fc2ブログ

上巻捜し


「十角館の殺人」の後に、「方舟」を読み終えて気分が落ち込み、

次の本を読もうと、本棚から取り出したら下巻だったので、

もう一冊の本を引っ張り出したら、これも下巻だった。

最近だと思うけど、いつ買ったのか覚えていません。

下巻を2冊買ったんだ。


頭真っ白、ますます最悪の気分です。

1週間程前の事でした。


この本って、何処で買ったんだっけ?


112901P1035110.jpg


新しく買った水草です。


112902P1035094.jpg


ジムに行く前にやっつけましょう。


112903P1035095.jpg


ますますメダカが見えなくなりました。


冬場はエサを食べないから

仲良くなれるチャンスがありません。


時々家を空けますので、エサをやらなくても良い事に

惹かれたって事もあります。


念の為に、外気温が10℃を超えるようになったら

庭に置くことにします。


112904P1035097.jpg


お昼には、ジムから帰宅しました。

今日はチョットやりすぎたかな?

肘から上が痛いです。



本屋さんに行く前に、電器屋さんに寄ります。


112905P1035102.jpg


精米器が6種類展示されています。

これからは、精米したての米を炊く事になりました。

写真撮って奥さんに見せます。


112906P1035101.jpg


「ムゲンの i 」は、2019年発行の本でした。

という事は、ブックオフで買ったのかな?


112907P1035108.jpg


こちらは、価格の安い本のコーナーです。


112908P1035107.jpg


笑ってしまいました。

間違い無く、ここで買ってます。

僕が下巻だけ買ってしまったから、上巻だけ並んでます。

コレじゃぁ、売れないわ・・

だから値を落とされて、ここに並んでるんだ。

僕のせいだ。


112909P1035105.jpg
スポンサーサイト



今日はウクレレ日


近づくと一気に水草の下に隠れます。

癒やしになって無いなぁ。

メダカの数をもっと増やすか、逆に隠れる場所を増やして

安心させるか・・

今日、水草を買いに行こうと思います。


112801P1035088.jpg


庭に出ると、眩しい黄金のススキ。

僕の背を超えてます。


112804P1035091.jpg


ニンニクも順調に育ってるみたいです。


112803P1035090.jpg


奥さん出勤したら食器洗って、ウクレレ弾いて

バス停周りの落ち葉拾って、ウクレレ弾いて


天気良いからシーツ洗って干したら、ウクレレ弾いて

皆さんのフェイスブックの投稿の演奏聞いて、ウクレレ弾いて


溜まってるテレビ録画を少し観たら、ウクレレ弾いて

今日はジム予定だったけど、明日にします。


112805P1035092.jpg


最初の一輪が真っ赤な花びらです。

花芽がいっぱい現れました。


世間のコスモスは消えたけど、我家はこれからです。


112802P1035089.jpg


コメリに行って、水草を2株買ってきました。

明日設置します。

ハバネロ&ジョロキア

窓を開けると紅葉のススキが

黄金色に広がっています。


112701P1035085.jpg


一昨日、出水から買って来たハバネロとブート・ジョロキアです。


TAEちゃんには、来年栽培するまで待っててねと言いましたが

思いも掛けず手に入れる事が出来ましたので

今から作ります。


112702P1035073.jpg


マスクとビニール手袋と、爪楊枝を準備します。

窓を開けて、風通しを良くしました。

前回は、ガスで息が出来なくなりました。


112703P1035077.jpg


ガラス容器を、熱湯でグラグラと殺菌しました。


112704P1035074.jpg


準備が整いました。

始めます。


112705P1035076.jpg


ヘタを取り除き、キレイに洗って、

水分を拭上げます。


112706P1035078.jpg


爪楊枝で、ハバネロを30回ほど突き刺します。


112707P1035079.jpg


ジョロキアもブスブス突き刺します。


112708P1035080.jpg


オリーブオイルを注ぎ入れます。


112709P1035082.jpg


完了、簡単です。


112710P1035083.jpg


冷蔵庫に入れるとオイルが凍るので

このまま1週間ほど食器棚に置いときます。


112711P1035086.jpg


1週間後にオイルだけを小瓶に取りだして、ハバネロオイルとして使い、

残った実はチョッパーで細かく砕き、唐辛子やニンニクや塩を混ぜて

ラー油として利用します。


一昨年作ったのは、僕も奥さんも辛さに耐えきれず

全部TAEちゃんに貰ってもらいました。


112712P1035084.jpg


庭のプランターの土の上は、ススキの綿毛だらけになっています。

ヤマGENさんへ


幣立神宮の駐車場です。

最近こっちの方向にばかり来てますね。

朝から参拝客多いです。


112601P1035057.jpg


目的地はコッチです。


112602P1035058.jpg


パン屋さんです。


112603P1035034.jpg


ヤマGENさんです。


112604P1035035.jpg


パンは後で買うとして・・


112606P1035041.jpg


ピザください。


112607P1035040.jpg


これ、ピザ窯だったのかな?


112608P1035043.jpg


外は寒そうです。


112609P1035044.jpg


さて、何処に座りましょうか。

お客さん、誰もいません。


112610P1035047.jpg


ヤマGENオリジナルピザです。

美味そうです。


112611P1035050.jpg


生地が美味しいです。

何で出来てるんだろ?


112612P1035051.jpg


いやぁ、美味しかった。

また食べに来よう。


112613P1035052.jpg


食べ終わってパンのコーナーに行ったら

お客さんいっぱい居た。


112614P1035054.jpg


ピザの原料書いてないかな?


112615P1035055.jpg


また来ました。

「よんなっせ」です。


112616P1035061.jpg


今月はやたら米買ってるなぁ。

同じ「にこまる」でも、砥用の「にこまる」が一番美味しいんだって。

と、よく語ってくれる彼の熱い言葉です。


112617P1035062.jpg


「にこまる」の30Kgの玄米買ってしまった。

精米していつでも美味しい米が食べられるからと奥さん。

僕は、新鮮なヌカが手に入れる事が出来るとワクワク。

スタッフさんに車まで運んでもらいました。


112618P1035063.jpg


こっちはカルガモ農法のお米です。

つまり農薬は一切使って無いよの米です。

ヒノヒカリです。

鉄人坂井さんが、一番旨い米だと言ったそうです。

ちなみに、鉄人坂井さんは僕の高校の先輩です。


112619P1035069.jpg


生キャラメル芋も食べなきゃ。

何本あるんだ?


112620P1035068.jpg


キレイな玄米です。

このまま炊いて玄米ご飯作るそうです。

3時間水に浸してから玄米炊きスイッチオンです。

美味しそうです。


112621P1035071.jpg


この冬は太るだろうなぁ。

長島へ

あのーっ、生キャラメル芋って、もう置いてますか?

「今日から発売ですよ」

直ぐに行きまーす。

大津の芋を食べましたが、やっぱり長島の芋が美味しいと思います。



112501P1034985.jpg


だんだん市場へやって来ました。

お客さん少ないです。

理由は分っています。

明日は長島はお魚祭りです。

どうせ長島に行くなら明日にしようと考えている筈です。

大渋滞になります。

だから、僕らはそれを避けて今日にしたのです。


112502P1034984.jpg


生キャラメル芋ありますが

数少ないですね。

始まったばかりだからかな。


112503P1034979.jpg


新ジャガもいっぱい出てます。

我家のジャガイモも、もう収穫していいのかな。


112504P1034983.jpg


お昼ご飯はハンバーガーにします。


112505P1035015.jpg


今日は雲ひとつ無い青空です。


112506P1034993.jpg


風は吹いていますが、海が美しい。


112507P1034994.jpg


何処で食べますかと聞かれたので、外と答えてしまいました。


112508P1034990.jpg


陽の当たる、この机にしましょう。


112509P1034992.jpg


海の上のテラス席には、数組のお客さんが座っています。


112510P1034995.jpg


出来上がりました。


112511P1035003.jpg


早速頂きます。


112512P1034998.jpg


長島は鰤王が有名です。

明日は鰤祭りで、皆さん鰤を頂きます。


112513P1035000.jpg


と言うことで、僕も鰤カツハンバーガーにしました。


112514P1035005.jpg


想定外にブリカツ美味しいです。

「ストップ バイ」さんでした。


112515P1035007.jpg


極甘のキャラメルラテに合いますね。


112516P1035008.jpg


店内は、こんな感じです。


112517P1035013.jpg


長島内でしか販売してない焼酎購入。

島美人の長期熟成焼酎です。


112518P1035010.jpg


無料の高速道路を出水で降りて、物産館へ。


112519P1035020.jpg


出水には変った野菜だけを作る生産者がいて、

ここが大好きです。


112520P1035019.jpg


思いも掛けないハバネロとジョロキアを見つけました。

TEAちゃん、作るね。


112521P1035018.jpg


せっかく来たので、田圃に向かいます。

居ました。


112522P1035022.jpg


シベリアからの越冬鶴です。

お正月が近づいて来てます。


112523P1035026.jpg


そして最後は出水のユニクロへ。


112524P1035033.jpg


東京のユニクロだと中々手に入らないという事で・・

送ります。


112525P1035030.jpg

入居者5名


今日も米買いに。

松橋の道の駅にありました。

東京に送ります。


112401P1034948.jpg


その足でコメリへ。


112402P1034946.jpg


普通の自然なメダカください。

5匹と10匹の販売ですが、ホントは5匹もいらないのです。

白と青と楊貴妃が販売されていて、欲しかった白は一匹しかいません。

赤いメダカは認めないので、楊貴妃はいりません。

とにかく、極普通の自然なメダカください。


112403P1034950.jpg


水温を合わせるために、この状態で1時間程置きます。


112404P1034951.jpg


ついにミーティングが来月です。

鹿児島は5日で、僕らはその後です。

この三日間練習していませんね。


112410P1034961.jpg


そっと覗きに行くと、気が付いた1匹が

急いで水草の中に逃げ込みました。

残りの4匹は最初から水草に隠れて姿を見せてくれません。


これで良いんです。

別にメダカが目的ではありません。

春になったら、もっと大きな入れ物で作って

玄関の植物達の隙間に置いて

池の様な生物達の営みの場所にします。


これは、その練習です。


112406P1034971.jpg


不思議ですね。

まだ曲のマスターしてないのに、

来月が楽しみになってきました。

明日から絶対練習しよう。


112412P1034977.jpg

芋買いに。


ホームからは阿蘇の山々が見えます。


112317P1034911.jpg


熊本の有名漫画家を思いっきり利用するんですね。


112318P1034913.jpg


こんな田舎の駅に、実は今、何処から来てるか分らない

小学生達のグループが構内に溜ってます。


112319P1034915.jpg


売店で売ってるのは、全部、こんな感じです。


112320P1034916.jpg


駐車場の車は、殆ど福岡や鹿児島、大分ナンバーです。

宮崎には、情報を配信するメディアが無いから知らないんでしょうね。

テレビの天気予報では、宮崎の予報がされないですよねと

宮崎の人に言ったら、そんな番組知りませんと言われました。


112321P1034917.jpg


みんな、トロッコに乗って行っちゃったかな。


112322P1034918.jpg


近くの酒造元さんへやって来ました。


112323P1034929.jpg


うちの日本酒の在庫状況は、奥さんしか知りません。

僕はビールしか飲まないので。

奥さんが日本酒を求めてます。


112324P1034925.jpg


普通のお店では売ってないお酒って無いですか?

「これです。

ここでしか売ってません。」

じゃぁ、それください。


112325P1034921.jpg


やっと、大津の道の駅にやって来ました。


112326P1034930.jpg


良かった~。

ありました。

もう熟成期間は終わったみたいです。


112327P1034931.jpg


生産者の、古庄さんのベニハルカだけを探し出します。

東京に送る分も含めて購入しました。


112328P1034933.jpg



食事して帰ります。

「寿司虎」さんです。


元、「寿司まどか」さんの跡地に出来たお寿司やさんです。

なんで「まどか」さんは、撤退してしまったんでしょうね。


112329P1034937.jpg


でも、「寿司虎」さんも負けずに美味しいです。

先月くらいに、二子玉の寿司虎でひとりで頂きました。

僕はひとりではレストランに入れないのですが、

ラーメン、ソバ、カレー、そして、お寿司屋さんは大丈夫なんです。


112330P1034936.jpg


これはトロサーモンです。


112331P1034938.jpg


こっちは青森サーモン。

どちらも美味しいです。


112332P1034942.jpg


ブリブリの大きな海老です。

頬を膨らませて頂きます。


112333P1034940.jpg


カズノコです。

もうすぐお正月ですね。


112334P1034943.jpg


締めは縁側です。

まどかの後釜にしても良い感じです。


112335P1034944.jpg

勤労感謝の日です

うちの米が無くなりました。

阿蘇の道の駅の、「ぴかまる」にするか、

山都町の「よんなっせ」の、「にこまる」にするか、

近い方にしよう。


ひでっ、今日は定休日だ。

祝日でも休むんですね。


112301P1034888.jpg


通潤橋の道の駅になら、「にこまる」あるかも。

駐車場は県外車で満車です。

さすが、祝国宝。


放水してない通潤橋は、ただの大きな石橋ですね。


112302P1034896.jpg


売店です、懐かしいなぁって位の久しぶり。


112303P1034890.jpg


残念ですねぇ。

「にこまる」も棚田米だから、いつまでも有るわけ無い。

とにかく、地元の新米買いました。


112304P1034889.jpg


次は大津にサツマイモを買いに行きます。

その前に、高森駅に寄りました。


これが、高森駅ですか?

あの教会みたいだった高森駅が、ただの箱になってる。

3人のバイカーが駅の写真を撮ろうとしてます。

正面は何処だろうと、バックにしたい正面を探してます。

確かにこの駅の正面が分りません。

通常は駅名の看板がある場所が正面なんですが、それがありません。


建物に正面玄関は必要無いと考えてる、そんな建築家さんなのかも。


初めて訪れた方は、絶対ここが駅だとは気付かないはずです。


112305P1034920.jpg


中に入ってみました。

驚く事にお客さんが多いです。

トロッコ列車がこの駅から出るのですか?



112306P1034897.jpg


高森の名産が置いてます。

時々買いにくる醤油屋さんです。


112307P1034899.jpg


ヒデブーッ


112308P1034900.jpg


マンガの色紙が、壁一面に飾られています。


112309P1034901.jpg


これは何でしょうか?



112310P1034903.jpg


さいとうたかを先生の色紙もあります。

一昨年亡くなられましたから、それ以前の色紙か。


112311P1034904.jpg


これは、震災復興の応援の寄せ書きみたいです。


112312P1034905.jpg


こんなに沢山の漫画家さん達が、参加してくれてたんですね。



112313P1034906.jpg


熊本の高森と言えば、思い出すのは高森朝樹さんです。


「明日のジョー」の原作者の高森朝雄さんです。

別のペンネームは「巨人の星」の原作者の梶原一騎さんです。

巨人の星では阿蘇の「左門豊作」を登場させていました。

川崎のぼる先生は、現在は熊本の菊陽に移住されています。


112314P1034907.jpg


今年の春には県立高森高校に日本で初めて

マンガ学科が新設されました。


112315P1034908.jpg


プラットホームには、こんなのが。

読まないので全然分りませんが

この作者も熊本出身で、県あげて応援してるみたいですね。


112316P1034910.jpg


続きます。

ズボン買いに。


トレッドミルの上り坂ロード設定で、10分で背中から汗が噴き出し、

20分でハイになり、40分で降りたら歩きづらくなってます。

とにかく、汗だくです。

やっぱりまだ、山には登れません。


ヘトヘトでコストコまで行って、ガソリン満タンで明日の準備です。



112201P1034880.jpg


隣のイオンの紳士服売場へ。



焦茶色のズボン欲しいんですけど。

「こちらのは、裏起毛になってまして、こちらは細身です。

お客様の今履いてるのは、こちらの細身ですね」


焦げ茶色のズボン欲しいんですけど。


「探してみてください」


今、持ってるズボンは今履いてる深緑のこれだけなんですよ。

靴は全部茶色なんですよ、おかしいでしょ。


「おかしくは無いですよ。探してみてください」

カウボーイハットも茶色なんですよ。


112202P1034881.jpg


ユニクロ含めてこの施設のズボン売場には

焦げ茶色のズボンは一本もありません。

チノパンみたいな段ボール色しかありません。

どうしたんでしょう?


112203P1034887.jpg


帰宅したら、いつも通り爆睡してしまいました。

明日のライブの曲の準備が出来てません。

先生にラインしたら、明日は休みだそうです。

良かった。

ウクレレ日


本日はジムに行って筋肉を解す日です。

残念ながら、そんな余裕はありません。

きっと阿蘇は紅葉のススキで被われているんでしょうね。

でも、23日でも間に合うでしょう。


112101P1034872.jpg


簡単なコードだから、気持ち良いカッティングと

原曲通りの発音を目指します。


112102P1034874.jpg


難しい。

スペルと早口の発音が合わない。

分りやすくカタカナで書こうと思うけど、

この発音はカタカナで書けない。

どうにか書けても、曲に乗せると唄えない。

半日掛けても出来ない。


112103P1034876.jpg


と、先生に嘆いてしまった。


112104P1034878.jpg


今日は珍しく、一日中ウクレレを演奏していました。

少しは上達してるのかな?


112105P1034879.jpg

始めます。


コメリさんへ、ソイルなるものを買いに来ました。


112001P1034850.jpg


あれっ?

メダカのビオトープの入れ物が半額で売ってます。

水草もあります。

前回気がつかなかったけど、全部揃ってます。

さすが、コメリさんでした。


112002P1034852.jpg


今日もコスモスが驚くほど元気です。


112003P1034856.jpg


ついに現れました。

たった一本だけど・・・

信じて待ってました。


蕾ってこんなだったんだ。


112004P1034853.jpg


50%offで手に入れた容器です。

玄関に置くには丁度良いサイズです。

キレイに洗いました。


112005P1034857.jpg


ミクロソリウムですか。

後で調べよう。


112006P1034858.jpg


ワカメみたいだ。


112007P1034859.jpg


これがソイルですか。

バクテリア配合って何?


112008P1034861.jpg


何で黒いんでしょうね。

鳥のフンみたい。


112009P1034863.jpg


水を注ぎます。

そっと。


112010P1034864.jpg


水が黒っぽくなるって訳じゃないか。


112011P1034865.jpg


次は土曜日に買ったマツモです。


112012P1034866.jpg


デカい。

一本だったんだ。


112013P1034867.jpg


メダカはチャンと生態を調べてからの購入です。

水を増やして玄関に設置します。

中に入れる石は、川に拾いに行きます。


そんな川があったっけ?


112014P1034869.jpg


マツモが入ってたケースの中に

ピコンピコン動くヤツが。


112015P1034870.jpg


これ捨てないで育ててみよう。


112016P1034871.jpg

メダカのお勉強

干柿が、甘く柔らかく出来上がりました。

もう美味しく頂いていますが、やはり一度は秋の紫外線の下に

置けばもっと甘くなるかもの期待と殺菌の為に

庭に干しました。



111901P1034839.jpg


街路灯の光避けを張ってから、11目目です。

すこぶる元気なコスモスですが、未だに花が現れません。

まだまだ待ちます。


111902P1034840.jpg


日陰でヒッソリと金柑が大きくなり始めましたので

陽の当たる場所へ移動しました。


111903P1034841.jpg


昨日買ってきた水草ですが、グーグルレンズによると

マツモという水草で、適正水温は18℃から28℃らしいのです。

庭で冬越し出来ないんだとネットを読み進むと

冬でも問題無いと書いてあります。

ネット情報は難しい。


さらに、水中に入れる赤玉土は焼成赤玉土でも崩れるから

水を汚すだけだから、砂利の方が良いという人もいるし、

ネット記事を読めば読む程、解らなくなります。


更にソイルという言葉がやたらと出るので調べたら、

底砂代わりに敷いて、栄養もあるし、バクテリアも住みやすいとか。


111904P1034838.jpg


昔は、グッピーを10匹から100匹ほどに増やした出産名人だったけど、

今じゃ便利なモンがいっぱい出来て、壱から勉強です。


先ずは、バケツにいっぱい水道水を溜めて

1週間もあれば、カルキも抜けるでしょうから

入れ物とソイルを準備して、水草を育てますか。


我家の庭は、冬には氷が張りますから

そこにメダカを入れるのは心配なので、

設置を春まで待つか、室内に入れるかです。


もう室内には、冬越しのパイナップルやフィンガーライムや

ハイビスカスやガジュマルで、メダカ置く場所なんかありません。


それに、庭にビオトープを作るのが目的であって、

決してメダカや水草を育てるんじゃないのですが

意外と考える処が多いですね。


昔、釣りを始めた時に、熊本図書館の釣りのコーナーの

本を全部読破したけど、性格変って無いですね。

自分で言うのも、おかしいけど。

箸買いに。


久しぶりの南関です。


111801P1034792.jpg


凄い数のお客さんです。

扱い商品の圧倒的な品揃えです。


111802P1034783.jpg


うちの近くにも、こんなお店があれば良いのに。


111803P1034788.jpg


松橋の熊本敏敏(ミンミン)の麻婆豆腐は

中々、店で食べられないからと、コレ買いました。


111804P1034789.jpg


じゃぁ、行きましょうか。

今日の目的地はココです。

今までネットでしか買えなかったけど、

やっと売店が出来ました。


111805P1034793.jpg


ヤマチクさんです。


111806P1034807.jpg


あるある。

家族の箸買います。


111807P1034804.jpg


商品を写メで送ろうとしたら、圏外でした。

お店の方がフリーWiFiを教えてくれました。


111808P1034797.jpg


自分の使いやすい箸が、これで分ります。


111809P1034806.jpg


握り部分が太い箸が好きですが、

使ってみると、細い方が使いやすいのに気付きました。


111810P1034799.jpg


勿論、全て竹製です。

悩む。


111811P1034800.jpg


これが、購入した家族親戚分の箸です。

色の付いてるのが握りの部分です。

短かくて、細い部分に色が付いてるのは、納豆かき混ぜ箸です。

我家にもネットで買った、ヤマチクさんの納豆箸があります。


111812P1034802.jpg


ヤマチクさんの店主から、折角、南関まで来られたんなら

大牟田の花ぷらす館で、陶器市やってますよと言われたので

やって来ました。


111813P1034813.jpg


コレは何なんだ?


111814P1034815.jpg


来て良かったです。

多くの種類のメダカと、飼育用品がいっぱい売ってます。

メダカも欲しかったのですが、車なので揺らすと可哀想なので

水草だけ買ってきました。

近くのホームセンターでは、水草を扱ってる店が無かったので

助かりました。


111815P1034817.jpg


ついでに、久しぶりに玉名の「あいあい庵」さんに

串団子を買いに寄りました。


111816P1034822.jpg


なんか、昔と違って地味な団子になってるような・・・

昔は、奇抜で豪華で華やかで下品で派手で大好きだったのですが・・・


111817P1034819.jpg


帰宅。


111818P1034832.jpg


仮眠します。

仮眠じゃなく昼寝か。

昼寝じゃなく、夕方近くからの就寝です。

19時過ぎに起きて、今、朝なのか夜なのかは

夕ご飯食べたかの記憶を辿って判断します。

これ、習慣になりつつあります。

非常にヤバいです。



111819P1034835.jpg

ひたすら練習


雨です。

ナイスです。

これで外出する事を考えなくてすみます。


111701P1024765.jpg



今年から我家の最初の紅葉が、

リビングから眺めるススキの紅葉になりました。

庭がススキの胞子で包まれようと、気にしません。


111702P1024764.jpg


弾力ある触感を揉みほぐして、柔らかくします。

今やっとかないと間に合わなくなります。


111703P1024766.jpg


今日は一日、苦手な箇所を兵糧攻めにしてやります。

ウクレレを隣に置いて、楽譜を立てました。

楽譜が落ちました。

何?


カシメが外れてるじゃん。


111704P1024768.jpg


あのね、これから忙しいって言うのに。

カシメを広げて留めます。


111705P1024771.jpg


はい、元通りに戻りました。


111706P1024772.jpg


戻ってないじゃん。


111707P1024773.jpg


結局、手持ちのカシメを使って、

修理しましたよの見え見えの完成。


111708P1024775.jpg


無駄な時間を山ほど使ってしまいました。

頑張らなきゃね。


111710P1034781.jpg

無いなぁ


玄関ドアに、一番近い処に置いてる鉢の株元です。

こんな処にまで、ススキの胞子が飛んで来てます。


111601P1024736.jpg


ニンニクのプランターにも、いっぱい落ちてます。


111603P1024738.jpg


困りました。

このまま放っておくと、芽が出てから抜く事になります。


111604P1024739.jpg


ピンセットで摘まんで集めます。


111605P1024740.jpg


でも庭中の鉢に広がっていて、キリがないです。

芽が出てから抜くか。


111606P1024741.jpg


ジムで気持ち良く、筋肉を痛めつけます。


なんと、昨日は夕方の4時に仮眠して、起きたのは朝の4時です。

12時間も眠ってしまいました。

だから、元気です。


111607P1024745.jpg


用事があって隣のイオンへ。


111608P1024747.jpg


今日もお客さん多いです。


111609P1024749.jpg


昨日、松橋の熊本敏敏(ミンミン)さんに麻婆豆腐食べに行ったら

とんでもない行列が出来ていて、諦めてコメリに行ったのです。



111610P1024751.jpg


で、辛いのが食べたくなったので

今日はカレーいきます。


111611P1024753.jpg


次はハンズマンです。

ここなら全部揃うかも。


111612P1024754.jpg


先ずは、石材のコーナーへ。


111613P1024757.jpg


ありました。

水中に入れる溶岩石です。


111614P1024755.jpg


フィンガーライムもあと一本買おうかな?

赤色がありました。


111615P1024759.jpg


Kさんが言ってた、焼成赤玉土って何だろ?

ハイドロトンの事ですか?

結局、ハンズマンには溶岩石しかありませんでした。

コンクリやモルタルを混ぜるための、フネも見当たりません。


111616P1024760.jpg

ビオトープ作ります。

Kさんのフェイスブックに投稿されてた、ビオトープに

刺激されてしまいました。

早速、Kさんから作り方を教えてもらいました。

コメリに向かいます。



111501P1024707.jpg


箱はこんなモンで良いのかなぁ?

チョット、イメージが違うなぁ。

メダカは確認。

でも、イメージする水中に入れる岩が無い。


111502P1024708.jpg


カインズにやって来ました。


111503P1024710.jpg


左官工事に使うフネです。

こんな感じかな?


111504P1024711.jpg


こっちがシンプルか。

深さが心配です。

表面積はクリアかな。

もっと良く調べてからにしよう。


111505P1024718.jpg


畑みたいになってる庭です。

細くて白い、綿毛みたいなモノがフワフワ飛んでます。


111506P1024722.jpg


ススキの種胞子です。


111507P1024723.jpg


プランターの土の上にも、沢山降り注いでいました。

この周辺にも広がって行くんだろうなぁ。

昨年、業者が埋め立てに使った土砂に入ってたススキの種が

今年一斉に噴き出しました。



111508P1024728.jpg


街灯の光避けに暗幕を張って、1週間が経ちました。

何事も無く、元気です。

花咲く前に枯れるのだけは勘弁して。


111509P1024733.jpg


我家の庭を被うジャガイモの森。

いつまでも青々としています。

早く枯れてくれないかなぁ。


111510P1024734.jpg

パイナップル大移動

木枯らしです。

この間まで、半袖ポロシャツだったのに・・なんて言葉は

もう使わない事にしました。

確実に今晩秋で、夜の外気温は10℃を下回っています。


残念だけど、今年も花を見せてくれなかったパイナップルを

室内に移動させます。


111401P1024696.jpg


水やりしやすいように、下葉をカットします。

扱いやすいように、グサリとやられないように

危険な尖った葉の先端も、カットします。


111402P1024698.jpg


小さなパイナップルは、鉢の入れ替えをしてから

室内に移動します。


111403P1024699.jpg


来年こそはの期待を込めて

狭い家の中に移動です。


奥さんからはいつ咲くのと聞かれますが、知りません。



花の咲かない痛いだけの植物は、確かに迷惑なだけのモンかも。



111404P1024701.jpg


しかも、今、和室は干柿に占領されてるので

リビングにしか置けません。


111405P1024703.jpg


先生からの「曲、決まりましたか?」の質問に

決定した2曲の曲名をお伝えしました。

いつもなら秘密なのですが、何故か言ってしまいました。


111406P1024704.jpg


自分を追い込んで覚悟を決める為です。

瞬間的に、そう思ってしまったのです。

言わなきゃ良かったかな?


111407P1024705.jpg


さぁ、あと一ヶ月でマスター出来るかな?



ところで、最近気になる言葉があるのですが

立冬が過ぎたから、今はもう冬ですという言葉を

よくテレビで聞く事があるのですが、

僕の記憶では、立冬はこれから冬に向かって変化していきますよの

意味で、気象庁の見解ではあくまでも、冬は12月~2月です。

つまり、立冬とは今、秋ですの意味だと思うのですが。


晩秋という言葉を使いましたが、晩秋は11月から12月始め頃と

説明されています。

阿蘇の紅葉へ


雨が降りそうな天気です。


阿蘇に向かって紅葉を探しに行きます。

曇り空の紅葉も、またそれなりの美しさでしょう。



干柿の棚に余裕があるので、あと一袋作る事にしました。

「いつもそうなるね」と奥さん。


アグリパークに寄って、渋柿を一袋買います。


111201P1024651.jpg


あれっ無い。

昨日はまだいっぱいあったのに。

いっこも無い。


111202P1024653.jpg


今日は紅葉だけが目的でしたが、渋柿探しが加わりました。


111203P1024654.jpg


次にJAに入ってみます。

無い。

奥さんがレジのオバチャンに、渋柿が無いか確認。

「今年は渋柿が少ないんですよ」

えっ、そうなんですか。


111204P1024656.jpg


次に「よんなっせ」へ。

気配も無い。


111205P1024657.jpg


ウソだろ、昨日買ったのに・・

逆に、良く買えたな。


111206P1024658.jpg


そよかぜパークまで行き、やっぱり無い。

そして、五ヶ瀬の物産館まで走り、

遂に、遂に

あきらめました。


肉のみやべで、コロッケ買って帰ります。


111207P1024659.jpg


あちこちで野菜買って、買物ドライブになってしまいました。

紅葉にも満足したから、もう帰ります。


111208P1024660.jpg


最後の最後に、もう一度、

車で待ってるから、もういっぺんアグリパークに見に行ってと

奥さんにお願いしました。

お店側が在庫が無くなったから持って来てと

生産者に連絡する事があります。

あるいは、生産者がいつもノンビリしてて、

店に持って来るのが昼からだという事もあります。


奥さんがあったよと戻ってきました。

大急ぎで店内へ。


111209P1024661.jpg


ほらね、大正解でした。

これまでの、今日の無駄時間返してよ。



帰宅して、フィンガーライムを室内に入れる時に

枝にヒラヒラした、ゴミみたいなモノが付いてるのに気付きました。


111210P1024663.jpg


新しい葉っぱです。


111211P1024664.jpg


あのダンゴ虫に全部の葉が食べられた、衝撃の日から

大事にチッソ肥料を与えて見守ってきました。


111212P1024665.jpg


突然寒くなった今日、突然、復活しました。

復活です。


111213P1024666.jpg


今日は10度でした。

突然の寒さに、この子等はこれからどうするんだろ?


111214P1024667.jpg


昨日に続き、今日も同じ光景です。


111215P1024668.jpg


熱湯に10秒くぐらせます。


111216P1024669.jpg


今回のは全部で24個です。


111217P1024670.jpg


全部合わせて55個になりました。


111218P1024671.jpg


昨日のより、チョット大きいです。


111219P1024672.jpg


良い事がありました。

来月発表の曲が、やっと決まりました。

明日から毎日練習です。



干柿作り


花を咲かせ丈夫な根を作るリン酸カリの肥料を

10グラム用意します。


111101P1024638.jpg


プランターひとつに10グラムです。

少し少ない気がするけど、多いよりは安全です。


111102P1024639.jpg


コスモスにリン酸の肥料を与えて、刺激したいと思います。


111103P1024641.jpg


縁周りに撒きます。

この鉢には5グラム撒きます。


111104P1024640.jpg


出来るだけ株元から離して撒きますが

密集植えをしてるので、離して撒くのは無理かな。


111105P1024642.jpg


チョイと里まで走ります。

まだ売ってるかな?


111106P1024644.jpg


やっぱり今年も干柿を作る事にしました。

秋の風物詩です。


111107P1024645.jpg


これをやり始めると、もうすぐ年末かと思ってしまいます。


111108P1024646.jpg


干す場所が特に無いので、今年も和室を使います。

園芸用のポールを使って組み立てます。


111109P1024647.jpg


柔らかくなって渋が抜けたら、硬くなる前に全部食べてしまいます。

全部で31個です。

この程度の量が丁度良いのかな。


111110P1024648.jpg


11月には園芸的にはやる事がいっぱいあります。

ユリを鉢から取り上げて、根を切って新しい鉢に植替えます。

庭木を剪定して、肥料を与えます。

冬越しさせる為に、パイナップルの苗を整理して、

家の中に入れる準備をします。


このブーゲンビリアも、花が落ちたら大きな鉢に植替えて

室内に入れます。


111111P1024649.jpg


そんな事やってるとクリスマスが来て

忘年会やって、年末になっちゃうんだよね。

リン酸買いにコメリへ


百円まで値引きされてますが、中国産なので買う気はありません。

でも、ホントに中国産って危険なんでしょうか?

危険なら大手の園芸店が取り扱う事は無いとは思うのですが。


111001P1024608.jpg


冬の花が並び始めました。

これだけは、野菜にしか見えないので

買った事はありません。


111002P1024609.jpg


球根がズラリ並んでます。

12月に入ってからの検討で、充分間に合います。

コメリでした。


111003P1024610.jpg


金曜日のチャットの時間です。


111006P1024628 -


あと一ヶ月になりました。

そろそろ発表曲を決めなきゃ間に合いません。

今年こんなストレス何回目だろ。


111005P1024632.jpg



11月11日です。

EATちゃん、誕生日おめでとう。

これからも元気で、ニコニコで頑張ってね。

あっという間の一日


朝一で奥さんのお使いです。

入店して直ぐに、急ぎ足で冷蔵コーナーへ。


日曜日なら直ぐに売り切れる、岩手の「湯田ヨーグルト」にも

木曜日の販売日には誰も集っていません。

なんで?


P1024602.jpg


カニカマにアボカドにかんたん酢にクロワッサンです。

キウイはゴールドじゃなく、グリーンしか無いので買いません。

奥さんがウイスキー割るのに使う、缶コーラ30個入りケース購入。

僕はビールしか飲みません。


大きいクロワッサン12個のケース入りは、賞味期限が明日まででした。

「やっぱり私が行けば良かった」と、奥さん。


P1024603.jpg


ここは福岡と違って、高速を降りて直ぐの立地なので

福岡や鹿児島や宮崎からのお客さんが多いです。


P1024605.jpg


ジムに向かいます。

40分のウォーキングと20分足らずの筋トレで

半分眠りながらの入浴です。

帰宅して食事の後は爆睡でした。


P1024607.jpg


目覚めた時には朝の5時くらいかなと思っていたのですが、

隣のベッドに奥さんがいない・・昨夜ご飯食べた記憶が無い・・

まだ今日の19時でした。



78歳のKさんがフェイスブックで、

ギターによる谷村新司の曲を投稿されていました。


チンペイちゃんの曲をありがとうございます、とメール送ったら

チンペイの名前の由来は諸説ありますが、

○○さんは野末派ですか?  と、返信が来ました。


考えた事もありません。

気になった事もありません。


そう言えば小学生の頃の僕のあだ名は、ガッチンでした。

何でガッチンだったんだろ?

マンツーマンデフェンス


どうせ夜の裏庭も明るいし、移動するには骨折れるし

単純だけど、このやり方しか無いよね。


110801P1024574.jpg


先ずはこの場所を片づけます。


110802P1024576.jpg


イチゴと菊の鉢を片づけます。

イチゴは裏庭へ、菊は庭の一部にある夜の闇のゾーンへ。


110803P1024578.jpg


木の棚とコンクリブロックも片づけて・・


110804P1024581.jpg


何年ぶりだろ?

5年ぶりの景色かな?


110805P1024582.jpg


ここに、アチコチに置いてるコスモスを集合します。


110806P1024584.jpg


ここまで大きくなったコスモスに、花芽が出来るか少し不安です。


110808P1024586.jpg


もし花が付かなかったら、緑肥にしてやろ。


110809P1024587.jpg


お浸しにして食べたら、旨そな葉っぱだな。

ポールを立てます。


110810P1024588.jpg


黒い農業用の資材を張ります。

僕は何でも持ってるな。


110812P1024591.jpg


ホッチキスで留めます。


110813P1024596.jpg


光害のスクリーン完成です。


110814P1024595.jpg


20時です。

相変わらず、明るい庭です。


110815P1024599.jpg


でもほら、闇が出来ました。

安心して蕾を作っていいよ。


110816P1024598.jpg

気が付かなかった夜の庭

不思議だな。

何かおかしい。

微睡みのベッドの中でボンヤリと考える。


コスモスの丈が1メートルを超えた。

でも、蕾の姿が全然見えない。



110701P1024555.jpg


菊だって、今年で2年目の冬を迎えようとしているのに、

花芽が全然付かない。

1年目は丈が伸びたので、地上部でカットして

今年は期待してるのに、花芽が全然現れない。

何かおかしいなぁ。


ふと気づいて、ベッドから降りて

冷たい朝の庭に出てみた。


110702P1024547.jpg


何で気づかなかったんだろ。


110703P1024542.jpg


コイツだ。


110704P1024552.jpg


我家の、夜の庭は明るい。

防犯上有り難いと、市に感謝していた。

すっかり忘れてた。


菊もコスモスも、短日性の植物だった。

日照時間が短くなると蕾が形成されるんだ。

うちの庭は24時間明るいから、蕾は出来ない。

何で今まで気づかなかったんだろ。


もしかして、ジャガイモの丈が1メートルを超えて

大きく生長してるのも、この街路灯の所為?



110705P1024559.jpg


街路灯を消してって言う訳にもいかないし、

ここに置いてても花は咲かないから

光の当たらない場所へ移動するしかありません。


東京に行ってた間に乱れてたコスモスを直します。


110706P1024549.jpg


でも、昼間は日光が当たって、夜は真っ暗になる場所って

裏庭の一部しかありません。

折角花が咲いても、いつも見る事は出来ません。


今夜、移動場所を決めましょう。


今夜はウクレレレッスンか。


110707P1024553.jpg


ジャガイモの森には、新しい生き物達が住み着き始めました。


110708P1024558.jpg


街路灯の下でも、オクラの花は元気に咲いてくれてます。


110709P1024551.jpg


今回の曲のコードは中々のモンです。

左手首と左小指が悲鳴をあげてます。


110710P1024561.jpg


先生から、次回の合同発表会のソロ演奏を

2曲やれとの指示です。

ウソ!

あと一ヶ月しか無いのに・・・



110711P1024562.jpg


21時の庭です。


110712P1024563.jpg


街路灯の光が、コスモスに降り注いでいます。

充分に読書出来る明るさです。

裏庭に廻りました。

横の道からの、街灯の光が届いています。

我家に、暗闇は存在しないことに気づきました。


110713P1024564.jpg


さぁ、どうする


今日は雨


昨夜帰宅した時には、日が暮れていました。

闇の中で時間を掛けて、ホースで水を撒きました。

昨日の熊本は、気温30度だったそうです。


丸3日間家を空けてたので、

ジャガイモが枯れてしまってないか不安でしたが

大丈夫みたいです。


110601P1024536.jpg


その3日間で、ニンニクの芽が出揃いました。


110602P1024531.jpg


今日の天気予報は雨です。

ニンニクを植付けます。


110603P1024532.jpg


この状態で、芽が伸び続けて欲しいのですが。


110604P1024533.jpg


こちらは、根は出たけど芽が出なくて

歯抜け状態の部分に、植え込んでいきます。


110605P1024534.jpg


これが済んだら、折角の恵みの雨です。

ゆっくりと旅疲れを癒やしたいと思います。

寝よう。



夕飯にはピーラー使ってのサラダです。

トマトの皮は湯むきじゃなく、ピーラーで皮を剥いたそうです。

キャベツもプロ並みの薄さです。


110606P1024537.jpg


やっぱ、調理も道具だ。

すばらしい。


110607P1024540.jpg

今日は良い日だ


突然、飯田屋さんに行きたいと奥さん。

渋谷から銀座線で田原町へ。

「今日は在庫があるんだって」

何の話?


110501P1024479.jpg


「左利き用のピーラーが、今日在庫あるんだって」

奥さんは左利きです。


110502P1024480.jpg


ザワ金だけじゃ無く、よくテレビに出る社長さん。


110503P1024488.jpg


この兄ちゃんです。

驚く事に、今この店の前に行列が出来てます。

僕らも、オープン30分前から並んでます。


110504P1024484.jpg


「エバーおろし器が欲しい方はいらっしゃいますか?」

女性スタッフが、列の順番通りに中に入れます。

このやり方は平等で良いですねぇ。


左利き用のピーラーありますか?と奥さん。

ピーラーはひとり一個限定です。

左と右のピーラーを一個づつと、

エバーおろし器を4個購入です。


110505P1024485.jpg


次々にお客さん来店です。



110506P1024487.jpg


思い通りに買物出来て、奥さん上機嫌です。

ネットで注文していて、入庫次第連絡しますとの事らしいのですが

連絡は一向に無かったそうです。


隣の浅草に向かいます。


110507P1024490.jpg


アサクサロックの東洋館です。


110508P1024493.jpg


今日の出演者です。

僕の大好きな「ぴろき」が出てます。


110509P1024491.jpg


浅草寺は外人さんでいっぱいです。

浅草駅から羽田空港に向かいます。


110510P1024494.jpg


お昼ご飯は、空港で「とんかつ銀座梅林」のカツ丼いきます。

お客さん多いので、パッパッパッと作った感のカツ丼です。

美味しいです。


110511P1024498.jpg


これがエバーおろし器と、エバーピーラーです。

中々手に入らないので、ネットでは、2~3倍の値段で売られています。


110512P1024501.jpg


疲れが消えました。

今日は、記憶に残る良い日です。

岡田監督ありがとうございました。

またこんな日が来るなんて。

良かった良かった。

ビールが染みる。


110513P1024527.jpg

東京ラーメンフェスタ2023


オープン15分前にチケット購入。


110401P1024436.jpg


チケットと言ってもラーメン代です。

一杯千円は高いけど、日頃食べられないヤツだから仕方無いか。


110402P1024437.jpg


最初に並んだのは、石川県の濃厚味噌「炎・炙」肉盛りそばです。

オープン10分前に列んで18番目でした。

濃くて美味しいです。

写真写すのを、途中で思い出しました。


110403P1024438.jpg


奥さんが並んで持ってきたのが、愛知の伊勢エビの鶏ぱいたんらぁめんです。

石川県の勝ち。


110404P1024448.jpg


フランスの、ブルターニュ産オマール海老の、エスプーマ豚骨ラーメンは

1時間待ちらしいので諦めました。

パリで何店舗かラーメン食べましたけど、特に美味しいとは思わなかったので

僕的には興味は無かったのでスルーします。


110405P1024467.jpg


秋田県の稲庭中華そばは、比内地鶏のスープです。


110406P1024453.jpg


宮崎県の濃厚豚骨は、骨の髄を高火力で炊きあげたスープです。


110407P1024454.jpg


京都の鴨と昆布の塩そばも、1時間待ちだそうです。


110408P1024466.jpg


奥さんが子供達のために、並んで買って来た

世田谷の雪ウサギのかき氷です。

イチゴとチョコレート。

フワフワです。


110409P1024456.jpg


チケットがあと一枚あるので、並んで直ぐ買えるラーメンを選びます。


110410P1024468.jpg


で、買ったのがこれです。

埼玉県の頑者、超濃厚ワタリガニ豚骨ラーメンです。

呑み込んだ喉の奥に、カニ味噌の香りと旨味が残ります。

超美味いです。

何でみんな行列作らないの?

地元関東だから?


110411P1024457.jpg


結論、

1位:埼玉の頑者 超濃厚ワタリガニ豚骨

2位:金沢の神仙 濃厚味噌「炎炙」肉盛りそば

ご馳走様でした。


110412P1024464.jpg


駒沢オリンピック公園でした。

家から歩いて40分です。

帰りは暑いので、駒澤大学前駅から電車で帰ります。


110413P1024469.jpg


駒沢公園は、紅葉が始まりつつあります。

お腹が破裂しそうです。


110414P1024472.jpg

めでたいね


大畠さんのイチゴの大皿と、まこと家さんの豆腐と、

ワンスアポナンエッグさんのタマゴをスーツケースに入れて

最終の飛行機で上京しました。

割れないか心配でした。


ここは世田谷の松陰神社です。


110301P1024343.jpg


七五三のお詣りで、参拝客がいっぱいいます。

吉田松陰の墓所です。


110302P1024344.jpg


元気で賢くて、優しい人間になって欲しいもんです。


110303P1024357.jpg


努力を続ける誠実な人間になろうね。

勿論、これは萩の松下村塾のレプリカです。


110304P1024340.jpg



地元で有名な、「美登利」の寿司をお店に受取りに。

お祝いの開始です。


110305P1024368.jpg


これはあん肝です。

美味。


110306P1024369.jpg


我家の家族も、託児所みたいになっています。

僕が爺様になる筈だな。


110307P1024395.jpg


それにしても総員12名で盛上がるには

丁度良い広さの部屋です。

次回もここで、しようか。



冗談です、心配しないで。

オーハタさ~ん。


驚いた事があります。

本渡に向かうのに松島から有料道路に入るのですが、

200円のコインが無いので、ドライブがてら下の道路を走る事にしました。


久しぶりに走るので路を間違って、

有料道路の一方通行道路に入ってしまいました。



大急ぎで車を止めて、後ろの席のバッグから千円札を取り出し

米の山というインターから、有料道路に進入しました。


どこでお金を払うんだろうと思いながら、結局出口に出てしまいました。

? ? ?



110201P1024317.jpg


初日の木曜日だからお客さんも駐車場もガラガラだと思ってたら、

第3駐車場まで回され、屋内も超満員です。


110202P1024303.jpg


出店してる業者さんも多いです。


110203P1024305.jpg


コマも狭いかな?


110204P1024306.jpg


今日もお元気でした。

お願いしてた大皿も、魅力的に出来上がっていました。


110205P1024308.jpg


奥さんに頼まれてた食品を買って帰ります。


110206P1024311.jpg


まこと家さんのお豆腐です。


110207P1024312.jpg


折角天草に来たので、入舟さんに入ります。


110208P1024316.jpg


やっぱり、今んとこ、ここのチャンポンが一番です。


110209P1024313.jpg


帰りには有料道路に入り、松島からじゃなく、

米の山から降りました。

勿論無料です。

往復400円もうけ。


驚いたのは、前を走ってる車も、後ろの車もみんな

一緒に降りたのです。


みんな知ってたんだ。

松島の料金所さえ通らなければ、タダだったんだ。


110210P1024318.jpg


と、大畠さんにも報告。

「えーっ、松島で200円払ってきたんですよぉ」

との事でした。


110214P1024321.jpg


これから我家では、何かと使い勝手の良い器です。


110213P1024325.jpg


左の耳を摘まんで、右の耳にはワサビやカラシを乗せて使います。


110212P1024323.jpg


で、コレは割れないように大事に、

スーツケースに入れました。


110211P1024322.jpg

スタートです。


11月に入りました。

園芸的には冬越しの準備のための、肥料やりや、

剪定をする時期です。


庭のアチコチに散乱している、小さな鉢の整理をします。

何を植えてたのか、もう分らない鉢です。

すべて中身を返して、ゴミや根を取り除きます。


110101P1024298.jpg


ユリの球根が出てきました。

袋に、土と共に保存します。


110102P1024289.jpg


ポットに芽欠きしたジャガイモの茎で、

小さいので廃棄しようと思ってた苗です。


捨てようとしたら何か、根に付いてます。

何これ?


110103P1024290.jpg


あれーっ、小さいけどジャガイモだ。


110104P1024291.jpg


こんなに直ぐにジャガイモって出来るの?


110105P1024293.jpg


こちらは、水はついでにあげてたけど、捨てようと思ってた苗です。

やっぱり育てよう。


110106P1024294.jpg


こんなに簡単に出来るもんなの?


110107P1024295.jpg


じゃぁ、あっちの巨大化してるジャガイモの苗は

どうなってんだろ?


110108P1024296.jpg


もうソロソロと、室内に運ぶ時期になりました。


ただ、家の中で陽が当たる部屋が狭いのに

毎年室内で冬越しをすべき植物が増えています。


110109P1024299.jpg


サンチュです。


110110P1024300.jpg


サニーレタスです。


110111P1024301.jpg


大根より使い道の多い、レタスに変更しました。

サラダと言うより、我家では味噌汁に入れるんです。


冬の準備が始まりました。


110112P1024302.jpg

完全ノックアウト


今月3回目のジムです。

背中、お腹、内股、お尻、ふくらはぎ等等

日頃使わないどころか、筋肉なんて無い部所を中心にやったら

時間掛けてないのに、入浴した途端に脱力。


103101P1024287.jpg


ヨタヨタと帰宅して、これまでに無い完璧な熟睡。

だから今日は、何にも話はありません。


103102P1024285.jpg


だけど、今困ってる事があります。

「○○さんからの友達リクエストにまだ回答していません」

過去の会社の重鎮役員さんからの

フェイスブックの友達リクエストです。

もう会社辞めて6年です。

承認なんてしたくないし、削除も出来ません。

何で今頃?


「あなたのバックの景色が好きです。行ってみたいです。

何処ですか?」

知らない女性からの友達申請じゃなく、質問です。

誰?


「あなたのFB観ました。あなたの趣味に興味があります。

ひとつ質問があります」

これも友達申請じゃなく、答えをもとめています。

何でしょうか?


このふたりの女性には共通点があります。

ふたりとも凄い美人で、アッピール度がキモいです。

プロフィール欄の友達には誰もいません。

いっち番、ヤバいタイプです。



この人達は無視できますが、元会社の役員さんは

見なかった事にするしかなさそうです。

多分、二度と会う事もなさそうですし。


明日から11月です。

2日には天草にオーハタさんに逢いに行きます。

4日にはラーメンフェスタに美味しいラーメン食べに行きます。

綾工芸まつりもあるし、今回は綾の山に鶏の炭火焼き食べに行く予定です。

おせち料理の予約も今日済ませました。

あと二ヶ月頑張って遊びましょう。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR