豪徳寺へ。
豪徳寺というお寺にやって来ました。
我が家から歩いて10分くらいかな。

立派な御門です。

庭も松の木も立派です。

これは何でしょうか。
何か分からんけど立派です。

巨大な三重の塔もあります。

ここは仏殿でしょうか。
小窓を開けてお賽銭を投げいれます。
初めてみました。
それにしても立派なお寺です。

井伊家の墓所案内がありました。

これ何でしょうか。
招福殿となってますが。

大きく立派な釣鐘もあります。

井伊直弼の石像なり、人物紹介なりを探し歩きましたが
どこにも見当たりません。
何故でしょう?

このお寺には別名があります。

招き猫寺と呼ばれています。

彦根藩藩主の井伊直孝が一匹の猫に招き入れられ
雷雨を避け、住職の法談を聞けた事に感動して
井伊家の菩提寺に決めたとの事。

招き猫発祥の地と言われているそうです。
ひこにゃんが何故猫なのか、その意味が初めて分かりました。
こっからですか。

こちらのお寺は商売繁盛のお寺として、
また、このお寺から20分程歩いた所にある
松陰神社は学問の神として祀られ、
中々良い住宅地として知られています。

井伊直弼のお墓も、こちらのお寺にあるそうです。
桜田門外で首をはねられた筈ですから、
五体満足の身体で埋められているのでしょうか。

井伊直弼を襲ったのは
17人の元水戸藩士と、一人の薩摩藩士でした。
籠の外から銃で腰を撃たれ、数人の刃で籠の外から貫かれました。
そして籠から引きずり出され、
首をはねられ、刃の先で空に掲げられたのです。

そして、井伊直弼を守れず、彦根藩を辱めたとして、
60人の家来達のうち、怪我をした者には切腹を、
怪我もしていない者には斬首のうえ、家名断絶、
本人だけでなく、処分は家族にも及んだといいます。

井伊直弼は、100人を超える人達を弾圧しました。
安政の大獄と呼ばれています。
斬罪、切腹、獄死、遠島、追放、等。
歩いて20分のところに
井伊直弼から殺された吉田松陰のお墓があります。

この地は、首と胴体を縫い合わされた直弼の霊と、
夢半ばで殺された松陰の霊が静かに眠る土地なんですね。

今日も暑いです。
松の森を出て街に向かいます。
ところで、彦根藩と水戸藩が和解したのは昭和43年だそうです。
今でも県民は、心のどこかで敵対してるんでしょうか。
我が家から歩いて10分くらいかな。

立派な御門です。

庭も松の木も立派です。

これは何でしょうか。
何か分からんけど立派です。

巨大な三重の塔もあります。

ここは仏殿でしょうか。
小窓を開けてお賽銭を投げいれます。
初めてみました。
それにしても立派なお寺です。

井伊家の墓所案内がありました。

これ何でしょうか。
招福殿となってますが。

大きく立派な釣鐘もあります。

井伊直弼の石像なり、人物紹介なりを探し歩きましたが
どこにも見当たりません。
何故でしょう?

このお寺には別名があります。

招き猫寺と呼ばれています。

彦根藩藩主の井伊直孝が一匹の猫に招き入れられ
雷雨を避け、住職の法談を聞けた事に感動して
井伊家の菩提寺に決めたとの事。

招き猫発祥の地と言われているそうです。
ひこにゃんが何故猫なのか、その意味が初めて分かりました。
こっからですか。

こちらのお寺は商売繁盛のお寺として、
また、このお寺から20分程歩いた所にある
松陰神社は学問の神として祀られ、
中々良い住宅地として知られています。

井伊直弼のお墓も、こちらのお寺にあるそうです。
桜田門外で首をはねられた筈ですから、
五体満足の身体で埋められているのでしょうか。

井伊直弼を襲ったのは
17人の元水戸藩士と、一人の薩摩藩士でした。
籠の外から銃で腰を撃たれ、数人の刃で籠の外から貫かれました。
そして籠から引きずり出され、
首をはねられ、刃の先で空に掲げられたのです。

そして、井伊直弼を守れず、彦根藩を辱めたとして、
60人の家来達のうち、怪我をした者には切腹を、
怪我もしていない者には斬首のうえ、家名断絶、
本人だけでなく、処分は家族にも及んだといいます。

井伊直弼は、100人を超える人達を弾圧しました。
安政の大獄と呼ばれています。
斬罪、切腹、獄死、遠島、追放、等。
歩いて20分のところに
井伊直弼から殺された吉田松陰のお墓があります。

この地は、首と胴体を縫い合わされた直弼の霊と、
夢半ばで殺された松陰の霊が静かに眠る土地なんですね。

今日も暑いです。
松の森を出て街に向かいます。
ところで、彦根藩と水戸藩が和解したのは昭和43年だそうです。
今でも県民は、心のどこかで敵対してるんでしょうか。
スポンサーサイト