靖国神社へ。
でかい鳥居です。
高さ25メートルだそうです。

こんな高い鳥居初めて見ました。
さすが靖国神社です。

明治2年、明治天皇は、国の為に命を捧げた人々の霊を慰め
後世に伝えようと、ここ九段に招魂社を創建しました。
その後、靖国神社と改称されました。

今日は参道の両脇でフリマをやってます。

ここには246万6千余柱の方々の霊が、
身分や男女の区別なく、全員祖国に殉じた神霊として
等しく祀られています。

日本陸軍の創設者で、靖国神社の創建に尽力した
大村益次郎の銅像が高くそびえ立っています。

二番目の鳥居です。
青銅製の鳥居としては、日本一です。

最後の鳥居です。
拝殿を望みます。
帽子を脱いで、一礼して入ります。

拝殿の、正面からの写真は禁止されました。
斜めからなら大丈夫だと言われました。

資料館に入ります。
突然、でかい蒸気機関車が目に飛び込んできます。


戦闘機も展示してあります。




旭日シールを買おうかと一瞬思いましたが
誤解されると嫌なので止めました。

皇居に入った時も感じましたが
やはり実際にきてみないと分からないモノがあります。
どうしてこんな場所も写さないんだろ。

お昼御飯を食べに、東京駅へ。

お昼から、焼き鳥です。
さすがにお客さんは、僕らだけでした。

明日はお寺さんです。

高さ25メートルだそうです。

こんな高い鳥居初めて見ました。
さすが靖国神社です。

明治2年、明治天皇は、国の為に命を捧げた人々の霊を慰め
後世に伝えようと、ここ九段に招魂社を創建しました。
その後、靖国神社と改称されました。

今日は参道の両脇でフリマをやってます。

ここには246万6千余柱の方々の霊が、
身分や男女の区別なく、全員祖国に殉じた神霊として
等しく祀られています。

日本陸軍の創設者で、靖国神社の創建に尽力した
大村益次郎の銅像が高くそびえ立っています。

二番目の鳥居です。
青銅製の鳥居としては、日本一です。

最後の鳥居です。
拝殿を望みます。
帽子を脱いで、一礼して入ります。

拝殿の、正面からの写真は禁止されました。
斜めからなら大丈夫だと言われました。

資料館に入ります。
突然、でかい蒸気機関車が目に飛び込んできます。


戦闘機も展示してあります。




旭日シールを買おうかと一瞬思いましたが
誤解されると嫌なので止めました。

皇居に入った時も感じましたが
やはり実際にきてみないと分からないモノがあります。
どうしてこんな場所も写さないんだろ。

お昼御飯を食べに、東京駅へ。

お昼から、焼き鳥です。
さすがにお客さんは、僕らだけでした。

明日はお寺さんです。

スポンサーサイト