コンチョ付ロングウォレット作成途中
毎日、革と遊ぶ時間がめっきり減りました。
時間の合間をぬって少しずつでも作業します。
キリで真ん中の縦ラインをけがきます。
縫い糸が段差を越えるようにスタートします。

まず、下のラインに降ろします。

縫い始めと縫い終わりは菱目ではなく丸キリを使います。

段差の部分も丸キリを打ちます。

縫い終わりの糸留めを見せないように、上から縫い始めます。
二重にして補強します。

カード入れ終了。
サイドと下のラインは外側の革と一緒に縫います。

毎日毎日、仕事から帰ってから暗くなるまで、朝は陽の出と共にプランターの土整理。
1日に2箱ずつ整理してます。両手の握力がかなり強くなってます。
いつまで続くのやら。

これはヘチマの株3株です。
会社の女性が貰ってくれるそうです。
熊本にヘチマを広げる推進委員長の僕としてはありがたいです。

少なくともこれで三つはプランターの土整理が減りました。
感謝。
時間の合間をぬって少しずつでも作業します。
キリで真ん中の縦ラインをけがきます。
縫い糸が段差を越えるようにスタートします。

まず、下のラインに降ろします。

縫い始めと縫い終わりは菱目ではなく丸キリを使います。

段差の部分も丸キリを打ちます。

縫い終わりの糸留めを見せないように、上から縫い始めます。
二重にして補強します。

カード入れ終了。
サイドと下のラインは外側の革と一緒に縫います。

毎日毎日、仕事から帰ってから暗くなるまで、朝は陽の出と共にプランターの土整理。
1日に2箱ずつ整理してます。両手の握力がかなり強くなってます。
いつまで続くのやら。

これはヘチマの株3株です。
会社の女性が貰ってくれるそうです。
熊本にヘチマを広げる推進委員長の僕としてはありがたいです。

少なくともこれで三つはプランターの土整理が減りました。
感謝。
スポンサーサイト