fc2ブログ

中秋なり。


起きて直ぐの、涼しい時間に始めます。

ジャガイモの間引きと肥料やりと、増し土です。


092901P1023545.jpg


君も多分、ハイビスカスじゃ無かったんだね。


092902P1023546.jpg


雌しべと雄しべの先に色が付いてないし、

雌しべが上に反り返ってる。

芙蓉の花だったんだ。


092903P1023548.jpg


奥さん出勤後、再び作業に掛かります。

もう、2回目の増し土の袋もあります。

袋がだんだん伸びていきます。


092903P1023547.jpg


本を探しに外出しました。

ご褒美です。

久しぶりのひとり外食です。



092905P1023551.jpg


先生、時間ですよ。

何かトラブってるの?


092906P1023555.jpg


開いた。

でも、何で画面いっぱいなの?

これはこれで良いけど。


0929071P1023556.jpg


今夜は中秋の名月だって。

スマホ持って外に出ました。


0929081P1023565.jpg


これはこれで良いです。


092909P1023567.jpg


ほら、フクちゃんはやっと治ったみたいです。

やっぱり何かトラブってたんだ。


092913P1023575.jpg


次はユーチューブの配信です。

何この画面?

こっちもトラブってますよ。


0929111P1023578.jpg


欲しかった本は、見つかりませんでした。

50年前くらいに読んだのかな?

レイ・ブラッドベリの「10月はたそがれの国」。

寝室の本棚に置いときたいな。


092912P1023590.jpg


綾辻行人の「十角館の殺人」、佐藤究の「テスカトリポカ」、

北山猛邦の「千年図書館」、神津凛子の「スイート・マイホーム」

見つからない。 


乙一の別名の「山白朝子」や「中田永一」の作品なんて

最初から諦めてたけど、ネットじゃ無くて

本屋さんの棚から探し出したいんです。


高校生の頃に、実家の本棚にあったサリンジャーや

庄司薫も本棚に置きたいな。


懐古趣味が遂に始まったか。
スポンサーサイト



毎日おんなじ日なんて来ない


目覚めの時に気が付いた。

大事なミカンの葉っぱが丸まってる。

根元には虫が食べてる木屑なんて落ちてない。

何も異常は見つからない。

なんだろ?

朝ご飯食べてからネットで調べてみよう。


092802P1023515.jpg


ネットで調べる前に、奥さんを見送ってから又見に行った。

茎の皮が破けて、白いダンゴ虫が少し見えたので、引っ張り出した。


092803P1023511.jpg


幹を持って少し上に上げた。

ボソッと抜けた。


092804P1023516.jpg


今年の2月に2本買って、1本は数ヶ月前に虫に食われて

それから、コレは大事に毎朝チェックして、どうも無かったのに、

今朝突然これだ。


九ヶ月掛けて一生懸命育ててきて、もうすぐ実も膨らんで

今年はもう、食べられるって思っていたのに。


092805P1023517.jpg


不思議だなぁ。

何も感情が動かない。

何もかも全て上手くいくなんて無いんだって、ボンヤリ思う。


092806P1023519.jpg


挿し木出来ないかと調べてみる。


今年の2月に2年モノの木を買ったから、

挿し木出来たとしても、この大きさに育つまでに

3年近く掛かるという事か。

そんな時間の余裕は無いなぁ。


092807P1023521.jpg


断腸の思いで実をカット。

せめて、薄くスライスして焼酎に沈めるか。

そして、諦めよう。


092808P1023523.jpg


昨日と同じ今日は来ない。

不幸も幸福も、突然やって来るんだね。


092809P1023527.jpg


何か楽しい気持ちにさせてくれる本は無いかな?

なんか無いかな?


092810P1023529.jpg


「シンガー」さんです。

楽しい夜の開始です。



092811P1023532.jpg


突然、こころウキウキです。


092812P1023534.jpg


今夜は僕らの貸し切りみたいですね。


092813P1023535.jpg


マスター、何か青いの作って


092814P1023538.jpg


バドとモスコミュールとジントニック4杯、

ほろ酔いで、銀色の月を見上げながら帰ります。



来年の2月に、新しいミカンの苗を買いに行くか。



092815P1023541.jpg

行くべし。

何故あの頃に、あそこに行かなかったんだろ?

きっと、そう思うはずです。

そうです、もうすぐ東京に行く事もなくなります。

今の内に、あそこに行かなきゃ、きっと後悔します。



一人で行く予定で、あそこまでの順路をネットで調べてもらい

奥さんからラインで貰ったのですが、

本日奥さんに、一緒に行ってもらう事になりました。


奥さんを、やっと説得する事が出来ました。


最初嫌がっていたのですが、本を持って来て見せました。

ここには、本物が置いてあるんだと説明しました。



最近、自称画家さんを周りに見かけます。

自称だと思っていたら、地元の新聞にも画家として紹介されています。

悲しくなるのです。

本人も本気でそう思ってるんでしょうか?



ひたすらコツコツと最高の作品とすべく、描き上げていく

妥協を許さず、言訳の余地を作らず、感性重視みたいな幼稚な考えを持たず

最高の感動がキャンバスから浮かび上がってくるまで、ひたすら描き上げていく。



最近、ホントの絵を観る事がありません。

地方の美術館にやって来る事が、少なくなりました。


ならば、こちらから行くべし。

です。



外は暑いので、クーラーのある部屋で始めます。


092701P1023505.jpg


車を取付け、引き手はトラロープを使います。

阪神優勝の年に作ったって、覚えやすいなぁ。


092703P1023507.jpg


いつまで暑いのが続くんだろねと言われたけど

夏の花には、ずっと咲いてて欲しいです。


この花、ずっとハイビスカスと思い込んでたんだけど、

もしかしたら芙蓉の花ですか?


092704P1023508.jpg


暑さの所為か、ムクゲの蕾が開かないまま次々と落ちました。

やっと、花が開きました。


092705P1023509.jpg


これで、腰と煉瓦を傷つけずに移動させる事が出来ます。

あとは、移動場所の問題だなぁ。


092706P1023510.jpg

シャワーで時間が潰れる


もう今更、言いたくもないんだけど、相変わらず朝から暑い。


ジャガイモの芽を間引きします。


092601P1023493.jpg


2本残します。


092602P1023494.jpg


かき取った芽です。

このまま捨てれば良いんだけどな。


092603P1023495.jpg


増土をして、肥料を10グラム入れます。


092604P1023496.jpg


ちょっと背中に汗が滲んできたかな。

今日は温泉に行くので、汗はかかないようにします。



092605P1023497.jpg


かき取った芽はポットに挿します。

これは予定外の作業です。

トマトの脇芽の処理みたいに、あとで面倒くさい事になるかも。


092606P1023498.jpg


あっと、背中の汗が下着を濡らし始めました。

この時間ならまだ日陰は涼しいので、

日陰に移動します。


大型のプランターに、底石を敷き詰めます。



092607P1023499.jpg


土をバケツで数杯入れました。


092608P1023500.jpg


コスモスの苗を6株植えます。

ちょっと密集植えかな?


もう、下着が完全に汗で濡れて、額からも滴り落ちてます。

今日の温泉はあきらめました。


結局、今からシャワー浴びます。


092609P1023501.jpg


シャワー後ご飯食べたら、眠くなって爆睡。

いつものパターンです。


夕方の気温が下がり始めた所為か、白い花が開き始めました。

唐辛子ではありません。

これでも、シシトウです。


092610P1023504.jpg


大型のプランターに再びコスモスを植えます。

額から再び汗が噴き出しました。

結局、本日2度目のシャワーです。



092611P1023503.jpg

今日から何しよう?


昨日の、ARATA祭の写真を整理しました。

木曜日には、メモリースティックを先生にあげようと思います。


さて、これから何しよう?

やらなきゃいけなかった事をしよう。


ジャガイモの肥料を10グラムずつ、紙にくるみます。

ジャガイモ栽培の準備です。

26個準備しました。


092501P1023487.jpg


すべてのジャガイモの、芽が現れました。


092502P1023489.jpg


こちらは増し土の準備と、

かき取った芽を植えるポットに、土を入れて準備終了。


092503P1023490.jpg


作業を始めようかと思ったけど、紫外線で背中が熱くなってきました。

駄目だ、今からシャワーじゃ一日が潰れる。

他の事をしましょう。

せっかく、自由になったんだから。

こいつは後回しだ。


092504P1023491.jpg


でも、ご飯食べたら眠くなってきました。

温泉に行ったり、革をいじったり、新しい曲の練習したり

絵を描いたり、本屋さんに行ったりと思ったんだけど・・・


先生から、昨日の演奏の動画と、写真がラインで送られてきました。

演奏の様子よりも・・・


上半身が・・・ガタイが太い。

いつのまに?

農作業の所為?

本来華奢だったから、心も華奢なんです。

この身体は、僕には似合わない・・・

痩せようっと。

ジムに行こう。

でも、その前に歩き始めよう。



まずは、寝よう。


寝室に向かう前にちょっと庭に出ました。

コスモスを植えるプランターを、裏から持って来ました。

大きなプランターしかありません。

ふと気付きました。

土を入れたら、重くて動かすのが大変です。

カート壊れてた。

板買いに行こう。


092505P1023492.jpg


結局、昼寝出来なかったし、

ジャガイモの芽欠きも出来ませんでした。


自由なんだから、良いか。

2023 ARATA Fes

我家から白川公園まで30分なんだ。

会場の中央公民館に、11時半に待ち合わせたのに

10時半に到着してしまいました。

丁度駐車場に入ってきた車の窓から

大きく手を振ってる女性がいます。

鹿児島のSaoriさんです。

お互い、早く着きましたね。




12時30分スタートです。

想定外に人多いですね。

でも、不思議と緊張していません。


092401P1023384.jpg


噂に聞いていましたが、この子は凄いです。

山口のSHIORIちゃん、中学2年生です。

諳譜で、しかも、「情熱大陸」という長い曲です。

先生、最初にこの子を持って来たら、駄目だよ、

もう僕ら、恥ずかしくて弾けないよ。


092402P1023386.jpg


虹レレさんです。

ここにも小っちゃい子がいる。

SHIORIちゃんも、小学1年生からやってると言ってたから

幼い時に、いっぺん楽器を持たせてみると良いかも。


092403P1023402.jpg


ゆるレレの皆さんです。

音楽を楽しんでますね。


092404P1023410.jpg


ペンライトを振っての応援です。

意外と、翌日に肩が疲れてます。

百人近くいるのかな?


092405P1023415.jpg


Plumeria 4 Chomeのお二人ですか?

いつもは長いドレスですので、今日は雰囲気が違いますね。


092407P1023421.jpg


佐賀のMaikaiの皆さんです。

美しいハワイアンです。


092408P1023423.jpg


Young Hawaiian All Starsの皆さんです。

「海の見える街」を弾かれました。

良い曲です。


092409P1023427.jpg


鹿児島のLe ale a Hoalohaさんです。


僕の故郷の先輩です。

遠い昔に同じ村で生まれて、今じゃこんな処で

偶然一緒にウクレレ弾いてます。

もう既に、この方には頭があがりません。


092410P1023428.jpg


第1部の終了です。

大分の出演者は、電車の都合上順序が変ったのかな?


暗い処で急いで写したので、タイミングが早かったみたいです。

スイマセン。


隣のべんさん達、Lele Happyさんの次が、僕らPocketの出番です。

出番前には、舞台袖の待合室に入ってチューニングとかしますので

ベンさん、フクちゃん、チカちゃんの舞台での演奏の写真が撮れません。



092411P1023432.jpg


北九州のYokoさんです。

上品な演奏で、マチャアキの「街の灯り」をシットリ唄ってくれました。


092412P1023434.jpg


MCのMikiさん、髪にピカピカ付けてます。


092413P1023440.jpg


Megumiさんの「First Love」、低音がすごみがあります。


092414P1023442.jpg


鹿児島のYukoさん、舞台に上がるまでは緊張しまくってましたが、

川風になびく葦の葉のような、サラサラな声が

曲に良く合って素敵でした。


演奏が済んで席に戻ってきたら、スッカリ緊張が解けていて

元気にペンライトを大きく振ってるのを見て、笑ってしまいました。



092415P1023452.jpg


この舞台にひとりで立っての演奏なんて、女性は凄いですね。

僕には到底出来ないな。



Kaoriさんは、声量も技術もソウルも凄いです。

迫力のロックです。

曲は「Never Enough」です。

すっごいボーカルがいたなぁ。


092416P1023461.jpg


出ました。

僕らのカリスマの、鹿児島のSaoriさんです。

フェイスブックで楽曲を発信してくれています。

仕事しながらの練習には、頭が下がります。



092417P1023466.jpg


ベンさん達の前のNatsukoさんは、僕はもう待合室にいましたから

見る事は出来ませんでしたが、聞こえて来た「マリーゴールド」の

カッティングには凄く格好良い姿が想像できました。



その後、ベンさん達の演奏を舞台の袖から鑑賞。

旨いです。

そして僕らでした。


その後に演奏されたのが佐賀からお出での

Mahina Poepoeさんです。

美しいハーモニーを聞かせてくれました。

慣れてますねぇ。


092418P1023468.jpg


こちらも佐賀のUakokoさんです。

初めて聴くハワイアンでした。


092419P1023472.jpg


鮮やかな4人です。

「Mahalo」さんです。


曲は「空も飛べるはず」です。

選曲良いですね。


092420P1023474.jpg


そして最後の出演者になりました。

Plumeriaさんです。

最後の50曲目の「ヘビーローテーション」で盛り上げてくれました。


092421P1023486.jpg


後は、Mikiさん作詞、Arata先生作曲の「星の花」を

全員で演奏して、全体写真を撮って終了です。

良かった、これで自由だぁ。


楽曲50曲、出演者総数66名でした。


僕はというと、21日の残念会の時に6時間も酒飲んでた所為か

声が酒焼けでガラガラになってしまい、これはマズいと

翌日からのど飴を舐め続け、ハチミツをスプーンで舐めて・・・


その所為か、歌ってる最中に思ったのですが

いつもの音域より高い声がスンナリ出るし、声が割れない。

まぁ、結果オーライでした。

仲間のM女史からも、今までの練習の中で一番良かったとの

お褒めを頂きました。

良かった良かった。


ところで、何故、緊張からとき離れたのでしょうか。

ちょっと頑張って、ひと仕事するかって

自分に声かけただけです。


気付いたんです。

今までそうやって生きてきたって。


今日感じた事があります。

世の中に長渕ファンって多いんですね。

沢山の女性達にありがとうって言われました。

ついに、明日。


涼しいです。

今の内にコスモス植えましょう。


092301P1023364.jpg


日当たり良い場所と言ったら、こっち側しか無いんだよね。


092302P1023365.jpg


次は3株植えのプランターです。


092303P1023366.jpg


汗噴き出しながら、移動整理の場所確保です。


092304P1023367.jpg


アチコチの空き地に群生してるイメージがあるから

プランターにキレイに整列ってなんか可笑しいな。


092305P1023368.jpg


もし、秋桜って名前じゃなかったら

小宇宙って名前が無かったら、

惑星も、星座も無かったら植えてないかな?

何のこっちゃ。


092306P1023369.jpg


他の花達が萎れる中、さすが夏の花です。


092307P1023370.jpg


ジャガイモの芽が10センチ越えです。

間引いて2本にします。


092308P1023371.jpg


茎を刃でカットすると菌が入るので、

親ジャガイモからボッキリと折り取るイメージです。


092309P1023372.jpg


で、こんな風に根が生きてるかなと思ってしまうと


092310P1023373.jpg


こんな風にポットに植えてしまう性格です。


092311P1023374.jpg


何故2本にするかと言うと、1本が折れてしまっても・・・

もう1本ある。


そんな感じです。


092312P1023375.jpg


丸めた縁を少し伸ばして、土を増します。

ジャガイモはこの親芋の上に出来るので、

このスペースを大きくとります。

芽が伸びる度に、袋を伸ばして増土していきます。


092313P1023376.jpg


肥料を10グラム入れました。

いっぺんに入れないで、増土する都度少しずつ入れます。

肥料やけを防ぎます。


092314P1023377.jpg


これで出来たら、めっけもん。


092315P1023378.jpg


それにしても、今日は明日の発表会に為に

必至にウクレレの練習するんだろうなぁと思ってたけど

何だろね。

突然、緊張感無くなっちゃった。


今から明日の為に、洗車します。


何だろね。

消えた


もうすぐ、みんなと会えます。

みんな緊張してますか。


092201P1023336.jpg


さて、頑張ってみるか。


そう思った瞬間、緊張が消えてしまいました。


そう言えば、今まで随分頑張ってきた気がします。

やりたくない事をいっぱいやらされてきたかな。


頑張るって言葉は嫌いなんだけど

頑張ろうと思った瞬間、ワクワクしてきました。


不思議ですね。


092202P1023363.jpg


さて、頑張ってみるか。


残念会。

豪雨、豪雨

長ズボンの裾がびしょ濡れになるので、ポロシャツに短パンで

電車に飛び乗り熊本へ。

キャンプに代わって、残念会になりました。


092109P1023291.jpg


11時オープンです。


092110P1023296.jpg


夜飲みより、優越感を感じる昼飲みが良いという輩が一名。

まぁ、静かに楽しめるから良いか。


092111P1023310.jpg


アミュの中も散策しましたが、結局はいつものココです。


092112P1023327.jpg


とり皮、三種食べ比べからスタートです。

やっぱ、旨い。


092113P1023294.jpg


美しいホルモンの塊。

SIVは味噌味のモツ鍋。


092114P1023301.jpg


MIYAKENは醤油です。


092157P1023302.jpg


カリカリの手羽先。

ビール2杯目。


092116P1023304.jpg


グツグツ食べ時です。


092117P1023305.jpg


これは、焼きさば串です。

旨いじゃん。


092118P1023306.jpg


SIVが、「よう名前ば忘るっでしょうが、メニューと一緒に写せば

良かですたい」

なるほど、こんな手があったか。


092118P1023307.jpg


ふたり揃ってお手洗いへ。

まわりは、こんな感じです。


092119P1023313.jpg


時々、勤め人みたいな人が鞄持って通って行きます。

うーん、優越感ねぇ?

でも今日は何故か、白人さんが多いなぁ。


092120P1023314.jpg


さつま揚げです。

メニュー写真と雰囲気違うなぁ。

でも豆腐を混ぜていない、魚のすり身だけを揚げた

ホントのさつま揚げです。

懐かしい美味しさです。


092121P1023317.jpg


やっぱり、ポテトは注文してしまいますね。


092122P1023319.jpg


唐揚げもね。


092123P1023321.jpg


焼酎をロックでお願いしたら、縁までナミナミの焼酎が現れた。

小さな氷が3個。

ストレートじゃん、まぁ良いけど。


ホッピー飲みたいけど、熊本ではあまりお目に掛かりません。


海老です。


092124P1023323.jpg


美味しい海老です。

SIVが、塩と砂糖を間違ったんじゃないかなと。

確かに、甘い。

しかも、砂糖の甘さです。

意味分らないけど、甘いの好きだから美味しいです。


092125P1023326.jpg


定番の明太レンコンです。

旨い。

最後は再び、生ビールで締めました。


092126P1023324.jpg


楽しい残念会でした。

キャンプ行くより良かったかも。


092127P1023297.jpg


長居したなぁ。

コーヒー飲んで帰りましょうか。


092128P1023330.jpg


珈琲と、あんクロワッサン頂きました。

あんクロ旨!


092129P1023331.jpg


SIVから今年も、栗を頂きました。

秋ですねぇ。

早速、今夜に頂きます。


092130P1023308.jpg


6時間も飲んでたんだ。

昼飲みって酔わないなぁ。

バッグを、栗で膨らませて帰ります。


092131P1023332.jpg


青空だ。


092132P1023333.jpg

今月は色々ある日でした


四ヶ月前くらいに決まったんでしたっけ?

随分先の話だなぁって思ってたのに、

あと、数日だ。


091901P1023276.jpg


人は何故、緊張するんでしょうか?


前回の合同発表会の時に、年輩の方に

僕はあがるんですよと言ったら、若いねぇと答えられました。

「僕なんか歳だからもう緊張しないよ、羨ましいねぇ」


そこに答えがあるんでしょうか?



091902P1023277.jpg


もう光合成が出来ないから、涼しい室内に入れました。

様子をみます。


092101P1023278.jpg


スプラウトも水が濁って、瀕死の状態でした。

日に3回水替えして、どうにか復活したかな。


092102P1023279.jpg


ベニハルカも、ギリ、復活。


092103P1023281.jpg


デジマの芽が現れました。


092104P1023282.jpg


他のは一個も出ない。

生きてるかな?


092105P1023283.jpg


微妙に気温が下がってるのでしょうね。

いきなり、プチトマトが一斉に現れました。


092106P1023284.jpg


レモン、中々黄色くなりませんね。

時間止まってんの?



遂に、今日は待ちに待った楽しいキャンプの日


092107P1023285.jpg


でした。


雨男っているんですね。


今まで雨無かったし、今日と明日だけ雨で

その後も雨の日はありません。


雨男っているんですね。


焚き火出来ないし、バーベキュー出来ないし、星空も拝めないし、

テントに雨が入って来て眠れないし、

そもそもテント張れないし。


もう誰が反対しようと、取りやめです。



092108P1023288.jpg


何ヶ月前に予約したんだっけ?

なんて日だあああぁぁぁ

8時5分発の飛行機なので、4時半に家を出発します。

バスもまだ動いていません。

前回はタクシーも来なかったんです。

安い航空券なので仕方ありません。


渋谷のハチ公付近には若い男女達が30~40人くらい

酔っ払ってるのか、始発待ちなのか、

道路に寝転んで大声で騒いでいます。

今年の春までこんな光景は見たことがありません。


少なくとも、熊本と東京の2拠点生活を始めた9年間で、

今回初めて渋谷駅の付近で、空き缶を置いた浮浪者をみました。

高架下には、おそらく沢山の私財を入れた袋に

もたれて寝ている裸のオジさんもいました。


どうしたんでしょうね。

渋谷駅付近が不健康な街に見えてきました。


091801P1023265.jpg


朝早い飛行機だからなのか? 小っちゃい。

大丈夫なの?

頭をゲートに食べられてるよ。


091802P1023266.jpg


奥さんは寝過ごさないように、2時から起きてます。


091803P1023269.jpg


速攻、爆睡です。

飛び立ったのも気づかなかったそうです。


091804P1023270.jpg


空港から城南のダイノブに寄って、食材を買って帰宅。

オクラが凄い事になってる。


091805P1023274.jpg


こっちもです。

もう食えないかな?


091806P1023275.jpg


何これ?

うちにこんな植物無かったよ。


091807P1023271.jpg


まさか!

ウチで一番高いフィンガーライムだ。

うそっ!葉っぱが全然無い!


091808P1023272.jpg


コイツだ。

たった3日間で全部食べたの?。

これじゃ、光合成が出来ない!

デンプン出来ない、死んでまう。

ウソだーっあああああ。


091809P1023273.jpg

2度目の食事会


ここは一昨日、家族食事会をやった「やきとんひなた」さんです。


091714P1023235.jpg


今夜の食事会は、ひなたさんの直ぐ近くのお店です。

先ずは子供達がソフトクリームを自分でコーンに入れて

食べます。

ここからスタートです。


091715P1023242.jpg


フィッシュ&チップスです。

魚フライ小さいけど、美味しいです。


091716P1023250.jpg


久しぶりに”ホッピー黒”いきます。


091717P1023252.jpg


海老、キス、アスパラ定番の三種。


091718P1023253.jpg


美味しいホルモンでした。


091719P1023262.jpg


これ、肝吸いだっけ?


091720P1023258.jpg


ここでは、どんなに暴れても気になりません。


091721P1023261.jpg


何故か、子供と女子しか来ない「串カツ田中」の本店です。

9年前に、ここが本店と知って随分驚きました。

今では、全国に広がるお店になってしまいました。


091722P1023263.jpg



今日は9年ぶりに、地元のお土産を持ってO氏に会いに行きました。

O氏は、あれからあちこちの支店を廻り、今年また

三軒茶屋に戻ってきたそうです。

ご縁がありましたねぇ。



全然変ってませんねぇと言われました。

そうなんですよ。

9年くらいじゃ、僕は全然変らないんです。

でも、僕の家族はかなり増えました。


また、今回お世話になります。




ホーチミンにて朝食


朝から飲むと疲れるので、やめとこうと思ったのですが

奥さんの勧めのまま注文してしまいました。


091701P1023212.jpg


奥さんはジュースです。


091702P1023214.jpg


近くのベトナム料理屋さんです。

もうそんなに東京に来ることも無いので、

懐かしいお店に足を運びます。


091703P1023215.jpg


今朝のオープン前には、6名ほど並んでいます。


091704P1023216.jpg


メニューが多すぎるので、悩みます。

最近は、昔ほど食べられなくなりました。


091705P1023217.jpg


隣のお客さん達はカレーを頼みました。

カレーも美味しそうですね。


091706P1023218.jpg


懐かしいと言っても、これまで2回くらいしか来てないんだっけ。

だいたい、飲食店が多すぎて、

同じトコに行くのが時間が勿体ないんです。


091707P1023227.jpg


生春巻きの次は、ベトナム角煮チャーハンです。


091708P1023220.jpg


海鮮フォーです。


091709P1023222.jpg


奥さんはパクチーが駄目なので、本体に入って無いか確認。


091710P1023226.jpg


上品なパクチーでした。

僕はもっとカメムシみたいな、香りの強いパクチーが好きなんですが。


091711P1023223.jpg


朝ご飯なので、これくらいにします。

頂きます。


091712P1023224.jpg


サイゴンさんでした。


091713P1023228.jpg

消しゴム買いに

自由に東京に遊びに来てたのが、ソロソロ終わりです。

なので、あらためてベタな東京観光です。

今日は銀ブラです。


091601P1013149.jpg


ワークマン女子を奥さんが気に入ってくれてます。

数着購入、この後ずっと大きな袋をぶら下げて歩きました。


091602P1013152.jpg



この後、同じ通りのデシグアルへ。

キッズ置いてますか?

「8月で展示は終わったんですよ」

知ってますよ、ライン頂きましたから

鳥栖店みたいに通常は置いて無いんですね。


歩行者天国の時間になりました。

道路の真ん中を気持ち良く歩きます。


091603P1013153.jpg


確か松屋の後ろだったよな・・


091604P1013156.jpg


ありました、伊東さんです。


091605P1013155.jpg


店員さんに尋ねて、消しゴムの抽斗を開けました。

えっ、無いの?


091606P1013157.jpg


隅っこにありました。

青が良かったんだけど、黒色しか無いのか。

コクヨの「リサーレプレミアム」です。

熊本では手に入りませんでした。


折角なので、子供用に「小学生学習字消し」購入。

これも、こい鉛筆も軽い力で消せて、カスがまとまるヤツです。


091613P1013159.jpg


さて、どっちに行こうか?

有楽町方面に向かいます。

東京交通会館の、県のアンテナショップに行きたいとの事です。

富山県に行きたいんだって。


091607P1013161.jpg


思ったより短い距離でした。

先ず、地下に降りて食事します。

沖縄を選びました。


091608P1013162.jpg


僕は、ラフテイソバです。


091609P1013164.jpg


奥さんはソーキソバです。


091610P1013165.jpg


ラフティがデカい、デカ過ぎる。

初めて沖縄そばを美味しいと感じました。


091611P1013166.jpg


隣の有楽町からJRで渋谷に向かいます。

さすがに、足が痛くなってます。

我慢してゲームソフト買いに街に出ます。


091612P1023191.jpg


約束守れました。

茶色い食事会


昼間は、こんなお店です。


091613P1023206.jpg



茶色い食いもんが始まります。


091535P1013117.jpg


最初はビールのツマミに最高なんです。


091536P1013118.jpg


「ハツです」と言いながら持って来てくれるのですが、


091537P1013120.jpg


段々分らなくなり、


091538P1013122.jpg


もうどうでも良くなり、


091539P1013124.jpg


中身が肉だと勘違いした小さい口は

かたーい!と吐き出した。


091540P1013130.jpg


チキンが来るまで、これで我慢してもらい、


091541P1013132.jpg


そしてこの、丸いチキン5個をひとりで食べてしまいました。

大きくなったね。


091542P1013135.jpg


九州ではあまり出てこない、厚めのハムのフライです。

美味いじゃん。


091543P1013136.jpg


これが何だったのか、今でも思い出せないし、


091544P1013137.jpg


こいつはスムージーみたいな、美味しいアルコールでした。


091544P1013139.jpg


締めの料理は、ガパオライスです。

ムイ君が焼飯にしてくれました。


091545P1013140.jpg


今までで一番音量の高いお店でした。


091546P1013143.jpg


また約束をしてしまいました。

明日渋谷に「マリオ3Dワールド」を買いに行かなくちゃ。

文庫革と印傳革


確かお店は、仲見世通りの浅草寺に向かって右の通りだったかな?


091516P1013088.jpg


抽斗を開けたら、目を見張る模様達が現れます。


091517P1013091.jpg


皆さん、抽斗を開けて確認。


091518P1013090.jpg


白地に、鮮やかな色線模様が引かれています。


091519P1013093.jpg


写真撮って良いですか?

お店の雰囲気だけブログで公開して良いですか?


091520P1013096.jpg


「商品も撮って良いですよ。全部撮って貰って良いです」

と、笑顔で勧めていただきました。

ありがとうございます。


091521P1013097.jpg


せっかくお寺さんに来たので、詣っていこうか。


091522P1013099.jpg


出来るだけ人を避けて写しているのですが、無理です。

殆どが外国の観光客みたいです。


091523P1013100.jpg


印傳屋さんを、過去の記憶を探りながら歩きます。


091524P1013102.jpg


さっき昇ってきたツリーが見えます。


091525P1013105.jpg


印傳見る度に、おてもやんが浮かんできます。

印傳のイメージは、模様は羽の形状上後ろに飛べないトンボの柄、

敵に背中を見せないという事で愛された模様です。

色は、赤か茶色、紅色が多かったイメージです。


おてもやんお囃子の、あかちゃかべっちゃか、あかちゃかちゃ♪


鹿の革を加工した軽くて、シットリと柔らかい革です。


091526P1013106.jpg


前川印傳屋さんです。


商品を撮りませんから、ブログ用に

店内の雰囲気だけでも写したら駄目ですか?

「良いんですよ、商品をいっぱい撮って構いませんよ」

ありがとうございます。


091527P1013108.jpg


これから隣町の合羽橋で、調理用品を見て歩く予定でしたが

暑いし、特に目的無いし、今夜は食事会だしで、やめました。

帰ります。


091528P1013109.jpg


これが本日収穫した文庫革の、財布と印鑑入れとメガネケースです。


091529P1013112.jpg


手もみで白い革の繊維を柔らかくして、丸みを帯びたシボを作り、

熱を加えながら模様の型押しをして、色を筆で差していきます。


091530P1013113.jpg


色止めをしたら、表面に漆を塗り、

真菰(まこも)の茶色い粉を振り定着させ、

使い込んだ様な風合いを持たせます。

これが文庫革です。


091531P1013114.jpg


見ようによっては派手ですが、バッグに入れるのなら

ブランド財布より粋でしょ。

これは娘に渡るんかな?


091532P1013116.jpg


こちらは印傳です。

印鑑入れと、財布を購入しました。

店主がなぜか、印鑑入れにピカピカの5円玉を入れてくれました。


僕はもう、死ぬまで印鑑を使う事は無いよと言ったのですが

「あるのよ」と奥さんが不敵な笑顔で言います。

なんか恐い。


091533P1013110.jpg


この模様は何ですか?

「これはとても運気が上がる良い模様なんですよ。

ボタンと鳳凰です。ほらここに鳳凰が居るでしょ」

あっ、ホントだ、鳥さんがいる。



091534P1013111.jpg

ハンバーグ食べに。


何回か遊びには来てるんだけど、上がるのは初めてです。


091501P1013053.jpg


フロア445にエレベーターから降りた途端、

頭がフラフラします。

やっぱ、高所恐怖症です。


あれは浅草寺ですね。


091502P1013059.jpg


当然だけど、浅草寺からも見えるし、合羽橋からも見えてたし、

どこからでも見えてます。


091503P1013065.jpg


今日も観光客多いです。

今日は特に多いです。


091504P1013063.jpg


修学旅行の中学生達や、保育園児だらけです。


091505P1013066.jpg


フロア345に降ります。

445から降りたら、もう感激は無いです。


091506P1013069.jpg


昇るもんじゃなく、見るもんですね。


091507P1013072.jpg


浅草に向かいます。

今日はベタな東京旅行をしてみたいと思います。

これ全部お線香だけど、ゴルゴ13の線香ってどんなんだろう?


091508P1013075.jpg


お昼なので、ここは通り過ごしてハンバーグ屋さんに

向かいます。


091509P1013076.jpg


外国の観光客さんが凄く増えてます。

東南アジア系と白人です。

でもかの国の人達がいませんから、空気がキレイな気がします。


091510P1013078.jpg


ハンバーグランチを注文したら、先ず、冷や奴が出てきました。

?・?・?


091511P1013079.jpg


店の外にも、お客さん並んでます。

凄い混雑しています。

よくテレビで放映される凄い人気店だそうです。

壁にはテレビ局関係の有名なアナとかのサイン色紙が

ビッシリ貼られてます。


091512P1013080.jpg


来ました。

グツグツ煮えたぎってます。


091513P1013081.jpg


コレは美味しい。

ハンバーグ食べた後の、白米が美味しい。

並んでる店に間違いは無い。


091514P1013083.jpg


浅草のモンブランさんでした。

まだ並んでます。


091515P1013086.jpg



今から文庫革と、印傳革を探しに行きます。


久しぶりです


久しぶりに真っ赤なハイビスカスが咲いたのに

久しぶりの雨です。

うなだれています。


091401P1012983.jpg


雨に濡れながらも、汗は止まりません。

ジャガイモの植付けを開始します。


091402P1012984.jpg


明日からまた、30度超えが続くらしいのですが、

植えないわけにはいかないし。


091403P1012985.jpg



朝から調べ物です。

浅草の仲見世を左折して、何か江戸っぽいご飯を頂いたのですが

それがいつの事なのか、何というお店なのか、

何しに浅草に行ったのかさえも、思い出せません。

ネットでお店の様子を見ても、改装してキレイな店になってるのか

それとも違うお店なのか、自信がありません。

行った時期も、奥さんの記憶とも合わないのです。



最近は固有名詞が出てきません。

人名も、町の名前も、なかなか思い出せなくなってます。


昔メチャクチャ仲が良かった人の名前も、昔とても辛い事だったはずの事も

気持ち良いくらい思い出せません。


神の恩恵だと思う事にしています。

多分、何かの恩恵を受けているのでしょうから

良しとしましょう。



今夜はアレするでしょうか?

今年は一度も試合を観ていません。

テレビ放映が無くなったという事は、野球人気が無くなったのでしょうか?

野球ニュースでも、ほとんどオータニさんに持って行かれてるし

今夜くらいは、どこかの局でやってくれないかな?


ありました!BS朝日放送です。

西武とソフトバンク戦との二元中継です。

メインは、そっちか?


とにかく、今夜、アレしましょう。



追記


生きてるうちに、あと一度くらいは・・・

そう思っていました。


091404P1013000.jpg


久しぶりに見たジャイアンツは、こんなに弱かったっけ?

ジャイアンツに勝っての優勝はもっと感動するかと思ってたけど

こんなジャイアンツだとガッカリです。


091405P1013008.jpg


でも、9回に坂本に一発打たれるなんて、

やっぱり最後まで安心出来ないタイガースらしい試合でした。


091406P1013012.jpg


深いすり鉢状の甲子園の席は、座ってみると

少し恐怖を感じるような滝壺を見下ろす位置です。

底から沸上がってくる風のような歓声に体が震えます。



091407P1013021.jpg


僕も一緒に、ここに居たかったですね。


091408P1013022.jpg


前回優勝した時のトレーナーは、今もクローゼットの中です。

久しぶりすぎて優勝を忘れてました。


091409P1013026.jpg


ジャイアンツには、もっと強くなってもらいたいです。

悪役は強いほど好きです。

せっかくだから、日本一を掴んで欲しいですね。

今年は記憶に残る良い年になりました。


「ほら、前回タイガースが優勝した年ですよぉ」

って、使い道が出来ました。


091410P1013029.jpg

小宇宙植えます。


部屋の整理してたら、いつかの注文した種がまだ残っていました。


蕎麦、ヒマワリ、エンドウ、アマランサス、チアシード、ラディッシュ、

それに、赤キャベツです。

期限切れてるけど大丈夫でしょ。



091301P1012975.jpg


ポットを45個キレイに洗いました。

これで、今日のシャワー確定。


091302P1012971.jpg


早く涼しくなってくれないと、やる気が出ない。


カートの板が割れて、もう修理も不可能です。

分解して燃えるゴミ出しです。


091303P1012972.jpg


車を外しました。

新しい板を買いに行きたいけど、暑くて今日は無理です。


091304P1012974.jpg


今日は相変わらず暑いけど、薄曇りです。


091305P1012973.jpg


コスモスのミックスの種です。


長さに因って、色や種類が違うと思います。

畑にばらまく時には良いのですが、ポットに蒔く時には

無作為選別によって、同じ種類になる確率が高くなるので

ミックスにする為には分けた方が良いでしょう。


091306P1012970.jpg


ポットに土を入れます。

あかん、頭がボーッとしてきた。

暑い。


091307P1012978.jpg


ポットに3粒置いていきます。


091308P1012979.jpg


タップリの冷たいシャワーを浴びせます。


091309P1012980.jpg


ターフの下を風が通り抜けていきます。

ジャガイモの袋の土を触ってみます。


日が当たってる他の鉢の土の温度とは、

5度位は低い気がします。


手間掛かるなぁ。

世話の掛かるヤツほど好きなんだろね。


091310P1012981.jpg

園芸のサイクルが狂ってきた


コメリの緑川店にジャガイモ種を買いに行く。

外の野菜置き場に展示されていません。

あれ、もう売り切れてるのかな?


他の資材を見てみたいと建物の中に入ると

そこに置いてありました。

でも、デジマとニシユタカの二種類だけです。

他の種類が欲しいので諦めて、ナフコまで走りました。



ナフコのいつもの、外の展示場にはありません。

もしかしたらと、店内に入ると涼しいコーナーに展示されてます。


つまり、外に置いてたら駄目だという事です。

ジャガイモの植付け時期は8月後半から、9月前半です。

ジャガイモ栽培の適正な気温は、25度前後です。


植付け時期に気温30度超えって、どうすれば良いんですか?


帰宅してジャガイモを植えてる袋の土を触ってみます。

熱い。

このままじゃ、美味しく蒸されたポテトになっちまうぞ。

いっぺん掘り上げて、涼しい場所に保管して様子をみるか。


そうだ、その前に日陰にして様子みるか。


091204P1012961.jpg


ブルーシートでターフ作ってやった。

明日軽く掘り出して、弱ってないか様子をみます。


帰宅してシャワーで汗を流し、これを思いついての作業で

わずか10分足らずで、再び下着が濡れてシャワーです。

1日何回下着替えるんだ?


091205P1012962.jpg


この2種類を買ってしまいましたが

植えるべきか、もうちょっと待つべきか

現在悩み中。


そう言えば昨年も、ニンニク植付けに適した気温になるまで

待った記憶があります。

昨年も暑かったんだ。


091206P1012966.jpg


ARATA祭まで、あとわずか。


091207P1012967.jpg


先生から、ステージへの入退方法や時間の説明があります。

少し、緊張してきました。


091208P1012968.jpg

涼しい朝です


5時 ・・・  涼しいです。


色々考えて、蓑虫君達を解放してやる事にしました。

サツキの葉を食べる事を確認していますので、

その枝下に置きました。


庭に戻ると、気配に気づいた白い猫が一匹逃げ去りました。

彼女はプランターの柔らかな土をトイレに使用するのです。

その後に土を被せるので、プランター整理の時に気が付くのです。


猫を追い、どこから庭に入り込んだか確認します。

疲れて空を見上げると、今夜は三日月なのに明るい事に気付きました。


月がふたつ?

飛行機?


091201P1012960.jpg


薄曇りの中に、クッキリと三日月が輝いています。

地平線の遠い向こう側の、強烈な太陽の光を見る事が出来ます。

今日も暑くなる予感がします。


091202P1012956.jpg


月の直ぐ横に、煌めくのは金星です。

星と呼ぶにはデカすぎる。


091203P1012957.jpg


今日はウクレレレッスン日です。

遂に、ARATA祭が近づいて来ました。

今更だけど、本腰いれて練習しなきゃ。




秋の庭作り


やっぱり買ってしまいました。


091001P1012934.jpg


暑いのか、車輪梅の小枝の藪の中で休んでるみたいですね。


091002P1012935.jpg


何か無いかな?

と思いつつ、今日もここへ。


091103P1012938.jpg


この時期は何も無いですね。


091104P1012940.jpg


ひとつだけ見つけました。


091105P1012942.jpg


でも、プランターには似合わない花です。


091106P1012948.jpg


山や野原が似合う秋の花です。


091107P1012949.jpg


群生にしなきゃいけない花なのに、ポットに一株だけの販売です。

うーん、やっぱりうちの庭には似合わないです。


091108P1012950.jpg


トマトもオクラも唐辛子も、カボチャも大葉もシシトウも

そろそろ店じまいです。


今ジャガイモが17袋です。

大根も土嚢で作ってみますか。

白い袋だらけの、不気味な不思議な庭になりますね。


ニンニクを作るのなら今くらいから始めますが、

庭が全部完全に畑になってしまいますね。


もうニンニクやめようかな。


091109P1012951.jpg

ジャガイモの袋栽培


暑すぎて、夏の花も萎れています。


090901P1012929.jpg


バケツで土嚢に土を入れます。

たった2袋だけ入れた時点で、危険を感じて部屋に戻りました。

今日は庭に立てる気温じゃありません。

火傷しそうです。


090902P1012927.jpg


サツマイモの芽をかき取り、水を一晩あげたら

あっという間に葉を生んで、グラスの底に根を伸ばしました。

恐いくらいの生命力です。


090903P1012925.jpg


夕方になって、すこし暑さが治まりました。


土嚢に土を、10リットルバケツで一杯だけ入れます。

この土嚢は熊本地震の時に、ムイ君ちから頂いたものです。


袋栽培をしようと思うのですが、ビニール袋と違って

土嚢の良い処は、底石が要りません。

水が溜らず、抜けてしまうという利点があります。


090904P1012930.jpg


牛糞堆肥を一掬い入れて全体に混ぜます。

肥料を入れると、この暑さで根を傷めそうなのでやめます。

と言うよりも、この暑さの中で栽培を始める事に自信がありません。


090905P1012931.jpg


デジマという種類のホクホク系のジャガイモの種芋です。

サツマイモの栽培を諦めた途端に、ジャガイモに目がいきました。


090906P1012932.jpg


春植えなら、芽のある部分を分割して植えるのですが

この暑さで、切り口から元気なバイ菌が入るのが恐いので、

切らずにこのまま使います。


090907P1012933.jpg


ムイ君ちの土嚢が、あと41枚と、山みたいに土があります。

他の種類のジャガイモにも、興味が湧いてきました。


でもソロソロ、ニンニクの時期が近づいてきてます。

やめとこうかな、庭狭いから。

ひとりコストコ


福岡の店には、ひとりでよく行ってたんだけど

熊本では、ひとりで来るのは初めてです。


090801P1012895.jpg


いつも奥さんとは行かないブースを

ひとりでゆっくり見学したいとチョット思いました。

事務用品とかお酒のコーナーとかね。


090802P1012896.jpg


いつも日曜日の朝しか来ないけど、

金曜日の朝もお客さん多いですね。


090803P1012900.jpg


大畠さんからお手紙を頂きました。

再来月にまたお会いしましょうね。


090804P1012902.jpg


金曜の夜です。

ARATA祭が近づいてきました。


090810P1012905.jpg


他県の同級生に会えるのは楽しみですが

本番ではきっと緊張するんだろうなぁ。

小学校入学以来、ずっと人前に立ってるのに、なんで慣れないんだろ?


090806P1012920.jpg

実家最終手段


「上に切り倒した木の幹や枝が被さってるから

草取りは出来ないですねぇ」

「うちは廃棄物の処理はやってなくて、剪定や草取りだけです」

シルバー人材センターさんの返事でした。



090701P1012877.jpg


となると、業者さんに廃棄のお願いをするにしても、

庭をキレイに片付けたうえで、廃棄のお願いをするしかないのか。


090702P1012879.jpg


ノコギリ持って行ってやるにしても、何日掛かるんだ?

どれだけの汗をかいたら良いんだ?

実家はもう電気も水も止めてるので、宿泊も出来ません。


090703P1012881.jpg


イチゴの殆どの鉢を整理します。


090704P1012883.jpg


何で、夏にこんな作業をするんだろ?

今日、1回目のシャワー確定。


090705P1012884.jpg


鉢を洗ってる時に、一瞬秋風を感じました。

気のせいか?


090706P1012885.jpg


うーん社長んl、もっと安くしてーんの夢グループから届きました。


090707P1012887.jpg


充電式のチェーンソー、6千980円です。

替えのバッテリーと刃も、一緒に注文しました。

先ずは我家で試して、少し涼しくなったら出発です。


090708P1012893.jpg


こいつが壊れる前に、庭に落ちてる全部の木の枝を

細かく切り刻んでやるぞ。


090709P1012894.jpg


袋に詰めて裏庭に置いてた土が湿っていたので

全部広げて乾燥させます。

折角の、火傷しそうな暑さを頂きましょう。


090710P1012888.jpg

サツマイモの芽


誕生日おめでとう。

早いもんだね。

もうそんな歳になったんだね。



今朝は資源ゴミの日です。

ガラス瓶を二袋持ち込むと、まだ担当のオバチャンひとりだけです。

仕方無いので、箱の整理とか手伝ってしまいました。

僕らの班は参加人員が多すぎるらしいのですが、今日の班は

参加者が少ないみたいです。



090601P1012861.jpg


もう汗をかいてしまいました。


090602P1012862.jpg


帰宅して、庭木の枝をチェックしてまわります。

今朝も蓑虫君を2匹発見。


僕の部屋で避暑中の蓑虫君たちも、

まだ緑の葉っぱが多い時期に、近くの木々に帰そうかと思います。


成虫の雄が雌を求めて僕の部屋に戻って来れないと

雌は産卵することもなく、蓑の中で寂しく生涯を終える事になります。


蓑虫の時に摂った栄養を蓄え、成虫になると口が退化して

何も食べられずに雌を探して飛ぶのです。


早めに放して、今の内に沢山栄養を摂らなきゃ

雌を探して飛び回る体力も無くなります。



090603P1012859.jpg


伸びてしまったサツマイモの芽を切取り、

ポットで育成して、蔓を伸ばし葉を作り、植付ける。

それを考えたのですが、本来植付ける時期は5月頃でしょうか。

今から始めても、芋が出来るのが1月の極寒時期です。

出来ない出来ない。



090604P1012865.jpg


植付けるのはやめました。

芋はそのまま食べる事にします。


芽は芋より栄養が豊富なので、

塩茹でしてマヨネ付けて食べましょう。


090605P1012866.jpg


でも、触ってみると硬くて筋張っています。

ここまで伸びて、段ボールの中で時間が経ちすぎたみたいですね。

美味しくなさそうなので、これもやめました。

鑑賞用としてコップに挿しました。


ちなみに、コレがじゃがいもだと、致死量です。

サツマイモはヒルガオ科で、ジャガイモはナス科です。


ジャガイモの芽には、外敵から守るために

ソラニンやチャコニンという毒があります。


ナス科の野菜にはナス、トマト、トウガラシ、ピーマン、シシトウ等

微量な毒性のアルカロイドが含まれています。

子供達が嫌いな野菜には入ってると思った方が良いかな?


090606P1012868.jpg


奥さんに焼いてもらいました。

美味しそうな香りが部屋に充満してます。


090607P1012871.jpg


バナナみたいな食感で、メチャ甘です。

何の問題も無し。



090608P1012870.jpg

室外機カバー補修


今日の天気予報は、雨50%です。

でもそんな気配は全く無いので、作業開始。

先ず、下部分の腐った箇所を補修します。


もう背中が汗で濡れてきました。


090501P1012842.jpg


ペンキ塗ります。

顔に汗が噴き出しています。


090502P1012843.jpg


何故か知らないけど、ペンキ塗りが大好きです。

特に夏場に汗をかきながら、時々頬に風を感じるのが好きです。

白いペンキ何度も塗り返す、夏の風の中で♪

青い瞳のステラ1962年夏ってそのまんまじゃん。



090503P1012845.jpg


出来ました。

迷って選んだのが若草色です。

周りに馴染んでるかな。


090504P1012846.jpg


次に天板いきます。


090505P1012847.jpg


雨が降らないように祈ります。


090506P1012848.jpg


ペンキが乾くまで、シャワーを浴びます。

昨日は確か、下着を3回替えたっけ。


でも今日はレッスン日なので、もう庭には出ません。

2週間ぶりにウクレレに触ります。


090507P1012849.jpg


絵を描くスペースを作る為に部屋を片付けてたら、

机の下から段ボールが出て来ました。

開けて見て驚いた。

芋だ。


全然記憶が無い。

植えろって事?

また仕事が増えたかな。



090508P1012850.jpg


練習練習。


090509P1012851.jpg


ペンキが乾いたのでセットしました。

これで後5年は大丈夫でしょう。


090510P1012852.jpg


暗くなるのが早くなったみたいです。

気温関係無く、秋に近づいてますね。


090511P1012854.jpg


3人並んで、立っての演奏をやってみました。

もう目を閉じても弾ける曲なのに、間違ってしまいました。

本番に何が起きるか分らない事に気づきました。

もういっぺんチェックするべきか。



090512P1012857.jpg

オバチャン見っけ


オーハタさんちのお皿に、冷や奴にオリーブオイルと

枕崎の「カツオカケル」を掛けて頂きます。

絵になるなぁ。


090401P1012826.jpg


相変わらず、朝一で暑い。


090402P1012836.jpg


秋の気配なんか全く無い。

隣の草は、とうに僕の身長を越えました。


090403P1012837.jpg


蓑虫君達の部屋の掃除をします。

蓑を着たまま動いてます。

底にいっぱいウンチが落ちてます。


090404P1012827.jpg


全員、外に出して部屋を水洗いします。

キャベツは食べないで、木の葉は全部食べてます。


090405P1012831.jpg


キャベツに卵を産み付けてますが、何の卵ですか?

蓑虫君?


090406P1012830.jpg


卵は部屋の底に置いて、今度はサツキの枝葉を

入れてみましょう。


090407P1012833.jpg


折角の地獄の暑さですから、トマトとオクラの鉢を整理して

土を乾燥させます。

底石代わりの発泡スチロールを回収します。


090408P1012829.jpg


土を広げた後に、風呂場に逃げて

冷水を頭から被り、全身を冷やします。

これをやったらもう、庭には出られません。


090409P1012834.jpg


あの葉巻咥えたオバチャンだけど、

自分のブログから探した方が良いかもと、気づきました。

そして見つけました。

キューバでした。


090410P1012839.jpg


そう言えば、この街で買った葉巻ってどうしたっけ?

たしか、僕は一本も吸わないまま、誰かにあげた気がします。


090411P1012840.jpg


ファインダーを覗いた時に、このオバチャンの絵を描こうって決めたんです。

あれからもう、5年も経ってしまいましたね。


090412P1012838.jpg

描き始めようかな。

目覚めのベッドの中で、昔の事を思い出してた。


神戸元町のアカデミー画廊と、芦屋の滴翠美術館の事です。


アカデミー画廊の社長に、どんな画家さんが好きですかと問うと、

沢山描いてくれる人ですと答えられ、若かった僕は

少しガッカリした憶えがあります。


年に1作品の大作を描く画家さんより、年間に数十枚の作品を描く画家さんが

画商としては商売が成り立つのだ。

確かに、確実に在庫を生み出す画家さんで無いと、画廊に並べる事が出来ないか。

在庫が少ないと売上げの少ない、中古車屋さんと同じか。


芦屋の滴翠美術館には、日頃乗らない阪急電車で森の中の駅で降りて

美術館への道すがら、外車や庭のプールを垣根の隙間から覗きながら

向かった憶えがあります。


遠い昔の記憶なので、起きてネットで探してみました。

アカデミー画廊はもう見つける事は出来ませんでした。

滴翠美術館はあったのですが、館内に展示場の施設の説明がありません。


確かに滴翠美術館で、自分の作品の展示をした記憶があるのですが

記憶違いなのか、経年劣化の脳味噌の隙間を埋めた妄想なのか・・・


著名な画家さんが、僕の静物画のレモンの絵を観て

「落としたら割れそうな、ガラス細工の様なレモンですね」と言われ

当時そんな画風を目指してた僕は、褒められたと勘違いしました。

若いだけが取り柄の恥ずかしい時代でした。


18歳の時に、展示していた絵が初めて売れました。

売るつもりなど全く無かったけど、そんなに好きになってくれたのならと

材料費だけ頂きました。

店に飾るから、いつでも飲みに来てと言われました。

まだそんな夜の店に入った事も無いし、無料と言われると

かえって行けません。

結局一度も行かずじまいで、売ってしまった事を少し後悔しました。



昔、鶴屋の近くの通りに、日動画廊の熊本支店がありました。

支店長のM女史と仲良くなり、入社を誘われました。

当時社外役員だった、熊日新聞OBのエラいさんに相談すると

ここはおとこが働く会社じゃ無いよと言われ、納得してやめました。

もし、入社してたら今頃どうなってたんだろね。


僕の部屋は、クラフト道具や釣りや山やらのモノであふれかえっています。

今日はそれを、キレイに片づけようと思います。

イーゼルを開いてキャンバスを置いてジックリ座る空間を確保しなきゃ。


ずっと、描きたいと思ってる人物がいて、ずっと気になっています。

多分、葉巻売りのおばちゃんです。

そろそろ描かなきゃ。


どこの街角だったんだろ?



今年も秋の始まりです


型紙を作る為の製作です。

飾りバネホックの位置を決めます。


090201P1012802.jpg


型紙が完成しました。

今秋もバリバリ作るぞ。


090202P1012803.jpg


前からいつか僕の作ったヤツを、プレゼントしたいな思っていました。

急いで、ジョイント部分を作り上げます。


090203P1012804.jpg


紅白に金です。

おめでたい財布が出来ました。

レザークラフトやってて良かった。


090204P1012806.jpg


紙幣と小銭とカードを入れて、不具合が無いか確認します。

まだ硬いけど、次第に柔らかくなるでしょう。

喜んでくれるかな?


さぁ、出掛けますか。


090205P1012807.jpg


グランメッセです。

テントは飲食用のブースかな?


090206P1012809.jpg


屋台村です。

帰りには寄ってみたいけど、お昼ご飯は寿司虎さんに決めてますので

今回もスルーかな?


090207P1012810.jpg


一目惚れです。


090208P1012817.jpg


TAEちゃんから頼まれてた、大きなドンブリです。


090209P1012820.jpg


楽しくて豊かなドンブリです。


090210P1012821.jpg


今回、とても驚いた事があります。


大畠さんが僕のためだけに、コッソリと作ってくれた作品がありました。


普通の珈琲カップの10倍位の手間が掛かったそうです。

僕に車の色を聞いたら、僕が勘づくから聞けなかったそうです。

だから、僕のブログやカタログを調べて、そして、

僕の車のチタニウムの色を出すのに苦労したみたいです。

色を調整しても、焼くと別の色になるんですね。


090211P1012815.jpg


ホントに貰って良いんでしょうか。

メチャクチャ嬉しいです。


感激感謝感激感謝感激・・・


090212P1012813.jpg


一生大事にします。


090213P1012812.jpg


珈琲飲む機会が増えそうですね。

大畠さんからは、透明な紅茶を勧められました。

飲むほどにレクサスが浮かんで来ますよと。


090214P1012814.jpg


大畠さんの奥さんから貰ったクルミッ子、メチャクチャ美味しかったです。

いつも美味しいお菓子ありがとうございます。


090215P1012811.jpg


ブースで普通のカメラ使うのを忘れて、フェイスブック用の

スマホカメラだけ使っていました。

だから、コレ。

ご主人はなんと、接客中です。


090216P1012824.jpg


11月の天草に、またお邪魔します。

僕の奥さんが、その時までにイチゴの大皿をお願いしてます。

大変だなぁ。

体を壊さないようにお元気で。


090217P1012825.jpg


そうそう、何故今日の土曜日に来ることになったかというと、

グランメッセで、同時にクラフトフェアがあったからです。

奥さんが珍しく、女の子用の幼児服とか何かを見たいと・・・



それを思い出したのは、帰りの車の中でした。


お寿司屋さんも、いっぱいで入れませんでした。

良いんです。

幸せ気分で長いお昼寝に入りました。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR