根っこの板なんですが。
目の前の海上に、天草諸島が見えます。
灯台周りの白い砂山の上に、川の上流から流れ着いたのか、
海の向うから漂ってきたのか、木の根が白い塩を葺いて顔を出しています。
砂山から取り出して、自転車の荷台に乗せて帰りました。
真水で洗い、ペーパーを掛け、砥粉で磨き、ニスを塗りました。
一日掛けて磨き上げ、玄関に置きました。
あれは何処にいったんだろう?
もう35年以上も前の話ですが。
この木の根の板は、緑川ダムのトンネルの先にある製材所から買ったものです。
これも35年以上前に買ったものか。
何年も山の土の中に、埋められていたものです。
表面に細かい傷が付いてますので、これから磨こうかと思います。

奥さんから、それどうすんのと聞かれましたが、
別にどうもしません。
先ずは、磨き上げてから考えます。

膨大な数の壺と同じく、もう我が家に置ける場所はありません。
脚を付けて椅子にするかとも考えますが、
いずれにしても、時間を掛けて考えます。

これだけは大きいので、脚を付けて玄関に置く事に決めました。
履物を履く時の、重宝な椅子になるでしょう。

コメリに注文していた白い丸鉢が、やっと届きました。
玄関に置くなら、これ以外の鉢じゃ駄目でした。
ネット価格より半分近くの値段です。
頂いたパキラを入れてみましたが、5センチ程ポットの頭が出てしまいます。
この白いツルピカ鉢に会うサイズの、植物を探しに行ってきます。
まだまだ展示場みたいです。

灯台周りの白い砂山の上に、川の上流から流れ着いたのか、
海の向うから漂ってきたのか、木の根が白い塩を葺いて顔を出しています。
砂山から取り出して、自転車の荷台に乗せて帰りました。
真水で洗い、ペーパーを掛け、砥粉で磨き、ニスを塗りました。
一日掛けて磨き上げ、玄関に置きました。
あれは何処にいったんだろう?
もう35年以上も前の話ですが。
この木の根の板は、緑川ダムのトンネルの先にある製材所から買ったものです。
これも35年以上前に買ったものか。
何年も山の土の中に、埋められていたものです。
表面に細かい傷が付いてますので、これから磨こうかと思います。

奥さんから、それどうすんのと聞かれましたが、
別にどうもしません。
先ずは、磨き上げてから考えます。

膨大な数の壺と同じく、もう我が家に置ける場所はありません。
脚を付けて椅子にするかとも考えますが、
いずれにしても、時間を掛けて考えます。

これだけは大きいので、脚を付けて玄関に置く事に決めました。
履物を履く時の、重宝な椅子になるでしょう。

コメリに注文していた白い丸鉢が、やっと届きました。
玄関に置くなら、これ以外の鉢じゃ駄目でした。
ネット価格より半分近くの値段です。
頂いたパキラを入れてみましたが、5センチ程ポットの頭が出てしまいます。
この白いツルピカ鉢に会うサイズの、植物を探しに行ってきます。
まだまだ展示場みたいです。

スポンサーサイト