芽が出ました。
プランターの土がこんもりと膨らんでいました。
お待ちしておりました。

種の中で眠っていた命が、目覚めたようです。

種の全てが目覚めるとは限りません。
生まれてきても、育たない芽もあります。

種の数だけ個性があります。
元気なヤツもいれば、そうじゃないヤツも。
全てが同じじゃない。それが自然です。

三本のオクラの内、一本は大きくなれません。
他の二本の添え木の役割にはなれますが。
こいつを生かすには、根を傷付けない様にバラシて、
一本立ちにすれば、立派に育ちます。

ヘチマは最初弱々しい細い蔓で、成長も遅く心配しますが
気が付いたら逞しい繊維質の蔓に変わります。
強い風で幹を折られても、もっと強い蔓が脇から生まれます。
気違いじみた夏の暑さの中で元気に蔓を伸ばし
11月まで種を作り続けます。

さてパクチーですが、なんせ初めての栽培なので
最終形が分かりません。
35年前くらいにバンコクで初めて
説明を受けたうえで頂いたから良いのですが、
それでもこれを初めて食材にしようとした人に聞いてみたい。
正気ですかって。
虫は付くんでしょうか。
楽しみです。

お待ちしておりました。

種の中で眠っていた命が、目覚めたようです。

種の全てが目覚めるとは限りません。
生まれてきても、育たない芽もあります。

種の数だけ個性があります。
元気なヤツもいれば、そうじゃないヤツも。
全てが同じじゃない。それが自然です。

三本のオクラの内、一本は大きくなれません。
他の二本の添え木の役割にはなれますが。
こいつを生かすには、根を傷付けない様にバラシて、
一本立ちにすれば、立派に育ちます。

ヘチマは最初弱々しい細い蔓で、成長も遅く心配しますが
気が付いたら逞しい繊維質の蔓に変わります。
強い風で幹を折られても、もっと強い蔓が脇から生まれます。
気違いじみた夏の暑さの中で元気に蔓を伸ばし
11月まで種を作り続けます。

さてパクチーですが、なんせ初めての栽培なので
最終形が分かりません。
35年前くらいにバンコクで初めて
説明を受けたうえで頂いたから良いのですが、
それでもこれを初めて食材にしようとした人に聞いてみたい。
正気ですかって。
虫は付くんでしょうか。
楽しみです。

スポンサーサイト