fc2ブログ

今日は起きてた。

山登りを意識しての坂道のトレッドミル・・心臓が痛くなる。

肺が休憩を求め、背中に玉のような汗が噴き出します。



お風呂場で体重量ったら、完全に1キロ増えてた。

これには納得です。

そうでしょうとも。


120801P1035227.jpg


帰宅して、歩いて近所に買物に出掛けました。

5メートル程の高さをススキの胞子が飛んでいます。

我家の庭の問題だけでなく、大きな道路や回りの家に

降り注いでいます。


120802P1035229.jpg



開花のスイッチは入ったみたいですが、

もうシーズンは終わったかな?

寒さの所為で、蕾が大きく開きません。

早く気づいてあげればよかった。


120803P1035230.jpg


この後は天気が続きそうもないので、

毎日少しずつジャガイモを掘り出します。


120804P1035232.jpg


食べこなさん。


120805P1035233.jpg


建築屋さんの女性が、来年のカレンダーを持ってきました。

「キレイなススキですねぇ」

「私、ススキ好きなんですよぉ」

僕もです


120806P1035235.jpg


目の前を、粉雪のように庭に降り注いできます。

「でも、大変そうですねぇ」


120807P1035238.jpg


大変とキレイを天秤に掛けたら、キレイの勝ちです。

だから良いんです。


「去年は無かったですよねぇ」

はい、今年からなんです。



120808P1035239.jpg


今度のウクレレミーティングの、話題があがります。


120809P1035253.jpg


やっぱり練習しようかな。


120810P1035265.jpg
スポンサーサイト



来年の夢を見て、寝てただけ。

凄いですねぇ。

もうすぐ発表会だというのに、昨日も今日も

ウクレレに触ってません。

で、不安も何も無い。

完全にマスターした訳じゃないのに?



朝から、来年の秋の旅行の予約を

電話で済ませました。

来年も楽しい年になりそうです。


春になったら庭に作るビオトープのプラ箱を

ハンズマンで見つけたので、準備を始めます。


家事を済ませて、入浴してジムに行く準備して

少し眠たくなったのでベッドで仮眠したら

熟睡してしまって、奥さんも帰宅していました。


ジムから帰宅したら、ウクレレ練習だと思ってただけ。

ジムにも行かなかったし、練習もしてないし、

寝てただけです。


で、不安がまったく無いって何だろね。

多分、悩むのに飽きちゃったんだ。

明日から、来年の北陸ドライブ旅行の計画を始めましょう。

ニトロ完成。


使うガラス瓶を全て鍋に入れて、10分間グツグツ煮沸しました。

昨日、オイルを箸に付け、滴をキレイに取り去ってから

少し舐めてみました。

激痛!!!

ホントにこれで良いのかな?

僕らには致死量の辛さです。


ハバネロとジョロキアを、別の瓶に移しました。


120501P1035217.jpg


これには新しいオリーブオイルを入れます。

我家では使わないけど、まだまだ激痛のカオスは味わえます。


120502P1035219.jpg


アルミ箔で漏斗を作り、スプーンでオイルを入れます。

保存を兼ねて色瓶を探したら、結局、

元のオリーブオイル瓶に入れるのが、ベストだと決めました。



120503P1035218.jpg


3本出来ました。

前回より辛いですよ、先生。


120504P1035220.jpg


今月のウクレレミーティングに向けて、最後の練習です。

12月の予定なんて随分先の話だと思ってたら、もう目の前です。

時の流れの速さには驚かされます。

鹿児島は盛上がったそうですね。

最後のまとめを先生に相談。


問題は相変わらず、緊張して弾けなくなりそうな心配です。

まぁ、いいか。


120505P1035222.jpg

白い貴婦人へ


フリーマーケットみたいですね。


120301P1035187.jpg


捨てるよりは、欲しい人にあげたいねって感じのフリマです。

みんな年輩の人達で、出品も衣服が多いです。

それ、百円で良いよって言葉が飛び交っています。

和気藹々と楽しそうです。

コマ代無料かな?


120302P1035188.jpg


到着しました。


120303P1035190.jpg


バラに囲まれています。

公園のように周りのあちこちに咲き誇るバラの管理は

誰がやられてるのでしょうか?


120304P1035198.jpg


店内に入ってみます。

ここも、アニメのパッケージだらけのお菓子です。


120305P1035194.jpg


県内に置かれている銅像のフィギアです。

県税で造られてる事には少し頭を傾げるのですが

観光の一役を担ってるのでしょうね。


120306P1035195.jpg


熊本に住んでる時は、頻繁に野菜を買いに来ていたのですが

もう10年以上来てないかな。


120307P1035200.jpg


ここにもよく買いに来てました。


120308P1035203.jpg


前よりもスッキリしたお店になってます。

良かった。


120309P1035202.jpg


熊本ワインさんに菊鹿ワインを見にきましたが

店内が縮小されて、4畳半みたいな店になってます。

残ってるだけでも良いのかな?


「フードパル熊本」の、8割程の店舗は閉店されていました。

美しい公園になっていました。


120310P1035204.jpg


急遽、本日、子供達に荷物を送ると奥さん。


120311P1035214.jpg


急いでジャガイモ掘りに。


120312P1035210.jpg


玄米に生キャラメル芋に、我家のジャガイモです。

重たい段ボール箱、3個車に積んで出掛けました。


120313P1035213.jpg


僕はひとり、ソファーで爆睡です。


今日は一度もウクレレを触らずに終了しました。

明日こそは。

精米機到着。

朝から佐川さんです。

もう届きました。

120201P1035166.jpg


精米機です。

メーカーは全社のレビューを調べて、ツインバードさんに決めました。

信頼の新潟県燕市のメーカーさんです。



120202P1035167.jpg



レビューを見てると、米のカスの処理が大変と書いてる方がいました。

カスとは、ヌカの事でしょうか?

カスとは、栄養成分を削り取った白米の事です。


僕らは米のカスを食べてるのに、

栄養有る部分をカスと呼んでるんですね。


僕は釣具屋さんで、園芸用のヌカを購入していますが

農薬を沢山使った稲作農家さんのヌカかも知れないので

口にする事はしません。


120203P1035169.jpg


ヌカは栄養成分の濃度が多いので、根を傷めます。

だから有機物を混ぜて、成分をぼかして使います。

ボカシ肥料はヌカを使った肥料になります。

有益な土壌菌はヌカが大好きだから、

腐葉土を作る時にも、ヌカを少し混ぜ入れます。


120204P1035170.jpg


「にこまる」の玄米を入れて、上白米を押し、

スピードは真ん中にセットして、2合を押し、スタートです。


120205P1035173.jpg


玄米を金網に押しつけ、遠心分離機みたいに

アミで削ったヌカを振り飛ばしています。

なるほどね。


120206P1035174.jpg


茶色い玄米が、白い白米に変りました。


120207P1035175.jpg


キレイなヌカです。


120208P1035176.jpg


2合の玄米から、54グラムのヌカが取れました。

早速、庭に置いてる腐葉土作りの鉢に撒いてきます。


「これ、500グラム位貯めてからヌカ漬に使うから」


了解しました。


120209P1035177.jpg


庭にススキの綿毛が飛び回っています。

春の芽生えの時期が楽しみです。


120210P1035178.jpg


生活物資が少なくなってきました。


120211P1035182.jpg


今日は青空ですが、

これから、自宅でウクレレの練習です。


120213P1035185.jpg


夕食には、高級旅館から出されるような

美しく美味しいご飯を頂きました。

収穫開始そして中止


ほぼ、昨日と同じ天気です。

我家は秋色に包まれています。


120101P1035131.jpg


今朝は芋掘りから開始です。


120102P1035133.jpg


これはデジマという種類です。

長崎の「出島」から命名されたようです。


120103P1035137.jpg


これは昨日食べた「普賢丸」です。

もちろん、長崎の普賢岳からの命名です。


120104P1035138.jpg


中身は、黄色っぽいキレイなジャガイモです。


120105P1035139.jpg


次はコイツ。

茎葉では区別できません。


120106P1035141.jpg


「アイマサリ」、これも品種登録者は長崎県です。


120107P1035143.jpg


次です。


120108P1035144.jpg


「ニシユタカ」は春作でも、秋作でも多収という事です。

これも長崎県出身です。


120109P1035146.jpg


この大きいのは「デジマ」です。


120110P1035149.jpg


収穫を続けながら、何となく感じた事があります。


120111P1035156.jpg


土が完全に乾燥してます。

ジャガイモにつながる栄養を送る管が、まだ新鮮でイキイキしてます。

もう少し収穫を待てば、もっと玉が肥大するような気がします。


部屋に戻ってパソコンを開いて、収穫時期を調べました。

種芋を植えてから100日目が

収穫時期の目安と考えて良いとされてます。

9月10日頃に植付けていますから、

そうなると、収穫時期は12月20日前後という事になります。


120112P1035161.jpg


このサラサラの土に撒水しても、水を弾いて

出来上がった水の道を下るだけで、底の土まで湿らす事は

出来ていない気がします。


120113P1035163.jpg


あと30袋残した状態で、収穫をやめました。   


袋の土を掘りながら、ホースで水を底まで注ぎ込みました。

1時間もすると、茎葉が元気になった気がします。


120114P1035165.jpg


収穫はもっと先に延ばしますか。


それにしても、今、僕がやらないといけない事は

ウクレレミーティング発表曲の練習です。

それ以外の事は何もしないで、ひたすら練習しなきゃ。

その日が、もう、そこまで来ています。


ジャガ試し掘り


天気は良くないけど、雨は降らない雰囲気です。

寒い。


113001P1035112.jpg


明日から12月です。

コイツ見てると感じない。


113002P1035121.jpg


ジャガイモがシンナリなってますが、

水分が切れてるのか、収穫時期到来なのか不明。

三日間雨が降ってないからなのかな?

水をやるとジャガイモが腐ると困るし、やらないで枯れるのも困るし・・・

難しい。


113003P1035114.jpg


外出したくなるような天気じゃないけど、行きますか。


113004P1035115.jpg


何故かハンズマンです。


113005P1035120.jpg


リベットを買いにきました。


113006P1035116.jpg


こういうのはネットで買えないのです。

送料だけで何個も買える。


113007P1035117.jpg


ジャガイモ袋を、ひとつだけ覗いてみます。

緊張します。

一個も付いて無かったりして。


113008P1035122.jpg


何コレ。


113010P1035124.jpg


何コレ。


113011P1035125.jpg


油断して、感動してしまいました。

うまくいきすぎだろ。


113012P1035126.jpg


困りました。

38袋×平均6個だとしても、200個超えるじゃん。

どうやって保存すんの?

奥さんが調べてくれました。

「新聞紙に包んで、風通しの良い場所で保管だって」


うち新聞取ってないし、風通し良い場所と言ったら裏庭しか無いから

雨に濡れ放題だよ。

「明日、職場から新聞紙貰って来るね」


「それは今夜食べようね」


113013P1035127.jpg


思わずバクバク食べて写真撮るのを忘れてた。

掘り出して直ぐだから、美味いのか?

雑味の無い完璧で上品な美味しさです。

何個でもいけます。


113014P1035128.jpg


困った。

保存の事なんか考えて無かった。

多すぎる。



品種はこれでした。


113015P1035130.jpg


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR