉っぱです。

近くの別種の植物の枝にも、ぶら下がっています。


082605P1012719.jpg


取り除いた蓑虫を、コンクリに置きました。


082606P1012724.jpg


早速、動き出しました。

蓑虫の蓑の口は、開け閉め出来るんだね。


082607P1012726.jpg


コストコの、ナッツチョコの容器に入れました。

どんな蛾になるか、ちょっと見てから放してあげようかな。


082608P1012730.jpg


突然の脱糞を始めました。

ストレスを与えてしまいましたか。


082609P1012729.jpg


冷蔵庫の野菜室が、スッカラカンです。


082610P1012738.jpg


ジンジャーの季節ですね。

さおりさんのFBにジンジャーシロップを使った

ジンジャーエールの投稿がありました。

「いいね」しました。


082611P1012741.jpg


目の前の「出あい市場」へ。

「コリンキー」は結局見つからずか。


082612P1012742.jpg


帰宅して庭へ。

今朝もここは確認したはずですが、居ました。


082613P1012744.jpg


ここもです。

何処から移動して来たんだろ?

こんな暑い場所だと干上がるんじゃないでしょうか。

保護します。


082614P1012746.jpg


涼しい家の中で、来春まで保護して育ててあげようかな。

蓑虫の一生を調べてみたら、

中身を出して、カラフルな毛糸や色紙を刻んで被せて

キレイな蓑を作って遊ぶとか、出来ない出来ない。


蛾の幼虫って色んな種類がいるけど、

この子等は毒の針を飛ばさないし、毒々しい毛虫じゃ無いし、

よく見たら可愛いです。


今日買った生花の菊の葉っぱを、入れてみました。

葉っぱなら何でも食べてくれるかな?


082615P1012747.jpg


蝶々はキレイだけど、蛾は嫌いって誰が洗脳したの?


蛾は夜に現れるし、昔は部屋の電球にまつわりついて、

銀粉が目に入ると失明するよなんて脅されて

蝶々より、寸胴な身体で、体色は茶色一色で地味だし

蝶々は羽根を立てて留まるけど、蛾は広げて留まるからキモいとか

そんなとこか。


でもね・・


あっ!食べてくれてる。


082616P1012748.jpg


蓑虫は成虫になると蛾になるけど。口が退化していて

エサが取れないから、幼虫時代の栄養を使い果たすと死にます。

何で?


蓑虫のメスの成虫は、翅どころか、脚も触角も目も口も退化した

ウインナーみたいな姿で、動く事が出来ないので、蓑の中に留まり

オスの成虫を呼ぶための匂いを出します。


オスと交尾したあとは、蓑の中に沢山の卵を産んで、

卵に押されて死にます。

翅や脚などの器官を成長させる栄養を、卵に使い、蓑の中で

安全に守るのです。


メスは外の世界に出る事なく死にます。


オスの蓑虫も、交尾を終えると栄養を使い果たし、死にます。


人の一生にも似てます。

人は人を産むために生まれ、人を育てるために生きます。

そんなふうに、連鎖が運命づけられています。

人に限らず、地球上の生物はみんな同じです。

それが戦争や侵略に繋がってるのは悲しい事です。



082617P1012749.jpg


そうそう、蓑虫って絶滅危惧種に指定されてる種もあります。

寄生蠅にやられてるみたいです。

生き残るために他の種の生命を脅かす事実があります。



未だ祭りの夜


微妙に、陽が落ちるのが早くなったのかな?


082413P1012668.jpg


今夜はカレーの日です。


082414P1012672.jpg


楽しい憩いの始まりです。


082415P1012671.jpg


今夜も、日本の曲です。

美しい声です。


082416P1012675.jpg


フクちゃんは、加山雄三です。

知らない曲ですが、良い曲でした。


082417P1012678.jpg


ベンさんは、フクちゃんお薦めの加山雄三です。

これも知らない曲ですが、良い曲です。

加山雄三さんて、良い曲作ってたんですね。


082418P1012683.jpg


ミキさんのアップテンポの曲に合わせて、

ベンさん、カントリーダンスを披露してくれます。

元気だねぇ。


082419P1012685.jpg


ベンさん何してるかというと、阿蘇で撮った

ブルービーの写真を探して、僕に見せようとしてるところです。

スマホでキレイに撮れましたね。

ハワイイの沖合の海の様な、深く輝く藍色の蜂です。

見つけたら幸せになれると言う幸運の蜂です。


ベンさん、幸運の真っ最中なんだ。


082420P1012688.jpg



もう少し涼しくなったら、僕も阿蘇の高原に

ブルービーに逢いに行ってみようかな。


ベンさんに、スマホホルダー気に入ってもらえたようで

良かった良かった。

祭りも終わりました

こんな暑い夏も、あと何回まわって来るんだろうと思ったら大事な夏です。

春の桜も、紅葉の山も、静かな暮れも

始まりのお正月もあと何回なんだろ。


花火も見る機会があれば、後悔しないように全部見よう。

でも、今夜は暑苦しい夜です。

少し酔ってるし、疲れてるし、諦めました。

それに今年は、釜山と指宿で2回見たから良いか。




我家の前の道路は、大渋滞です。

大きな花火の音がしました。

家が揺れます。

今までこんなに大きな音がしてたっけ?


寝室のカーテンを少し開けて道路を覗くと、もう車の列は解消されていました。

暗い道で婆様がひとり、夜空を仰いでいるのに気付きました。

何してるんだろ?


再び、家を揺るがす音がしました。

もしかして・・

玄関に行き、ドアを開きました。


082401P1012657.jpg


うちの玄関から花火が見える!

知らなかった!

家を新築したのが5年前?コロナで何年ぶりの花火?

いつもはショッピングセンターの駐車場まで歩いて行って

花火見てたので、全然知らなかった。

昔から、見えてたんだろうか?



082402P1012648.jpg


昨夜は奥さんとふたりで、ドアを背もたれにして

並んで花火を見ました。


見えるのは、高く打上げてくれる花火だけですが

来年はここに椅子を置いて、ビール片手にやりましょうか。


082403P1012658.jpg


今日は曇りの予報でしたが、キレイな青空が広がっています。


082404P1012661.jpg


イチジクも赤くなり始めました。

急に熟して落下するので注意です。


082405P1012660.jpg


暑すぎて全ての野菜が夏バテしてますが、

オクラは少し復活し始めるかな?


082406P1012662.jpg


レモンは日陰で、ユックリと大きくなっています。


082407P1012663.jpg


オリーブの実も、直射日光の当たらない部分の枝で

育ち始めました。


082408P1012664.jpg


不要な鉢を処分しようと思うのですが、

金魚草のこぼれ種の花が

アチコチに開いて処分出来ません。

名前に似合わず、強い植物です。


082409P1012665.jpg


順調に今年買ったミカンが育ってますが、まだ心配です。

摘果して大きくすればと奥さんが言いますが、

残した果実が落ちる事になったら泣く事になります。

小さくても構いません、このまま行きます。



082410P1012666.jpg


奥さんが、これは何?と指差します。

花梅の梅の実です。

栄養を取られて木が弱るから、今の内に摘果した方が良いのですが

これはこれで、見た目が可愛いので残します。


082411P1012667.jpg


今夜の演奏のための、コードの確認修正です。


三日前はアリスの「明日への讃歌」の予定でしたが、

ボーカル音量がインパクトありすぎて

みんなが驚くだろうからやめました。


昨日は加川良の「流行歌」に決めましたが、あまりにシンプルすぎて

みんなの耳に残らないかなとやめました。


そして、今朝になって「横浜ホンキートンクブルース」に決めました。

41年前の曲で、作詞は藤竜也さんです。

松田優作や原田芳雄、宇崎竜童さんなんかが歌ってます。

渋いなぁ。



ホントに選曲が大変なんです。

大変なんですよ。

お客さんやお店に合わせた、適正な曲を選ぶのって。


082412P1012659.jpg

一応、完成


トコノールをタップリ付けて、ガラス板で強く圧迫して

ドライヤーで熱風乾燥して一晩置きました。


ベルトに着けて、思いっきり強く引っ張りました。

やはり、革が歪み、外れてしまいました。



082301P1012631.jpg


ふと、何でバネホックにしないんだろ?

最初にギボウシが脳裏に浮かんだから

バネホックの事なんか思いつきもしませんでした。


ジャンパーホックは一瞬頭に浮かんだんだけど、

はめづらいイメージがあるので、却下したんだった。


バネホック付けて、思い切り引っ張りましたが外れません。



082302P1012632.jpg


やっと完成しました。

明日が渡そうと思ってた日です。

良かった、間に合いました。



082303P1012634.jpg


シャリンバイの枝に、50個ほどの蓑虫がぶら下がっていました。

大半は捨てましたが、どんな昆虫なのか気になったので

10個ほど、陶器に放り込み、ティッシュペーパーで蓋をしました。


ほんの、10分くらいでしょうか?

ペーパーを取り除こうと持ち上げたら、

ペーパーに蓑虫がぶら下がってた。

コイツら、動くんだ。


恐っ。



082304P1012635.jpg



昔、タイのラン島の海で、足元の水の底石に付いてたウニの大群が、

僕のくるぶしをザワザワと擦りながら、移動した時の恐怖です。


あんなに岩にくっついてたウニが、

凄いスピードで一匹もいなくなりました。

コイツら動くんだ。

暑くて何も出来ない


いつもの年なら、もう微妙に秋を感じる風が頬を撫でていくのですが、

そんな気配は皆無です。



082201P1012627.jpg


庭に10分もいると、シャワーが必要になってきます。

今日は部屋に隠って、貯まってる録画番組の視聴です。


いつまで暑いんだ?

秋来るの?


082202P1012628.jpg


お盆は休みだったので、二週間ぶりのレッスンです。


082203P1012629.jpg


来月の発表会のスケジュールを見せて頂きました。

出演者は25組で、僕らの出番は21番目です。

九州各地から、先生の生徒さん達がやって来ます。


どうしたんだろ?

楽しみです。


082204P1012630.jpg


もう出ない

エアコンの室外機カバーが、紫外線と雨でボロボロになってるので

新しく作ろうと、昼から板を買いに出掛けました。

涼しい家からカインズの駐車場に着いた瞬間、急性熱中症なのか

暑いだるい重い痛いクラクラする病に掛かりました。

もう僕は外で働く事の出来ない身体になってます。


幅5センチ板を買いに行ったのですが、この世界では昔から

3の倍数のサイズしかありません。

3、6,9センチしか無い。


ナフコに行って、コメリに行って、ハンズマンに探しに行こうと

思っていたのですが、もう自宅に逃げ込む気持ちしかありません。


コスモスに大急ぎで行って、クーラーバッグいっぱい

アイスクリームを買い込んで帰りました。



サイズとデザインの確認です。


082101P1012616.jpg


蓋ベルトの縫込みです。


082102P1012617.jpg


ギボウシを取付けます。


082103P1012618.jpg


縫い込んでいきます。


082104P1012619.jpg


こんな感じです。


082105P1012622.jpg


イメージ通りに出来上がりました。


082106P1012623.jpg


でも、失敗作です。

ベルトに提げて、激しく踊ってみました。

スマホの重みに耐えられず、ベルトからギボウシが外れました。


ここをジャンパーホックにすると、

外れにくいけど、はめづらいのです。

それが嫌なので、ギボウシを使ったのですが、

ベルトから外れたら使った意味がありません。


082107P1012625.jpg


頭を抱えてしまいました。

いっそのことジャンパーホックを打ち込むか。

でも、極普通のホルダーになっちまう。


ギボウシを差込む部分に、トコノールを山ほど塗り込んで固めてみました。

水で濡らして、ドライヤーでガチガチに固めるとか・・・

どうしよう。


もう一回やり直そうか。

作ってみないと分らない部分が多いです。

勉強になるなぁ。



ちなみに、本日のブログランキングです。


082108P1012626.jpg


外に出掛けると死ぬので、もう出ません。


鳥栖へ


型紙作成。


082001P1012595.jpg


銀ペンで革に写します。


082002P1012596.jpg


こんなにお客さんが多いのは初めてかも。


082003P1012597.jpg


キッズ置いてます?のラインに

春夏の商品がメインで、秋冬の商品は

それほど入荷してないとの返事が送られて来ました。


082004P1012599.jpg


良かった。 

多分、彼らに気に入ってもらえる商品が数点ありました。

近い内に図鑑と一緒に送りますか。


082005P1012600.jpg


今回はTシャツ2枚購入。

クローゼットが、デシグアルだらけになってます。


来週から運動を始めますので、ナイキとアディダスに行き

ウェア購入。


082006P1012602.jpg


高速道路を植木インターで降りて、

ワンスアポナンエッグに、卵買いにきました。


082007P1012604.jpg


ここもお客さん多い。


082008P1012605.jpg


30個入りのケースごと購入しました。

次回はこのケースを持って来ると割引きされます。


082009P1012606.jpg


今回はブラジルの珈琲を購入。


082010P1012607.jpg


前回は朝食で卵掛けご飯を頂きましたが、

今日はランチ食べますか。



082011P1012609.jpg


でも、ランチをテイクアウトして、自宅で頂く事にしました。


082012P1012610.jpg


ランチのハンバーガーです。

美味しゅうございました。

もう日曜日が終わってしまいました。


082013P1012614.jpg

車検です。


奥さんの車の車検です。

バッテリーとタイヤの交換もお願いしました。


昔はバッテリーの状態は目で確認出来ましたが

今は何の予兆も無く突然切れます。


081901P1012574.jpg


ついでに近くの本屋さんに向かいます。


081902P1012576.jpg


今回は昆虫の図鑑を買いに来ました。

魚、動物、鳥の図鑑を一通り目を通しましたが

難しい単語をひらがなで書いてあります。


小学生には難しいと思うけど、

対象年齢は小学生とは限っていないんですね。


081904P1012582.jpg


モバにやってきました。


081905P1012591.jpg


前回購入した美味しかった商品が無くなったので、

リピ買いです。


081906P1012587.jpg


驚いた事に大型バスが駐まって、

年輩のお客さん達が、大勢やって来てるみたいです。

最近よくテレビで紹介されてる所為かな?


081907P1012590.jpg


観光地にもなってるしね。


081908P1012593.jpg


超お薦めです。


081909P1012594.jpg

外に出たくない


エアコンの室外機のパイプが紫外線でボロボロです。

こんな暑い日にやる事じゃ無いんだけど

気が付いた昨日から頭がうずいてました。


081801P1012556.jpg


銀色のテープでグルグル巻きにしてやりました。

ヤッパリ、背中が汗でビショビショになりました。


081802P1012557.jpg


イメージが出来たので、デザインの作成です。

固定式のホルダーです。


081803P1012571.jpg


デザインした紙を切取り、テープで組み合わせました。


081803P1012572.jpg


こんな感じかな?

テープを外して、革抜きします。


081804P1012573.jpg

廃屋の藪へ

「剪定は9月迄予約いっぱいです」

剪定じゃ無いんです。木を根元からぶった切って欲しいんです。

「草取りは機械ですか、手作業になりますか?」

機械じゃ無理です、そんな素直な草じゃないんです。

いっぺん見てもらえませんか、見たら分ります。

以前に切り落とした枝や草も重なってますから、その処分もお願いします。

「当方では、廃棄処分はやっておりませんから、別の業者にお願いする事になります」

お願いして下さい。

今日、そちらに行きますから、一緒に現場をみてもらう訳にはいきませんか?

「住所を教えてください。担当が見に行ってから

そちらに連絡します。」


今日は無理って事ですね。

シルバー人材センターさんとのやりとりが済んで、空を見上げました。

もう12時前です。

行くか。


準備をして、高速に乗り、約2時間で到着しました。

制限時間を1時間にしよう。

この暑さならそのくらいが限界でしょう。

他人様に邪魔になってる処だけを伐採します。


すんごい事になってます。

ここ通る人って舌打ちしながら歩いてるだろうな。


081601P1012544.jpg


ノコギリをバッサバッサと横に振って、茎をなぎ払い

手の届く幹を、地上部で切り落とします。


081602P1012547.jpg


木に絡まる全てが、蔦植物です。

地上を這う蔦に足を取られます。

慎重に踏み込んで行きます。


081603P1012548.jpg


偶々通りかかった高校生の5人組の一人が、

突然の枝葉の揺れに驚いて、大声で悲鳴をあげました。



知らない多分近所のオジサンが通り掛かり、

ニコニコしながら、ここの枝を一本僕が折ったよと教えてくれました。

良かった、折ったご本人にお逢い出来ました。

チャンと管理してますよと、安心させる事が出来ました。


081604P1012549.jpg


正面からみた写真です。


081605P1012546.jpg


少しだけスッキリさせる事ができました。


081606P1012551.jpg


コンクリブロックのフェンスから、飛び出してた蔦の葉も・・


081607P1012543.jpg


これなら大丈夫そうです。

あとはシルバーさんとの交渉で、どうにか出来ないかな。



081608P1012552.jpg


作業時間は、20分オーバーの1時間20分でした。

まだ元気な内に終了します。

これ以上やると、温泉に行く気力も失います。

前回がそうでした。


081609P1012550.jpg



駐車場で降りて、タオルで濡れた座席を拭き、コソコソとカウンターに

チケットを置き、脱衣所でビチョビチョの服を剥ぎ、

浴室の隅で、冷たい水を桶で3杯頭から被りました。


天国ーっ。

PH9,2の強アルカリの湯に入るのを我慢して、冷水で身体を冷やします。

入浴すると帰りの車の中で、睡魔と戦わなければならなくなるので、

残念ながら我慢しました。


さぁ、シルバーさんはいつ頃電話掛けてくるでしょうか?

楽しみです。





お盆が終わりました


気持ち良い景色を眺めながらの、朝ご飯頂きます。


081516P1012514.jpg


昨夜の夕ご飯の時には気づかなかったけど

お客さんやっぱり多いです。


081517P1012519.jpg


今日は無理せずに、でもシッカリ頂きます。

朝食でも、ソフトクリームが置いてるのが嬉しいですね。

奥さんは、あったら絶対食べるカレーもシッカリ食べてます。


081518P1012517.jpg


昨夜、僕らは18時の食事時間でしたが、もしかして

みんなまだプールで遊んでたから、お客さんの数が少なかったのかも。

子供達の声が飛び交ってます。


081519P1012522.jpg


部屋に戻ってきました。

もうやってます。


081520P1012524.jpg


さて、アチコチ寄りながら帰る事にします。


081521P1012525.jpg


枕崎の、お魚センターに寄ります。


081522P1012527.jpg


昔、ここで買った鰹節削り器が転居の際に無くなったので、

今日は柔らかい鰹節を、ビールのツマミに買います。


081523P1012530.jpg


他にも色々買ってしまいました。

旅行の楽しみのひとつですから、良いか。


081524P1012532.jpg


お昼ご飯を抜いて、お腹空いたら車の中で食べようと、

美味しそうな「つけあげ」購入。

これで、いちき串木野の勘場蒲鉾店で

さつま揚げを買う予定だったのを取りやめです。


ところで、わが田舎では平揚げのことを

「つけあげ」とは言わずに、「てんぴら」と呼んでましたね。

さつま揚げって名前を知ったのは、随分あとでしたね。


081525P1012533.jpg


当初は、二階のレストランでカツオ料理を頂く予定でしたが、

胃の中のホテルの朝食が、まだ消化されていないので、

残念ながらスルーします。


081526P1012535.jpg


途中の物産館で、鹿児島の野菜を探します。

これは長い、ねたろうスイカです。


081527P1012536.jpg


高速降りて、出水の物産館に入りました。

ヘチマ無いかな?

今年はまだ全然食べてません。


トイモガラを見つけました。

即、購入。

明日から、朝の味噌汁の具になります。


081528P1012537.jpg


コリンキー見つけました。

今夏見つけたら買おうと、奥さんと話してたばかりでした。


081529P1012538.jpg


出水の焼酎酒造のラベルは、

出水出身の坂井宏行シェフと、女優の桜庭ななみさんです。


081530P1012539.jpg


コリンキーは生でスライスして、甘酢で頂きます。

激旨です。

絶対のお薦めです。


081531P1012554.jpg


指宿の白露酒造さんの「麻友子」を購入しました。

「さんまのまんま」で、さんま愛飲の焼酎と紹介されて有名になりました。

芋焼酎らしからぬ上品な焼酎です。


081532P1012555.jpg


父と母の処に行って、実家に様子を見に行きました。

春にキレイにしたのに、枝葉が伸び放題です。

道路の上まで伸びて、誰かが枝を折ってます。

迷惑かけてます。

切らなきゃ。

朝です。


今朝も、とても明るい青空が広がっています。


081501P1012512.jpg


お風呂場に向かいます。

何故か、こんな不思議な通路です。


081502P1012479.jpg


いくら拭いても、カメラのレンズが蒸気で曇ります。


081503P1012494.jpg


海が見える露天風呂です。


081504P1012488.jpg


昨日に続いて、今日も一人っきりです。


081505P1012490.jpg


お客さんが少なくなりました。

朝食時間と重なったのかな?


091506P1012496.jpg


僕らは8時の予約です。


081507P1012499.jpg


また、この不思議な通路を通って帰ります。


081508P1012500.jpg


エレベーターで7階に着きました。


081509P1012501.jpg


隣り合わせの建物は、山側が見える部屋かなと思っていたのですが、

部屋はありません、通路でした。


081510P1012502.jpg


つまり、このホテルは全室オーシャンビューなんだ。

凄い。


081511P1012503.jpg


随分歴史の古いホテルだというイメージですが、

当時は随分豪勢なホテルだったんでしょうね。


081512P1012506.jpg


今日は、串木野から出水方面を通っての帰路です。

昼メシにありつけるか分らないので、

しっかり朝食を摂りたいと思います。

でも、昨夜みたいに消化剤が必要になるくらいな

無理はやめときます。


081513P1012509.jpg


朝食会場にやって来ました。

窓際の席に案内されました。


081514P1012520.jpg


昨夜花火が打上げられた庭園です。

まだベンチが置かれたままですね。

昨夜は気付かなかったけど、目の前に小さな滝があったんですね。


081515P1012513.jpg

今夜も花火。


久しぶりのビュッフェで、しかもお昼ご飯にありつけなかったせいか、

肉やパスタを取りまくってしまいました。


081411P1012457.jpg


残したくないけど、少し残してしまいました。

でもソフトクリームだけは、別腹でした。


081412P1012458.jpg


帰宅したら、ダイエット開始です。


081413P1012462.jpg


当初、砂蒸し温泉に入ってから、その後入浴の予定だったので

夕食時間の予約を19時半にしてましたが

18時に変更してもらいました。


081414P1012459.jpg


今夜は20時15分から、庭園で花火を打上げるそうです。


081415P1012463.jpg


危なく寝落ちするところを、奥さんに起こされました。


081416P1012466.jpg


その階段の下に降りて、庭園に降ります。

庭園には長椅子が沢山並べられ、子供連れの家族でいっぱいです。


081417P1012464.jpg


子供だましの花火が、30発くらいかなと思っていたのですが・・


081418P1012473.jpg


極彩色の美しい大玉の花火が

目の前から爆音と共に夜空に上がり

大輪の花火を連続で打上げました。


081419P1012474.jpg


泣き出す子供と、驚きの大人達の声があがります。


081420P1012475.jpg


写真が撮れない。

呆気にとられて首が痛い。

なんでこんなに豪華な花火を上げてくれるのか

意味が分かんない。



081421P1012476.jpg


部屋に戻って寝よう。

チェックアウト時にスタッフさんに聞いたら

花火の数は400発だったそうです。

さすが、いわさき財閥です。

凄いです。


081422P1012477.jpg

海を眺めに


巨大な石油タンクが、数十基並んでいます。

鹿児島は先週の台風の中、一台給油10リットルの制限がありました。

台風のために、この喜入基地からの輸送が出来なかったのです。


081401P1012426.jpg


温泉のある道の駅です。


081402P1012429.jpg


鹿児島の道の駅の、第1号だそうです。


081403P1012425.jpg


指宿のいわさきホテルです。

指宿は数回来てますが、ここは初めての宿泊になります。

他のホテルは全て満室でした。

初めての○○というのに、最近こだわります。


081404P1012431.jpg


小さな子供連れの家族が多いみたいです。


081405P1012434.jpg


海を望む部屋にしてもらいました。


081406P1012447.jpg


夏ですね。


081407P1012445.jpg


チェックインして直ぐにお風呂に入りました。

お客さんがいっぱいなので、カメラは持って行かなかったのですが

広い浴室にも、広い露天風呂にも誰もいません。

カメラ持ってくれば良かった。

遠くに浮かぶ白い船を望みながら、ユッタリ出来ました。


081408P1012453.jpg


こちらには広いジャングルプールがあるのですが、

子供連れの家族達は、みんなそちらに行ったんですね。

実は、リキッドとトニックを間違って、

リキッドをジャブジャブ髪の毛に振り掛けてしまいました。

おかげで、部屋に戻ってからもう、一度髪を洗う羽目になりました。

日頃、髪に一切何も使わないので、つい失敗してしまいました。



081409P1012449.jpg


もう明日は15日です。

幼い頃から、お盆の15日には海に近づいてはいけないと

大人達から言われて育ちました。


081410P1012451.jpg


明日は、父と母に逢いに行きます。


081411P1012452.jpg

お盆休みです



台風が過ぎ去ったと同時に、花が開き始めました。


081201P1012388.jpg


何故かまだ、開いていなかったユリがいました。

やっぱりユリは、美しく存在感がありますね。



081202P1012389.jpg


ミカンが大きくなっています。

冬には食べられるかな。


081203P1012390.jpg


パーツを本体に取付けます。


081204P1012413.jpg


パーツ取り付けが全て終わりましたので、本体の作成です。


081205P1012414.jpg


先ず、本体の片方に菱目を打ち込みます。


081206P1012416.jpg


仮留めのための、両面テープを貼ります。


081207P1012417.jpg


貼り付ける側の床面に、菱目打ちの痕がハッキリ分るように

トコノールでフラットにします。


081208P1012418.jpg


折り曲げて重ね、菱目の痕を付けます。


081209P1012419.jpg


痕に、菱目で穴を空けていきます。


091210P1012420.jpg


縫い込んでいきます。


081211P1012421.jpg


合わせたコバを、ペーパーで荒らします。


081212P1012422.jpg


トコノールを付けながら、テカテカに磨きます。


081213P1012423.jpg


完成しました。


081214P1012424.jpg


イメージ通りに出来上がったのですが、装着すると

なんか、納得出来ません。

やっぱり、ベルトに直接固定した方が良いかな。


あらためて作り直します。


お盆休み始まりました


もう台風は終わったのですね。

空気が湿っぽいです。

ハイビスカスが赤い蕾を着けました。



081101P1012340.jpg


あれっ、ここだけ葉っぱが無いと思ったら

可愛い赤ちゃんが食事中です。

傷つけない様にピンセットで摘まんで、隣の緑地へ。


081102P1012341.jpg


今日から奥さんは5連休です。

帰省の渋滞が始まりましたか。

海苔とモズクを買いに、モバ(藻場)にやってきました。


081103P1012344.jpg


ウチから10分くらいの場所です。

周りにも海苔屋さんは幾つかありますが、

出来たばかりの店なので来てみました。


081104P1012345.jpg


のり天美味そうです。

店員さん、メチャ推しです。


081105P1012348.jpg


外は完璧な夏色です。


081106P1012349.jpg


暑くは無いけど、涼しくも無い海風です。

それなりに気持ちが良い風です。


081107P1012361.jpg


なんか、子供連れの観光客がいっぱいいますね。


081108P1012352.jpg


久しぶりの青い空と、白い入道雲です。


081109P1012355.jpg


美しい波打つ砂浜です。


081110P1012360.jpg


みんな何処まで歩いて行くんだろ?


081111P1012353.jpg


県外からも、夕焼けを撮りにやって来るみたいですね。

この海の道を、軽トラックがアサリを積んで砂浜にばらまきに行きます。

アサリは真下にしか潜りませんから、撒いた場所で回収出来ます。



081112P1012359.jpg


暑くないのかな。

いつもなら盆も終われば、涼しくなるとは思うけど、

もしかして、今の日本って夏と冬しかないのかな。


081113P1012363.jpg


今、やっと届きました。

注文してから2ヶ月が経ちました。


081114P1012365.jpg


配送の受付が福江の郵便局です。

島の潮風を運んで来ました。


081115P1012370.jpg


長崎の五島で造られた、ジンです。

ジンは、大麦やトウモロコシを原料とした蒸留酒で

香草や薬草類(ボタニカル)を加えて、再蒸留して造られます。


主な薬草が、利尿効果のある「ジョニエーブル」で、

短縮されて「ジン」と呼ばれるようになりました。


ジンと水を混ぜて、レモンを添えたら「ジントニック」です。

ライムと混ぜて、シェイクしたら「ギムレット」で、しなかったら「ジンライム」です。

ベルモットと混ぜてオリーブを添えたら「マティーニ」になります。



081116P1012366.jpg


最近流行りだしたのが、「クラフトジン」と呼ばれる小規模な蒸留所です。

この五島のボタニカルは、椿の種です。


先ずはストレートで、そしてジンソーダをお薦めと書いてあります。


081117P1012368.jpg


でも、そんな事より僕が注文した理由は、この三人のオジサン達です。

僕が大好きな、キリンの「のどごし」を作った人です。

もっと自分達が求める酒造りをしたいと、キリンを三人共退社して

五島みたいな田舎の離島に移住してきたオジサン達です。


僕にはそんな理想的な生き方は出来ないけど、

このオジサン達の造った酒を、このオジサン達の事を思いながら

味わってみたいと思ったのです。


081118P1012367.jpg


きっと、美味しいと思うのです。


今夜は楽しい金曜の夜です。

先生の演奏を無視状態で、チャットしてしまいます。


081120P1012382.jpg


こちらはジックリ聞かせてもらいました。

今夜はマウイ島の曲です。

自然の恐怖を、あらためて知りました。


081121P1012387.jpg

隙間スイッチ


念を入れます。


081001P1012330.jpg


ギボシの頭のサイズを調べます。

8号が適正かな?


081002P1012331.jpg


接合部を薄く漉きます。


081003P1012332.jpg


ギボシをセットします。


081004P1012333.jpg


スマホの落下防止のベルトを縫い付けます。


081005P1012334.jpg


Dカンを取付けます。


081006P1012335.jpg


ベルトフックを掛けるDカンです。


081007P1012336.jpg


両面テープを貼ります。

ボンドより簡単なので、簡易な接着にはこっちを使います。


081008P1012337.jpg


接着して上部のみ縫い込みます。


081009P1012338.jpg


置いてみます。

こんな感じかな?



081010P1012339.jpg



最後まで作り上げれば良いんだろうけど、

最近は、時間の隙間でしか作業机に向かわないなぁ。

時間と言っても、家事や読書やテレビやボンヤリを含めた時間だけど・・

それも大事な時間なんでしょうね。


突然、スイッチが入って、さて始めるかになるんだけど

スイッチが入るまでは絶対始めないようにしてます。

何ででしょうね?

懐かしの小学館

僕が熊本で、一番信頼している本屋さんです。

本を探しに行って、無かった事が無い本屋さんです。

紀伊國屋書店さんです。


080901P1012307.jpg


小学生の頃に、図書館に籠もって図鑑に夢中になっていました。

あと、外国の街の写真にも憧れていましたね。

新しい世界は、頭脳をキラキラに活性化してくれました。


大人になった今でも、脳味噌を

キラキラさせてくれる本を探しに行くのです。




080902P1012308.jpg


レジで3回、ガチャガチャをさせられました。

多分、小学生へのプレゼントと思われたのかな?

勿論、これも梱包して送ります。

想定外に厚くて重い。



080903P1012310.jpg



今日は、ハニカムシェードの交換に来てくれます。

スマホホルダーの作成に、中々取り掛かれないです。

台風はいつ来るの?


これは完全に外れた、和室のハニカムシェードです。


080904P1012313.jpg


これはもうすぐ外れる、リビングのハニカムシェードです。


080905P1012312.jpg


タダで交換してくれるから、まぁ良いか。

驚いた。

外すのは時間が掛かると思ってたら、ワンプッシュで外れました。


080906P1012314.jpg


そして、ワンプッシュでセットしました。

外すの簡単だったんですね。

そんなら自分で外して、テープで留めりゃ良かった。


080907P1012316.jpg


終了。


080908P1012317.jpg


次はこっちでした。



080909P1012318.jpg


大きい方は、今月末にモノが届くそうです。

「バンジョーやるの?」

「カントリーゴールドの夜は、チャーリーさんの店で飲むんだよ」

へぇ、そうなんですか。

チャーリーさんの話で、盛上がってしまいました。


080910P1012319.jpg


「琴やるの?」

まさか。奥さんのです。

「僕は○○流なんだ。市民会館の演奏では舞台演出をしてたんだ」

へぇ、そうなんですか。

盛上がらない。


「何かあったら、小さな事でも良いから連絡してね」

「これからも、○○工務店を宜しくね」


ありがとうございました~


080911P1012321.jpg


今夜はふるさと納税の返礼品を頂きます。


080912P1012322.jpg


やっぱりプロが作る味付けです。


080913P1012323.jpg


すっごくうんまい。


080914P1012324.jpg


今夜は、図鑑を観ながら寝落ちしましょう。

台風はいつ来るんだ?



まだ来ません


台風が来そうな、神経質な青空です。


080801P1012294.jpg


今日何かした方が良いのかな?

裏のお宅からは、何かを金槌で叩く音がしてきます。


080802P1012293.jpg


蝉君はこの後、どうすんだ?


080803P1012292.jpg


今日も又、ハンズマンに来てしまいました。

今日も台風準備の人達でいっぱいです。

僕はと言うと、ペットボトルに水を入れて

冷凍室に放り込んできただけです。

停電になった場合の、冷蔵庫にある食材の心配だけです。


080804P1012298.jpg


ハンズマンに来たのも、台風には関係ありません。

お盆休みには、千葉の木更津の三日月ホテルに家族旅行の予定でしたが

あまりに暑すぎてキャンセルしたのですが、正解でした。

10日に出発予定でしたので、最悪の状態になるところでした。


080805P1012300.jpg


19時です。

台風はまだやって来てません。


080806P1012301.jpg


今夜はお店の中で、立って演奏です。

途中でお客様が来店したので、慌てて練習室に戻りました。

近づいて来ましたね。

台風じゃ無くて、発表会が。


080807P1012302.jpg

台風間近


この時期の野菜の苗のコーナーは、茄子だけ。

あとは、信用出来ない夏植え胡瓜やネギくらいです。

庭が寂しいし、プランターも土も有り余ってるので

花でカラフルな庭にしましょうか。


デカく繁りすぎるけど、ペンタス類も良いかも。


080701P1012279.jpg


菊は育て方が分りません。


080702P1012280.jpg


ケイトウは小学校の花壇を思い出します。

子供の頃の花のイメージは、チューリップとケイトウだった気がします。


080703P1012281.jpg


カラフルであっても、見飽きた花はもう花とは思えないんです。


080704P1012282.jpg


花だけじゃ無く、別の何かも求めてるんですかね。


080705P1012283.jpg


「クルクマ」って、昔庭に咲いてましたね。

ウコンの花かな?


080706P1012286.jpg


違う違う、花を探しに来たんじゃないんでした。


080707P1012287.jpg


何か便利な工具無いかな?

散歩の途中に、こんな店があれば良いのに。

この店を楽しいなと思うって事は、

今の僕には何もストレスが無いって事を意味します。


080708P1012290.jpg


今回使ってしまって、在庫にギボシが無くなりました。

幾つかストックしときたいと思います。


080709P1012288.jpg


最後はプラスチックに塗れる塗料を探します。

経年劣化したプランターに塗装します。

勿論、屋外で使うから紫外線に強いやつです。


080710P1012289.jpg


台風対策なんでしょうか?

皆さん大きなコンパネ持って、レジに並んでます。

僕は何かすべきなのかな?

こんな事やってて良いのかな?

テレビのチカラ


まだこの街はお祭りだから、来るつもりは無かったんだけど、

食欲は何よりにも勝るのか、新市街の店にやって来ました。

受取り予約時間の、30分前に着いたので、

奥さんはお店に、僕はココサに向かいます。



080601P1012269.jpg


予約の11時半にはもう売り切れになって、

奥さんの前に並んでたお客さんは、帰されたそうです。

テレビのチカラって凄い。

きっと昨日の、ジョブチューンを観たんでしょうね。



予約していた奥さんは、スムースに受取る事が出来ました。


080602P1012271.jpg


満場一致合格の、クラシックチーズバーガーとポテトです。


080603P1012274.jpg


昔からあるお店だけど、昨日のテレビで初めて知ったお店です。

そう言えば、そんなトコにそんな店あったかなぁって感じです。

テレビのチカラって凄いですねぇ。

火の国祭りやってるそうです


睡眠リズムがメチャクチャです。

3時半に起きて、家事。

今日も暑いだろうと、シーツを洗って干しました。


朝ご飯食べて、チョット仮眠。

12時前に目覚めた時には、今日が何曜日なのかも

何故自分がこんな時間にベッドに寝ているのかさえも

一生懸命思い出してやっと理解出来ました。


昼ご飯食べるために起床。

テレビで豆腐の事やってるのを観て、豆腐買いに行こうよと

奥さんを無理やり誘って、天草へ向かいます。


080501P1012261.jpg


本渡に1時間15分で到着しました。


080502P1012263.jpg


天草とれたて市場にやってきました。


080503P1012257.jpg


野菜は何処に行っても、最近は高いそうです。


080504P1012259.jpg


ありました。

コーナーの一角に置いてあります。

まこと屋さんの豆腐買うためだけに、

往復2時間半掛けてやって来るなんて

贅沢な時間の使い方ですね。


080505P1012260.jpg


やっぱり今日も暑いです。

普賢岳も膨らんで爆発しそうです。


080506P1012262.jpg


そう言えば熊本市内は、明日まで火の国祭りなんですね。

熊本市方面には、道路規制をやってるから行けないですね。

この時期はあちこちお祭りだから、気を付けないと渋滞にはまりますね。

明日は家でジッとしとくか。



080507P1012264.jpg


ウチの焼酎が切れてるとの事なので、

途中リップルランドで、こんなん買って来ました。

倉岳名産の、シモン芋を使ってるんだそうです。


シモン芋って、ビタミンKが豊富で

白血病に効果があるとか昔言ってましたね。

あと色々、高血圧とかガンとかにも効能があるとか

何とか言ってたけど、焼酎にしちゃったら関係無いですよね。



080508P1012266.jpg

スマホホルダー制作2


図面を作ったら、スマホを包みます。


080401P1012227.jpg


ホルダーの大きさを決めます。


080402P1012228.jpg


切り出しました。

シンメトリーでは無いので、このやり方しか出来ません。


080403P1012229.jpg


周りをセロテープで留めて、スマホを入れて

再び大きさを確認します。

こんな感じかな?


080404P1012230.jpg


厚めの紙に写し、型紙を作成。

革を切り出します。


080405P1012232.jpg


合わせて縫わない部分を、トコノールで処理します。


080406P1012233.jpg


菱目を打ち込んでいきます。

あとはパーツを2個取付けて、下部を縫い込んで

終わりにしましょう。


080407P1012234.jpg


今日は金曜日。

長閑な金曜の夜です。


080420P1012238.jpg


で、飲み過ぎてしまって遅刻してしまいました。

でも、どうにか間に合いました。


080409P1012250.jpg

今日こそは・・


今日こそは、朝から庭を散歩するのはやめましょう。

そしたら汗をかかないで済みます。


080301P1012218.jpg


駐車場で待ってたら、窓硝子をドンドン叩かれました。

オープン前です。

えっ、もう入って良いんですか?


080302P1012219.jpg


誰だろ、読めません。

いつも思うのですが、完璧に読めないサインを書く人って

決してプロじゃ無いですよね。

無意味なアッピールです。


080303P1012220.jpg


久しぶりです。

斜め切りは嫌だけど、美味しいです。


080304P1012221.jpg


ホントに美味しくて大好きなんだけど、

蓋を開けたときには、尻尾の方じゃ無く、・・・

とにかく尻尾は下に敷いてくれないかな。


080305P1012222.jpg


でも大好きなんです。

小野さんでした。

でもやっぱり、四角く切ってくれないかな。



080306P1012223.jpg


そのあとは、お風呂に入りに寄ります。

広い屋内で、お客さんは3人でした。

露天でノンビリ出来ます。


080307P1012226.jpg


最後に、

熱い源泉に入って、冷たい地下水に浸って

熱い源泉に入って、冷たい地下水に浸って

熱い源泉に入って、冷たい地下水に浸って、身体を虐めて退出。

疲れたー。

帰宅の車内で睡魔に襲われました。

マズい。

これ危険です。



080308P1012225.jpg

今日も寝てもた


イチゴの雑草をとってるだけで、汗が噴き出します。


今日だけは、汗をかかないようにしようって思っていたのですが。




汗かいたらシャワー浴びて、昼ご飯を家で食べて

眠くなって昼寝したら奥さんが帰宅して、今日が終わりです。


080201P1012207.jpg


ユリは全部ここに移動して、玄関をスッキリさせました。


080202P1012208.jpg


今日は絶対に汗をかかないで、八代の鶴の湯に行って、

帰りにウナギ食べる予定だったのです。

オジャンになりました。


080203P1012209.jpg


また夏草が忍び寄って来てます。

今日は無視します。

これ以上シャワー浴びたくない。


080204P1012210.jpg


春の植木市で買った柑橘の幹に、虫が食込んでいます。

殺虫剤を注入していたのですが、木屑が今朝もありました。

まだ生きてるみたいです。


080205P1012211.jpg


針金が見つからないので、クラフト用の針を使ってみます。


080206P1012213.jpg


針先が穴の底まで届きません。

しかも幹の厚みの半分が食べられています。

無理かなぁ。

念のために2本買ってきといて良かったかな。


080207P1012212.jpg



やっぱりスマホって、腰にぶら下げるにはデカいなぁ。

もうチョット、スマートに出来ないかな。

これ以上飾らずに、このままシンプルにいきますか。

こんな感じで良いか。

でも、この型紙作るのって、チョット大変そうだぞ。


080208P1012216.jpg

もう8月です


遂に8月です。

庭に5分立ってただけで、シャワーが必要になりました。

こんなに暑い日が続く夏は初めてです。

でも、あと何回こんな夏を楽しめるかと考えると、貴重な夏です。



080101P1012204.jpg


今夜はグループのTシャツを頂きました。

遂に来月になりました。

僕の立ち位置はセンターに決定しました。

なんかヤバそうなんだけどなぁ。


080102P1012205.jpg


朝から隣の敷地にノコギリを持って入り、

半年でデカくなった木を切りました。

背丈の高くなった雑草には、除草剤を撒こうかなとも思っていたのですが

なにせ他人の土地だし、ビッグモーターの件で騒がれてるし、やめました。


夕方、いつもの睡眠から目覚めると

隣の敷地の雑草が、業者さんが入ったみたいで

キレイに整地され、全て抜かれていました。

良かった良かった。





プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR