fc2ブログ

秋が深く


昨日の18時30分の東の空です。

奥さんと散歩中の月を撮影しました。

街路灯と見間違えるほどの明るさです。


月の右側に輝く木星が見えます。


102950P1024248.jpg


今朝の5時26分の月です。

ゴミ出しの帰りの、凛とした満月です。


103001P1024250.jpg


西の空に移動していました。

左下に見えるのは金星でしょうか?


103002P1024252.jpg


窓からのススキの光景が、すっかり気に入っています。

我が家の四季に、「ススキの頃」が入りました。



103004P1024262.jpg


何処に咲いてたススキだったんでしょうね。

何処の山から持って土なんだろね。


103005P1024264.jpg


蓑虫君が食いついてるので、枝から外しました。

枝で熟すのも、外して追熟するのも同じでしょ。


103006P1024266.jpg


絵になるので一個だけ残しました。

最後の一個です。


103007P1024267.jpg


太秋柿の甘さの証明の、条紋もちゃんと付いてます。


103008P1024268.jpg


スコップで古土10杯、牛糞堆肥3杯、バーク堆肥2杯、

8:8:8肥料一握り、マグアンプひとつまみを混ぜ入れます。

これが僕のニンニクの培養土です。


スコップとショベル(シャベル)は、東日本と西日本で大きさが逆なのは

何故なんでしょうね。


103009P1024261.jpg


ススキのお陰で、風の音をいつも感じる事が出来るようになりました。


103010P1024272.jpg


周りからの視界も遮るようになり、落ち着きます。


103011P1024279.jpg


今夜の散歩の夜空には、月も木星も金星も何も見えません。

薄曇りなんでしょうか?

でも、東の低い空には赤い星がひとつ。

火星ですか?


103012P1024281.jpg
スポンサーサイト



菊鹿ワイナリー収穫祭2023


9時半です。

開設準備中です。


102901P1024213.jpg


こちらも、オープン30分前の行列です。

今年収穫したブドウの、ワインが販売されています。


ドアの前には、6人くらいのお客さんが、バラバラになって

並ぶでもなくオープンを待っていました。

そこでガラスドアの前に、奥さんと立って待つ事にしました。

ひとりの男性が慌てて僕らの後ろに並びました。

それを見た二人が、その後ろに並びました。

そして、突然行列が出来上がりました。


その行列を見た人達が次々に並び始めました。


102902P1024214.jpg


少し寒いので、奥さんの上着を車に取りに行きました。

凄い行列が出来てます。

この先頭に奥さんがいます。


102903P1024215.jpg


結局、ひとり一本の限定だったので

並ぶ必要も無かったかな?


102904P1024217.jpg


ワインのつまみになりそうなの無いかな?


102905P1024224.jpg


それなりに色々あります。

猪や鹿のジビエや、コロコロ焼きや、ウナギ、

天草の天慎さんも来てるし、ワインもここで飲めます。


102906P1024228.jpg


皆さんここで頂いてますが、車の運転があるので

僕らは帰宅してから、ゆっくり食事したいと思います。

だから、持って帰れるものを選びます。


102907P1024225.jpg


新蕎麦の季節ですので、ガレットを頂くことにします。

阿蘇の「ガレット」さんは、今頃多分満席で入店出来ないと思います。


ここも、4人さんがバラバラに立っているので、隣の男性に

並んでらっしゃるのですかと尋ねると、そうですとの事なので

その男性の後ろに立ち、列を作りました。

そうすると、僕らの後ろにみんな並び始めました。


102908P1024223.jpg


一軒だけ寄って帰ります。

我家のタマゴが切れてます。


102909P1024232.jpg


相変わらず、食事待ちのお客さんが多いです。

「ワンスアポナンエッグ」さんです。


102910P1024236.jpg


多い多い。

とても食事は出来そうにないです。


102911P1024237.jpg


この黄色いカートと、ビニール袋は家から持ってきました。

大きいサイズのタマゴを、オーナーさんに選んでもらいました。

このカートを持参すると、タマゴだけの値段になります。


102912P1024239.jpg


菊鹿ワイン4本と、宮崎から来られたビストロ・Mont Porteの

サーモン入りのガレットロールです。


102913P1024244.jpg


今年収穫したブドウで醸造した、「菊鹿シャルドネフレッシュ2023」です。

今朝ネットで確認した時には、オンラインショップで

予約開始いたしますとあった文章が棒線で消され、

完売いたしましたとなっていました。

買えて良かった。


102914P1024246.jpg


こちらは、2021シャルドネ樽熟成です。

こっちは奥さんから、何か特別な日に開けなさいとの事です。


102915P1024247.jpg

ニンニク追加。


信じられないけど、もうすぐ10月も終わります。

我家の太秋柿も、枝に残るはあと7個です。


102801P1024194.jpg


一晩水で湿らしたら、全部根が出ました。


102802P1024195.jpg


「モバ」さんに、ちょっとお買い物。


102803P1024197.jpg


明日はハロウィンですか。


102804P1024198.jpg


良い季節になりました。

風が涼しい。


102805P1024206.jpg


実は満車で、お客さんメチャ多いです。

旅行シーズンでもあるんですね。


102806P1024207.jpg


一晩水で湿らしただけで、いきなり目覚めました。

命のメカニズムって不思議ですね。


102807P1024209.jpg


選んだ20粒を、全てポットに入れました。


102808P1024210.jpg


根が出たからといって、芽が出るとは限りません。

今回は芽を確認してから、入替えます。


もしかしたら、プランターもひとつ用意しなきゃいけないかも。

明日から土作りも始めます。


102809P1024212.jpg

また最初から


ニンニクの芽が現れない。

掘り上げて様子を見る。


102701P1024165.jpg


傷から腐ってるみたいです。


102702P1024166.jpg


根は出たけど、芽が出る雰囲気が全然無いなぁ。

白い小石を置いていく。

全部で8個です。


102703P1024167.jpg


こちらのポットの鱗片は、芽は出てるんだけど、

か細い鱗片だったので使いたくないな。


102704P1024171.jpg


8個のニンニクを追加で補充します。

まだ間に合うかな。

宇城彩館にあるかも。


102705P1024173.jpg


ありました。

問題は、乾燥だけで決して一度も冷凍室に入れてないかです。

根が出てくれるか?


102706P1024174.jpg


仮にもし、全部の根が出たら

またひとつプランターが増えるんだね。

これまでも、こんな風にして増えたんだった。


また最初からです。


102707P1024176.jpg


12月には何を弾きましょうか?

困りましたね、休みは無いんですね。

でもね、何となく浮かんでるんですよ。


102708P1024179.jpg


先ずはコードを調べて、自分のキーに合わせて変調して、

タブ譜を作って練習です。


また最初からです。


102709P1024192.jpg

アリスデイの秋の夜

気持ち良くバテました。

お風呂で眠りそうになりました。


帰宅して昼食摂って、そのまま寝室で爆睡です。

起きたのは17時です。

駄目だ、今日は一度もウクレレ触ってない。


102601P1024146.jpg


慌てて一回練習して、ウクレレをケースに入れて

喫茶ポケットに向かいます。

いつも通りに弾けたら良いんだけど。


102602P1024148.jpg


ベンさんが、「俺は今日はアリス弾くよ」

嘘っ!何を弾くんですか?

「今はもう誰もーって曲だ」


102603P1024149.jpg


フクちゃんが「俺もアリスだよ」

えーっ、僕も「明日への讃歌」を弾くんですけど・・・

MIKIさんが、「えっ!私のラスト曲はスバルなのよ」


今夜はアリスデイだ。



102604P1024151.jpg


ベンさんのアリスです。


102605P1024152.jpg


へーっ、上手いじゃん。

凄いです。


102606P1024153.jpg


MIKIさんのスバルです。


102607P1024156.jpg


流石、音大出身の人の唄い方です。

隣の部屋の4人のお客さんは、音大出身のお客さん達でした。

拍手を頂きました。


僕はと言うと、相変わらずあがり症だけど

どうにかいつも通りの8割くらいの出来でした。

良かった良かった。


102608P1024159.jpg


楽しい秋の夜でした。


102609P1024162.jpg

やっぱり筋肉痛です

今日はジムは休館日です。



まだまだ、元気なオクラです。


102501P1024118.jpg


でも酷暑の夏には、さすがのオクラも

少しヘタバッテいました。

涼しくなった途端の元気です。


102502P1024120.jpg


我家では、朝から柿を頂きます。


102503P1024129.jpg


もう全部が黄色くなって、多分今が一番の穫り頃です。


102504P1024131.jpg


突然気が付きましたが、明日はライブだったんですね。

チンペイちゃんの曲を弾こうと思うのですが、

いかにして、声を張らずに歌うのか、苦心します。


102505P1024134.jpg


今朝も裏から古土を運んできて、乾かしています。

かなり、裏の古土の整理が出来ました。


102506P1024138.jpg


大根の種が出てきました。

去年買って、植えないままだったんでしょうね。


102507P1024137.jpg


カボチャのプランターを整理して、これに大根の種を植えたいと思います。

暑くなってきました。

背中から汗が噴き出しました。

休憩しましょう。


102508P1024140.jpg


今年末までには、弾けるようになりたい曲の練習です。

こっちは難しい。


102509P1024136.jpg


ちょっと気になってカインズへ。

テレビの効果は相変わらず凄いですね。

凄いお客さんの数で、しかも皆さん目的は同じみたいです。

勿論、僕もですが。

パーカー用のハンガーと、マイクロファイバークロスを購入。

主夫には大助かりの商品です。


ついでに、スコッチウイスキーのBELL,Sを一本。

近くではここにしか置いてないのです。


102510P1024141.jpg


コメリに腐葉土を買いにきました。


102511P1024142.jpg


芽の出ないニンニクが気になります。

今からでも遅くないので、農産物の販売店にでも行きましょう。


102512P1024143.jpg


これは安心と満足のストック用です。


102513P1024145.jpg

ジム開始


お風呂はオープン直ぐだから、まだお客さんは少ないです。

今朝は、ジムのスタッフと10時の約束です。

筋肉量の診断と、新しい機械の説明を受けます。


102401P1024102.jpg


トレッドミルで130カロリー燃焼した後、筋トレして

最後に再びトレッドミルで70カロリー燃焼して終了。

疲れ果てて、1時間半で終えました。

バテたけど、久しぶりで気持ち良いです。


温泉も、ホントに久しぶりにユッタリ出来ました。

ここも3年ぶりかな?

腕も胸も、太股の筋肉も痺れてます。


102402P1024103.jpg


コストコにやって来ました。


102403P1024105.jpg


クリスマス間近です。

もうそんな季節か。

ツリー買おうかな。


102404P1024108.jpg


チョコかと思ったら、チューリップの球根売ってます。

ちょっとビックリ。


102405P1024110.jpg


コストコのスタンドでガソリン入れました。

レギュラー156円でした。

これって、どうなの?


102406P1024117.jpg


火の君マルシェで、オヤサマの生花を買って帰ります。

自宅で爆睡しました。


秋の農作業

朝6時から20分程、奥さんと家周りを散歩です。

僅か20分でも、気持ちが活動的になります。


明日のジムの準備です。

やっぱりジムウェアが小さくなってます。

プロテイン容器やジムカードを入れる、奥さん手製の袋も見つけました。




秋には似合わない、真っ赤なハイビスカスが開きました。


102301P1024095.jpg


ますますグングンと、ジャガイモの茎が伸びてます。

すべてに花芽が付いてます。

今週中に、白い花が咲き誇ります。


102302P1024097.jpg


それにしても、寒い。

こんなにも突然、秋はやって来るものなのかな。


今日は日射しが強かったので、

湿ってたカボチャの葉を乾燥させました。


102303P1024098.jpg


土を敷いた鉢に乗せます。


102304P1024099.jpg


土壌菌のエサになる、米ぬかを薄く被せます。


102305P1024100.jpg


その上から薄く土を乗せます。

後は、この上に葉っぱ類を乗せて、同じ繰り返しです。


102306P1024101.jpg



復活


受付スタッフとの約束の12時半です。

懐かしいです。


102101P1024087.jpg


思いついて、今朝電話しました。


102102P1024089.jpg


今日、再入会しました。

最近動かないから、身体が重いです。

ジムやめて、もう3年が経ちました。

やっと元の生活に戻れるのかな?


102103P1024090.jpg


ジムに迎えに来た奥さんと、コストコへ。


102104P1024094.jpg


こんな時間帯に来るのは初めてです。


102105P1024091.jpg


子供達のために、リンドール4箱買って帰ります。


102106P1024092.jpg


来週には筋肉量を機械で計り、

すべてのマシンの説明を受ける予約を入れました。


前回、コロナのために辞めた頃と、

機械設備がすっかり変っていました。


先ずは、自宅周りの散歩から始めましょう。


美しい一日


カボチャの茎、葉、根を切り刻みました。

時間が意外と掛かるんです。


102001P1024047.jpg


カボチャのプランターも、ソロソロ撤去します。


102002P1024048.jpg


秋風が冷えます。


102003P1024050.jpg


もうランニング一枚だと、身体が震えます。

突然の秋。

あの暑さは何だったんだ。


102004P1024051.jpg


ニンニクの葉が9本揃いません。

少し不安です。


102005P1024052.jpg


虫に食われていますが、柿の紅葉が庭の中で目立っています。


102006P1024053.jpg


少し寒くなりそうなので、フィンガーライムを室内に入れます。


102007P1024054.jpg


紅ハルカの葉が伸びて来ました。

冬越し出来るようなら、もっと大きな容器に入れます。

そして、来春にはこの蔓から芋を作ってみますか。


102008P1024055.jpg


ゆっくり仮眠しました。

夕方です。

やっぱり長袖の作業着に着替えました。


102010P1024057.jpg


カボチャの棚を片づけました。

完璧に夏を消しました。


102011P1024059.jpg


もしかしたら、秋は短いのかな?


102012P1024061.jpg


おせち料理のネット検索も終わりました。

もうお正月の準備を始めます。


102013P1024063.jpg


監督、ありがとうございました。

ホントに感謝です。

贅沢言いませんから、せめて日本一になって下さい。



今年は色んな事があった年でした。

あぁ、あれってタイガースが日本一になった年だよねって

覚えときたいんです。



102014P1024071.jpg

秋だなぁ


遠くで、祭り囃子のような音が聞こえた。

庭に出てみると、やはりお祭りでした。


101901P1024029.jpg


何のお祭りなんでしょうか。

僕は地元の人間じゃないから、何も分りません。


101902P1024030.jpg


ススキの向こうに、消えていきました。


101903P1024032.jpg


香りが秋風に乗って、やって来ました。


101904P1024035.jpg


キンモクセイの花が、いつの間にか開いていました。


101905P1024036.jpg


コメリに生活用品を買いに来ました。


101906P1024040.jpg


帰りに、堆肥を買いに寄ります。

牛糞堆肥が無い。

鶏糞堆肥はありますが、これは堆肥と言うより肥料に近いです。

そのてん、牛糞は栄養価が少なくて、古土をフカフカにしてくれます。


101907P1024037.jpg


売り切れたんでしょうね。


101908P1024038.jpg


でも、あっちの支店にはあるはずです。

在庫が無くなったから、そっちのを回してよなんて

ここじゃやらないんでしょうね。


101909P1024039.jpg


仕方無い、行くか。

前にもこんな事があったよな。

天草方面に向かいます。


101910P1024042.jpg


何処にあるんだ?

絶対にあるはずです。


101911P1024044.jpg


ほら、あった。

「なの華」です。


101912P1024043.jpg


去年作った鶏糞ボカシ肥料を乾かします。

もう栄養がどんな状態なのか、

確認する事も出来ないのが情けない。


101913P1024046.jpg


BS放送で、痺れる試合を観戦しています。

明日勝てば、進出です。

やっぱり野球の試合って痺れますねぇ。

何で地上波でやらないんだ?

落ち葉拾い


柿の葉を拾い集めます。

勿論、清掃の目的もあるのですが、

病気じゃないキレイな落ち葉です。


101801P1024014.jpg


今朝もジャガイモ元気です。


101802P1024015.jpg


ススキの穂が、風に飛ばされて庭に入ってきます。

ちょっとマズいかな?


101803P1024017.jpg


子供の頃、ススキヶ原はみんなで基地を作った遊び場でした。

懐かしいですね。


101804P1024018.jpg


ソファーでユッタリして、外を眺めます。

僕は何処に住んでるんだ?

って気分です。


101805P1024021.jpg


大型の鉢に古土を敷き、柿の葉を細かくして入れます。


101806P1024023.jpg


土壌菌に早く食べてもらうために、細かく裁断します。

これはこれで大変な作業です。

この上から、さらに土を被してヌカを撒きます。

EM菌で、ボカシ肥料を作ります。


101807P1024024.jpg

新曲の練習


裏庭に野積みしている古土を、袋から広げて乾燥させます。

乾いたらストック袋に保管します。

土が足らなくなったので、少し整理して増やそうと思います。


101701P1023990.jpg


ジャガイモの花です。

これは摘み取る必要は無いのかな?


101702P1023992.jpg


カボチャの花が毎日咲いてます。

でも花だけです。

カボチャが現れる事は、もうありません。


101703P1023993.jpg


突然今年になって、隣がススキヶ原になりました。


101704P1023997.jpg


何があったんでしょうか。

前の植物が消えて、一面のススキヶ原になりました。


101705P1023994.jpg


それはそれで良いのですが、冬場はどうなるんだろ?


101706P1024000.jpg


毎日美味しい柿を頂いてます。

植えて良かった太秋柿。

僅か5年で、ここまで立派に育ちました。


101707P1024002.jpg


新曲のクリスマス曲です。

知らない曲なので、先生のフェイスブックを流しっぱなしで練習です。


101708P1024004.jpg


コッコファームニンニクの根が出揃いました。


101709P1024006.jpg


プランター2箱に植付けます。


101710P1024005.jpg


12月末までに、4本の葉を出すためには

植付け時期はギリギリか。


101712P1024008.jpg


12月発表の楽譜を頂きました。

難しいコードがあるけど、弾いていて楽しい曲です。


101713P1024012.jpg


そして、ソロ発表の曲です。

チンペイ、いきますか。


101714P1024013.jpg


ロック・キャンディーズの頃のチンペイです。


この曲でいこうかな。



チンペイ サヨナラ


一晩水に浸しただけで、全部の根が出てきました。

凄い。

最初からコッコファームに行けば良かった。


101604P1023986.jpg


EM菌を20cc計ります。


101601P1023983.jpg


10リットルバケツ一杯の水に入れます。

これで500倍溶液か。


101602P1023984.jpg


木喰い虫にやられた柑橘を植えてた鉢に

残りのジャガイモの苗を全部植えました。

これでジャガイモは完了。


101603P1023985.jpg


根が出た、博多八片ニンニク3粒を植えます。


101605P1023987.jpg


コッコファームニンニク分の、プランターが必要になりました。

これで、ニンニクプランターは6箱になりました。

スペースとしては限界かな。


101606P1023989.jpg



15時10分のTVニュース速報で訃報が流れました。

奥さんと同時に悲鳴をあげました。

チンペイとは51年前に、先輩と明石市民会館に行き、初めて会いました。

細身のブルージーンズと拓郎カットみたいな肩までの長髪を

今でも思い出せます。


最初にチンペイの唄を聞いたのは、ラジオから流れる

ロック・キャンディーズ時代の「春は静かに通りすぎてゆく」でした。

演歌のようなコブシのフォークに惹かれました。


コンサートに何回行ったんだろ?

いつかは誰でも亡くなるのですね。

亡くなるなんて考えた事もなかった。


12月の発表会は、チンペイの「明日への讃歌」にします。

寂しくなりました。


ご冥福をお祈り致します。

長い間ありがとうございました。


ウロンコロン


旭志のタマゴ屋さんにやって来ました。


101501P1023974.jpg


目的はタマゴじゃなくて、ハバネロの苗です。

でも、もう販売の時期は終わったそうです。

そうですよねぇ、今が収穫の時期ですもんねぇ。


101502P1023968.jpg


じゃぁ、実が売ってないかなと店内に。

残念です。

ありませんでした。


101503P1023969.jpg


あれっ、といもがらが売ってます。

熊本で見るのは珍しいです。

ひとつ購入。

旬の野菜です。

明日から味噌汁に入れてもらいます。


101504P1023972.jpg


目的地に向かう途中で、メロンドームに寄ります。


101505P1023976.jpg


子供達にメロン送りますか。


101506P1023977.jpg


ワンスアポナンエッグです。

ほぼ、満車です。


101507P1023979.jpg


お客さん多いです。

ランチ待ちのお客さんでしょうか?

タマゴ購入。

コッコファームさんも、タマゴ屋さんなんですが、

こっちのタマゴを買います。

コッコファームさんのたまごは、多分

コクがあって、美味しく栄養いっぱいのタマゴだと思います。


こちらのタマゴはあまり味がしなくて、さっぱりしてます。

タマゴが苦手な人でも、食べられるかも。

タマゴかけご飯も、何杯でも食べられます。

本来は、医療用のワクチン製造なんかに使うタマゴです。


101508P1023980.jpg


コッコファームさんで買ったニンニクです。



前回も、こちらのニンニクを利用したのを、今思い出しました。


園芸店で扱っているニンニクよりも、

安くて地元産で粒が大きいです。

園芸店のニンニクは、半数が腐っていました。



101509P1023981.jpg


立派なニンニクです。

問題は、根が出るかどうかです。


101510P1023982.jpg



新米買いに


新米を買いに来ました。


101401P1023932.jpg


雨が降るかもの予報なので、お客さん少ないかと思ったのですが

いつもより異常に多いです。


101402P1023934.jpg


交通量も多いし、みんな何処に行くんでしょうね。


101403P1023929.jpg


14K 購入。

重いので、一旦車に入れに戻ります。


101404P1023931.jpg


野菜と夕食の赤牛弁当購入。


11405P1023935.jpg


阿蘇にやって来る車の中で、

奥さんが突然、お昼は高菜めし食べたいと御所望。

どのお店もいっぱいでしたが、「ひめ路」に入れました。


101406P1023938.jpg


ホルモン味噌煮込みをちょっとで良いから欲しいな、

だご汁食べたいな。


101407P1023939.jpg


やって来ました。

このセットは懐かしいなぁ。


101408P1023942.jpg


程よい塩味の高菜めし。


101409P1023943.jpg


人参も里芋も、歯が要らない。

最後の一滴まで飲んでしまった。


101410P1023946.jpg


とろけるホルモン。

これぞ、阿蘇の田舎料理です。


101411P1023945.jpg


芙蓉の花が、再び開き始めました。


101412P1023949.jpg


ジャガイモに関して、心配な事があります。

花も咲き始めて、順調に育っていると思うのですが、


101413P1023954.jpg


ジャガイモって、こんなに背丈が高いんでしょうか?

増し土も、2回終わっています。

畑のジャガイモ畑って、熱心に見たこと無いから

分らないんですが、イメージとしては、

デカ過ぎません?


101414P1023950.jpg


こちらは今日、増し土1回を終えた分です。

全部で30袋になりました。

上手くいけば良いなぁ。


101415P1023953.jpg


気温が下がったおかげで、一斉に花が開き始めました。


101416P1023958.jpg


これは、2020年の9月11日に鹿児島から買って来た

サンタンカでした。

寒さに弱いはずなんですが、裏庭で3年も冷たい冬を迎えてます。

よく復活しましたね。


101417P1023961.jpg


僕のブログには、サンタンカと書いています。

多分、園芸店でサンタンカとして売ってたんでしょう。


101418P1023959.jpg


でも、この花はサンタンカではなく、ペンタスです。

サンタンカの花弁は4枚で、ペンタスの花弁は5枚です。

星の形の可愛いペンタスでした。


101419P1023960.jpg


家のコメが一粒もありませんでした。

明日から、阿蘇の新米を美味しく頂きます。


101420P1023963.jpg

秋深し


もうソロソロ良いかな。


101301P1023871.jpg


出てます。


101302P1023870.jpg


こちらは、スペイン産の紫ニンニクです。


101303P1023868.jpg


博多八片ニンニクです。

9個分は無理ですね。


101304P1023869.jpg


オクラの鉢の整理です。

毎朝少しずつ、庭を片付けていきます。


101305P1023873.jpg


涼しい風が通り過ぎていきました。


101306P1023875.jpg


根が出ている分だけでも、蒔いていきます。


101307P1023882.jpg


紫ニンニクです。


101308P1023883.jpg


博多八片ニンニクです。

あと3粒足りません。


101309P1023884.jpg


3センチの土を被せます。


101310P1023886.jpg


裏に置いてる小鉢が、雑草に覆われていましたが

花らしきモノが見えたので、キレイにしたら、こんなのが現れました。


少し記憶にあるのですが、いつ買ったのか調べてみます。

水もやらないで、ほったらかしにしてるのに

生命力が強いですね。


101311P1023887.jpg


ジャガイモの花が現れました。


101312P1023893.jpg


順調に育っているという事でしょうか?

こちらは、増し土を2回済ませた分ですが、

さらに大きく伸びてます。


101313P1023896.jpg


こちらは増し土を1回だけ済ませた

間引き苗です。


101314P1023899.jpg


風の走る音が聞こえてきます。


101315P1023900.jpg


隣は完全に、ススキヶ原になりました。


101316P1023879.jpg


オリーブも色付いてきました。

ソロソロ塩漬けにしましょうか。


101317P1023903.jpg


楽しい夜の開始です。

疲れて眠いけど、頑張って起きときます。


101318P1023913.jpg


クリスマスが近づいてきました。

練習しなきゃ。


101319P1023919.jpg

秋ですねぇ


上京のために、ポットに入れて根出ししていた鱗片です。


101201P1023853.jpg


プランターに植付けます。


101202P1023856.jpg


青森ホワイト六片18粒を、二つのプランターに植えました。


101203P1023857.jpg


奥さんからの買物の依頼です。

10時オープンに入店しました。


101204P1023861.jpg


さすがに、お客さんはまだ少ないです。



101205P1023860.jpg


ハンズマンです。


101206P1023865.jpg


こっちは、満車で人だかりしてます。

秋の花を求める人達でいっぱいです。

虫避けのために、ニーム商品を探しにきました。


101207P1023866.jpg


すっかり秋風の涼しい夕方には、

トマトやオクラの、鉢の整理を行いましたが

汗ひとつ出ません。

これから忙しくなります。

ニンニクとフィンガーライム


大粒のキレイな鱗片です。

スペインはニンニクを大量に使う国だから、安心出来るかな?

意外と正解かも。


101101P1023831.jpg


あぁ、やっぱり皮を剥かないといけませんね。

2球で、ギリギリ9個は使えますか。


101102P1023832.jpg


博多八片は、八片だけに鱗片は小ぶりだけど、

形は丸くてキレイです。


101103P1023833.jpg


でも、こちらも剥いてみないと分らない。

3球で、どうにか9個は確保出来たかな。


101104P1023835.jpg


濡れたペーパーに置いて根出しをします。

成長点を傷つけていない鱗片も、試してみます。


101105P1023836.jpg


濡れたペーパーを上から被して、根出しスタートです。

三日もあれば出てくるかな?


101106P1023837.jpg


レザーのコバ磨き棒を使って、9個の植え穴を開けます。


101107P1023840.jpg


ハンズマンで買って来た、フィンガーライムのピンクを植替えます。

現在のポットが直径12センチ、つまり4号って事か。

2号アップの6号の鉢を探したけど、無いので

7号、つまり直径21センチの鉢を用意しました。


101108P1023846.jpg


根は、こんな感じです。


101109P1023847.jpg


古土に、肥料を一握り入れます。


101110P1023849.jpg


1割くらいの赤玉土の小粒を、混ぜ入れます。


101111P1023850.jpg


完成です。

周りをアゲハや小さな黄色い蝶が、ヒラヒラ舞ってます。

明日から毎日、葉の裏の彼らの産み付けた卵を

除去する作業が始まります。



ひとつ不安なのが、これホントにピンクでしょうか?

さらに、これホントにフィンガーライムでしょうか?


フィンガーライムジャパンの代表者のコメントで、

日本では新しい植物なので、業者もよく分らず販売していて

仕入れ先からの言われるまま信じて販売しているのだけど、

この代表者が、日本の各地の販売店から購入して育てたら

全然違う植物だったり、実の色が全然違ったりしたらしいのです。

3年目くらいから実が付き始めるらしいので、そこで分るのですが

それはそれで、楽しみにしましょう。


101112P1023851.jpg

何やってんだろね


寒い。

突然の秋。


101001P1023818.jpg


随分、茎が伸びてしまいました。


101002P1023819.jpg


土嚢の袋を伸ばします。


101003P1023820.jpg


増土をして、紙に包んだ10グラムの肥料を混ぜ入れます。


101004P1023821.jpg


これで土の量が、25リットルは超えたかな?


101005P1023822.jpg


ハンズマンです。


101006P1023823.jpg


ここにも、青森ホワイト6片や無臭ニンニク、中国産、

ジャンボニンニクみたいな栽培対象外のモノしか置いてません。

普通のニンニクは売り切れてしまったのでしょうね。


101007P1023824.jpg


柑橘類の苗を探します。


101008P1023825.jpg


目的の苗は無かったのですが、とんでもないモノがありました。

フィンガーライムが、以前買った時の半分位の価格でありました。

ピンクを購入。


101009P1023826.jpg


宇土市のコメリに、前回ニンニクを探しに行った時に

博多八片ニンニクがあったので、買いに行くと

何と、全て売り切れていました。

仕方無いので、スペイン産の紫ニンニクを購入。

でも直ぐに、天草方面のコメリを思い出し、

行ってみると、博多八片ニンニクがいっぱいありました。


なんでこんなに、ニンニクを集めちゃったんだろ?

いつかもこんな風に、沢山のニンニク栽培をする

羽目になっちゃったよね。


101010P1023827.jpg


12月のウクレレミーティングが確定しました。

今回は熊本の生徒さんだけの発表会です。

でも多分、鹿児島組も、来そうですね。


101011P1023829.jpg


しかも、曲まで決まってしまいました。

大丈夫かな?


101012P1023830.jpg


今月も忙しいけど、レザー始めます。

先ずは小物から、そしてバッグの修理です。

帰宅しました

4時半に世田谷駅を出発して三茶に5時、

それから渋谷に5時半前に着き、8時の飛行機で羽田を発ちます。

今朝も眠い。

天気悪いし。


100901P1023796.jpg


でも、雲の上は眩しい青空。

睡眠時間の始まりです。


100902P1023797.jpg


気が付くと、熊本市街が眼下に見えます。

雨は大丈夫みたいです。


100903P1023800.jpg


雨が降ってたみたいです。

ジャガイモの丈が伸びています。


100904P1023804.jpg


コスモスも大っきくなってます。


100906P1023806.jpg


ジャガイモのかき取った芽も、シッカリ伸びてます。

これは、どうしようかな。


100907P1023808.jpg


裏にまわると、柿の実が黄色く色付いています。


100908P1023811.jpg


昨年に続いて、今年も豊作です。


100909P1023814.jpg


触った途端に崩れた。

美味そう。


100910P1023816.jpg


土を準備して、増土の作業の開始。

でも、体力もここまで。

明日の朝にやりましょう。


100911P1023817.jpg


追記:

ムイ君へ。

キノピオ隊長は12日(木)には届くと思いますよ。

家族焼肉食事会


牛和さんでの食事会は久しぶりです。

いつだったか思い出せないほどの昔の話です。


100815P1023780.jpg


いつの間にか、そんな時間が過ぎていたんですね。


100816P1023781.jpg


そうそう、いちいちこんな感じでしたね。


100817P1023782.jpg


開始。



100819P1023786.jpg


並べた時点で、もうどこの部位か分りません。


100820P1023787.jpg


人間が多いと豪華に見えますね。


100821P1023788.jpg


ゲタカルビって何ですか?

「ちょっと、店長に聞いてきまーっす」

「アバラのとこの下駄みたいな部分だそうです」

下駄ねぇ


100822P1023790.jpg


最後は、結局、白飯で締めました。

肉にはやっぱり、白飯が一番合いますね。


100824P1023793.jpg


みんな一緒に歩いて帰る途中の、本屋さんで解散です。

今の本屋さんって、スマホ持ってないと入店出来ないし

購入する事も出来ないのか。


逆か。

無人の24時間営業のお店でも利用出来るって事か。

これからこんな本屋さんが増えていくんでしょうね。

便利なんだろうけど、付いて行くのに・・・


100825P1023795.jpg

チバのトケのホキ


7時半前には世田谷線で三軒茶屋まで行き、

8時前に田園都市線で錦糸町に行き、

そこから総武線で、9時10分に千葉駅に到着、

さらに外房線に乗換えて、やっと、9時半過ぎに土気に着きました。


丁度2時間です。


遠い。


100801P1023748.jpg


駅前から、美術館方面へのバスに乗りました。

やっと到着しました。


100802P1023751.jpg


ホキ美術館です。

死ぬ前に、一度は行ってみたい美術館でした。



100803P1023753.jpg


2019年の11月に、佐賀の県立美術館で

収蔵作品の展覧会がありました。


その時に、このホキ美術館に

いつかは行ってみたいと思っていたんです。


100804P1023754.jpg


素晴らしい作品達です。

残念ながら、館内の撮影は禁止です。

じゃぁ、受付の付近だけでも撮っちゃだめですかとお願いしましたが

全ての撮影は駄目なんですとお断りされました。


100805P1023756.jpg


地方に出展する事はありますかと尋ねると

来年は福岡と熊本に行きますとの事でした。

良かった、また会える。


100806P1023758.jpg


とにかく、現物を近くから遠くからジックリ観たいのです。

そして、いつもこう呟きます。


100807P1023762.jpg


駄目だ、僕には描けないって。

当たり前だけど。


100808P1023779.jpg


絶対に、何年掛かっても僕には描けないって、

そんな絵描きさんを感じたいのです。


100809P1023776.jpg


収蔵作品が500点、その内の120点を展示してるそうです。

ここには、本物の絵が置いてるからと

無理矢理奥さんを引っ張って来ました。


良かったです。

いつでも本物を観られる訳ではありません。

とにかく、元気で歩ける内にと観に来て良かったです。


100810P1023777.jpg


千葉駅で食事のために降りました。

有名な中華ソバの、とみ田で食べたかったのですが、

気力を失う程の、長い行列を見て諦めました。



こちらの店も行列が出来ていたのですが、

タイミングよく入れました。



100811P1023765.jpg


豚骨ラーメンです。

麺もスープも美味しいです。


100812P1023769.jpg


隣の奥さんも、熊本空港の敵討ちみたいな風情で

熊本に来た人達に、あれが熊本のラーメンかと思われたくないわと

これこそがラーメンよ、話をぶり返しています。


100813P1023770.jpg


ホントに美味しいラーメンでした。


100814P1023771.jpg

ニコタマにて

午前中に契約が終わりました。

あれからの9年を、懐かしく思い起こしています。




今履いてる靴のサイズが合わないのか

右の足の裏が歩く度に傷みます。

これだと、明日は大変になりそうです。



三茶の靴屋さんには、納得出来る靴が見当たらないので

ニコタマに探しにきました。


100701P1023697.jpg


何かやってますね。

今日は何の日だっけ?


100702P1023702.jpg

ABCマートです。

左足の靴を履いたら、かなりワイドで楽です。


店員さんに右の足の靴をお願いしたら、

かなり探し出すのに時間が掛かりました。


普通は左右一緒に展示するものじゃないんですか。

結局、右足の裏の痛みが起こらないので購入しました。


履いてた靴の廃棄をお願いしました。

まだ新しい靴ですよねと驚かれましたが、

もう二度と履く事は無いですと、お願いしました。


100703P1023700.jpg


近くの、メチャクチャデカい楽器屋さんに。


100704P1023705.jpg


ギター何十本置いてるんだ?

凄い数です。


ウクレレは?

高っ!

カマカのソプラノが、24万円です。


100705P1023707.jpg


こっちは34万円か。

木目がキレイです。


100706P1023708.jpg


奥さんは娘達と一緒なので、ひとり食事です。

寿司にしましょう。


100707P1023738.jpg


店員さんが、寿司虎は初めてですかと案内してくれました。

こちらは初めてですが、熊本店には行ってますよ。

注文の仕方を優しく教えてくれます。


100708P1023709.jpg


先ずは、まぐろづくしから。


100709P1023710.jpg


真鯛と、カンパチ、寿司の大道からスタートします。


100709P1023711.jpg


窓の外には高層ビルが建ち並んでいます。

こういう場所でのお寿司も良いですね。


100710P1023713.jpg




100711P1023716.jpg


塩にぎりづくしの3品です。


100712P1023717.jpg


ほたて塩レモンが、被ってしまいました。


100713P1023718.jpg


生ビール、2杯目いきます。


100714P1023720.jpg


やっぱり、いくら軍艦は外せません。


100715P1023722.jpg


サーモンでお店の姿勢が見えます。


100716P1023723.jpg


ビールが少し残ってるので、キビナゴの唐揚げをいきます。


100717P1023725.jpg


ビールが無くなったので、シジミ汁で落ち着きましょう。


100725P1023726.jpg


締めは、おいなりさんです。


100719P1023733.jpg


腹ごなしに、目の前の本屋さんに入ります。

大きな本屋さんです。

さすが東京ですね。


これだけの本屋さんなら、きっとあるはずと探して見つけました。


100724P1023742.jpg


ありました。

「十角館の殺人」



もしかして、文具のコーナーには

あれがあるかも。


100719P1023743.jpg


ビンゴ!

5色購入。


100720P1023739.jpg


美しい曲を流して、大道芸人さんが

小さな黒い人形にウクレレを弾かせています。

冷たい風が吹いてます。


100721P1023744.jpg


まだ6時前なのに、すっかり暗くなってます。


100722P1023746.jpg


帰ります。

明日は、長袖を着て出発します。


100723P1023747.jpg

寒いね。


熊本空港で、味千ラーメンの桂花ラーメンを頂きました。

味千ラーメンが桂花ラーメンを吸収しちゃったんですか?


100601P1023678.jpg


鶴屋の地下の、桂花ラーメン大好きです。

一生懸命目を閉じて、味を楽しみます。

でも、味がしません。

僕の好きな桂花ラーメンの味がしません。

麺も全然違うし、桂花どころか、何の味もしません。

これが熊本のラーメンかと思われるのは嫌だと

隣の人も言ってます。


味千ラーメンを注文すれば良かったかな。

でも味千の人が作ってるんだよね。


100602P1023679.jpg


近くにやって来た、キレイな飛行機です。

何処のだろ?


100603P1023682.jpg


渋谷に到着。

曇ってるし、寒い。

みんな長袖です。

こんなに寒かったんですね。


100604P1023684.jpg


世田谷の上町でご飯食べます。


100605P1023685.jpg


久しぶりです。

前に、2回ほど来たことがあります。

近くの串揚げ田中より、静かでゆっくり食事出来ます。


100606P1023686.jpg


串盛り10本です。


100607P1023688.jpg


久しぶりのホッピー、熊本では中々飲めません。


100608P1023689.jpg


揚げタコ焼、メチャ旨です。


100609P1023690.jpg


牛筋煮込み、やっぱり間違い無いです。


100610P1023691.jpg


奥さんはジャックダニエルのコーラ割です。

こう見えて、アルコール度数は低いです。


100611P1023694.jpg


明太チーズポテトです。

名前聞いただけで、不味い訳が無い。

美味しく頂きました。


このポテトで突然お腹一杯になりました。


千鳥足で浮かれて寒い夜道を帰ります。

こんなに東京は寒かったんだ。


100612P1023696.jpg

ニンニク開始

今朝も、2回目の増し土をやります。


100501P1023652.jpg


肥料10グラムは多いかなと考えたんですが

この古土には、もう何の栄養も無いのかも。


生長のスピードが早いですね。


100502P1023653.jpg


すっかり、ジャガイモ畑になってしまいました。


100503P1023655.jpg


ニンニク栽培用のプランターを、4箱持って来ました。

一箱に6株で、計24株にします。



100504P1023656.jpg


底石を敷き、土と牛糞堆肥と肥料を混ぜます。


100505P1023661.jpg


我家の古土の培養土が、遂に全部無くなってしまいました。


100506P1023662.jpg


これだけ使えば仕方無いか。

逆に、こんなにあったんだ。


100507P1023665.jpg


さて、次はニンニクの選抜です。


100508P1023666.jpg


青森ホワイト六片ニンニクなんて、九州じゃ上手く育たないって

常識なんだけど、売ってるから買ってきた。


100509P1023667.jpg


失敗でした。

まともな鱗片はこれだけです。

大きいからと六片を選んだのに、大きい鱗片は使えません。


100510P1023668.jpg


鱗片が大きくて喜んでたら、全部先端が腐ってました。


薄皮は剥く必要は無いと、モノの本に書いてますが

僕の場合は、全部剥いて中身を確認します。


植えたけど、全然芽が出て来ないねはコレが多いですね。


100511P1023669.jpg


プランターを4箱用意したのですが、

3箱分しかニンニクは準備出来ませんでした。

ポットに入れて、根出しをします。

これだって、全部の根が出て来るとは限りません。


100512P1023671.jpg


陽が落ちるのが早くなってきました。

あと3ヶ月で・・

あと3ヶ月もあるから、今年もいっぱい楽しみましょう。


100513P1023672.jpg

そろそろニンニク。


涼しくなりました。

気持ち良く作業が出来ます。


100401P1023646.jpg


と思っても最初だけ。

トマトのプランター整理から始めます。

昨日と同じ光景です。


100402P1023647.jpg


今日も、ジャガイモの芽を植付けます。

これも昨日と同じ光景です。


何の作業から始めたら汗をかかなくて済むか、

先ずは鉢の整理みたいに、土を振って根やゴミを取り除く

チカラ仕事から始めますが、今朝みたいに涼しいと

作業時間が長くなるので結局、これで汗が噴き出してきます。


100403P1023648.jpg


夕方から、久しぶりの会社へ。

なかなか、縁が切れませんねぇ。


帰宅後、涼しくなってるので

ジャガイモの2回目の増し土を行います。


伸びるのが早いですねぇ。


もう土は20リットル以上入ってます。

ここでも、追肥を10グラム入れます。


どこまで土を増したら良いんだろ?


100404P1023649.jpg



ニンニクはプランター3箱、6粒植えで、計18株だけの栽培にします。

大きな粒しか植えたくないので、ニンニクの球は5球は必要かな。

小さな粒は冷蔵庫行きです。


明日買いに行きます。

レッスン開始


朝の作業中に、寒いと一瞬思ってしまいました。


100301P1023642.jpg


ススキの穂が満開です。

秋です。


100302P1023643.jpg


裏からアジサイの鉢を、10鉢運んで来ました。

雑草を取り、枯葉を除き、病葉を切取り、

土の表面を鋏で軽く耕しました。


100303P1023634.jpg


冬に近づくので、いつも見える場所に移動しました。

タップリの水をあげ、来月には短く剪定します。


100304P1023635.jpg


ジャガイモの芽も、今朝は3株植えます。


100305P1023636.jpg


シッカリと根を出してますので、もったいないので植えます。


100306P1023638.jpg


もう、ジャガイモ畑にしてしまおうか。



100307P1023639.jpg


ニンニクを植える古土もスペースも

ちょっと難しくなってます。


100308P1023640.jpg


トマトのプランターを整理します。


100309P1023641.jpg


スペースと培養土の確保です。

でも、この土は直ぐには使えません。

1年くらいは箱の中です。


100310P1023644.jpg


新しい曲を頂きました。

今回、僕の中指は人差し指に比べて、

皆さんより長いという事に気付きました。


人差し指でセーハして、一弦を中指で押さえるのですが

皆さんと比べて、僕の中指は突っ張るのです。


F♯m7-5や、Bm7-5やFdimなんて、難しいコード満載の曲です。

嬉しいです。

練習し甲斐があります。

頑張ろっと。


100311P1023645.jpg

柿の実 落ちた

ゴミ出し日の未明の頭上。

明るすぎる月の、直ぐ左上には輝く木星。


そう言えば、

♪木星(ジュピター)を、年末までにマスターするんだった。


木星にロケットで突っ込んだら、裏側に抜ける・・・

実際は大袈裟かも知れませんが、幼い子に宇宙に関心を持ってもらうには

この辺の話から始めると良いのかも。


100201P1023618.jpg


足元に、落ちてグジュグジュに崩れた赤い柿の実。

蟻が集まり始めてます。

摘まんで撤去。

ヌルヌルになった指先を、柿の葉でぬぐい取ります。


100202P1023622.jpg


青空に秋の雲。

誰が何と言おうと、秋が訪れました。


100203P1023627.jpg


表面を、小さな蓑虫君が囓ってるみたいです。

激甘の太秋柿です。


100204P1023629.jpg


皮を裂いて広げて、今年の秋の旬を頂きます。

あんまぁ!


100205P1023630.jpg

あと3ヶ月です。


今朝も、カルディです。


100101P1023599.jpg


コーヒー豆の入った、このバッグを買いに来ました。


100102P1023600.jpg


奥さんと久しぶりのレストランです。


100103P1023601.jpg


何十年ぶりかのサボテンです。

やっぱり懐かしくて落ち着きます。


100104P1023603.jpg


間違い無くハイビスカスです。

雌花にも雄花にも色が付いてるし、

雌花は真っ直ぐ突きだしています。

そんな事よりも、どう見てもハイビスカスです。


100105P1023605.jpg


相変わらず暑いんだけど、違います。

夏は終わっています。

やっぱり、10月です。


100106P1023606.jpg


それは、我家の植物達も気が付いています。


100107P1023608.jpg


細いけど、アスパラガスが突然現れました。


100108P1023609.jpg


土嚢袋を部屋から持ち出し、10リットルの古土を入れます。

古土を集めてる箱が、2個空になりました。


この箱には、これまでの野菜に使った培養土と、

その野菜の残渣を刻んで入れてます。

今使う古土にも、サトウキビの残骸は影も形も残っていません。

マメ科等の連作障害の強い土も、気にしないで一緒に入れてます。



100109P1023612.jpg


かき取ったジャガイモの芽です。

全部、生き残ったみたいです。


100110P1023614.jpg


根も、しっかり廻っています。


100111P1023616.jpg


この連中も、チャンとジャガイモを作ってくれるはずです。


100112P1023615.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR