fc2ブログ

しっかりと、こどもの日

福岡の小石原に来てます。
不思議ですが30年以上にわたって(こいしばる)と読んでました。
昨日初めて(こいしわら)と読むって知りました。
いったい、どこで間違ったんでしょう。

ここ小石原で、3日から5日の今日まで春の民陶むら祭をやってます。
本日は佐賀の有田陶器市に行くか、波佐見にするか、山口の萩に行くか迷いましたが
人が少なくて、山里の春を楽しめそうなここに決めました。

現在、8時半です。お店は始まったばかりで、まだお客さんは少ないです。

P1010224.jpg

ここは小石原でも一番奥の店になりますが、人気店です。お客さんもちらほら見えます。

P1010225.jpg

今日は散歩するには丁度良い気候です。
みなさんのんびりしてます。
ほんとに有田に行かなくて良かった。


P1010226.jpg

この時間にはまだお客さんも少なく、店内で写真が撮れました。
我が家を7時に出発し1時間半で着きましたが、
もうちょっと遅くなると、もう駐車場が心配になります。


P1010228.jpg

ゆっくり疲れないように歩けます。
有田の陶器市の場合は7時に着いても駐車場をさがすのが大変ですし、
自宅を4時半に出発しなければなりません。


P1010229.jpg

実は春の民陶むら祭はこれでまだ2回目です。
いつも秋の民陶祭にお邪魔してます。
秋の黄色い紅葉の村と違い、春はつつじやシャクナゲの純白や真紅に被われています。

P1010230.jpg

恥ずかしい話ですが、20代の頃から何回もこの小石原に来ていながら、
ここ皿山の存在に気が付いたのは3年くらい前です。
駐車場を探していて皿山を見つけました。

P1010231.jpg

ここが目的のお店です。
いつも新しいデザインを見せてくれます。
伝統的なトビカンナを美しい色の中に置いていきます。

太田富隆窯です。

P1010232.jpg

ここも皿山の片方の奥の店です。
ファンが多い店です。もう今日もお客さんで一杯になりました。

P1010233.jpg

藤の花も満開です。

P1010234.jpg

山のツツジも満開でした。良い季節です。

P1010235.jpg

道の駅の近くのお店でイカ天そばを頂きました。
イカ天とコロッケで有名な麺屋さんです。
昔はこのイカ天を食べるのが好きで来てました。

P1010238.jpg

本通りにたくさんのお客さんが来てました。
ここにはたくさんのお店がありますが、車の往来がはげしく、騒がしいです。

P1010240.jpg

昔はこの通りこそが小石原だと思っていました。
最近は皿山だけに来てます。

P1010241.jpg

原鶴温泉に初めてやって来ました。
温泉街に立ち寄り湯の看板を探し、すぐに見つかりました。
延命館という旅館です。
浴場の扉を開けたとたんイオウの匂いがしてきました。
ヌルヌルした温泉です。小さい泡がすぐに皮膚にまとわりつきます。

さすが有名な温泉地です。
疲れをとって、帰宅しました。

P1010242.jpg

今回の僕の購入品です。
太田富隆窯の焼酎用のカップです。と、思います。
手にしっくり来ます。
白地にトビカンナを打ってます。

P1010245.jpg

これは明るい黄色のお猪口です。
横のラインに縦のトビカンナがうまく締めてます。
日本酒がたぶん美味しく見えます。

P1010247.jpg

これは森山喜久男窯の湯呑です。シンプルで未来的なデザインです。
水を入れても緑のお茶が入っているように見えます。

P1010246.jpg

三つ並べてみました。

P1010251.jpg


さて本日はゴールデンウイークらしい一日を過ごせました。

明日は自宅でゆっくり野菜づくりです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR