ひらすみさんちの畳。
帰宅すると、こんなのを奥さんが買って来てました。
熊本と言えば畳表です。
染色されたイ草の発色が綺麗です。

裏(?)はこんな感じです。
こちらもアートな和室になります。
直径は約60センチです。

作られたのは平住政光さん(76歳かな?)という方で、
お店は持っていません。
熊本伝統工芸館に少し商品を置いてます。
うちの奥さんは、ご自宅に行ったようです。

奥さんがコースターを見せて下さいと言ったら
タダでくれたそうです。
やっぱ、家に行くべきですね。

裏(表?)はこんな感じです。
飲み物によっての、リバーシブルですか。

イ草は1メートル以内だと、不良品として廃棄されるんだそうです。
畳のサイズに足りないからです。
平住さんは農家の方に捨てないようにお願いして、これを使っています。
ご夫婦で作られています。
和室が、畳の部屋が、段々少なくなってきてます。
今の作り手さん達の作品は、誰かに受け継がれていくのでしょうか。
熊本と言えば畳表です。
染色されたイ草の発色が綺麗です。

裏(?)はこんな感じです。
こちらもアートな和室になります。
直径は約60センチです。

作られたのは平住政光さん(76歳かな?)という方で、
お店は持っていません。
熊本伝統工芸館に少し商品を置いてます。
うちの奥さんは、ご自宅に行ったようです。

奥さんがコースターを見せて下さいと言ったら
タダでくれたそうです。
やっぱ、家に行くべきですね。

裏(表?)はこんな感じです。
飲み物によっての、リバーシブルですか。

イ草は1メートル以内だと、不良品として廃棄されるんだそうです。
畳のサイズに足りないからです。
平住さんは農家の方に捨てないようにお願いして、これを使っています。
ご夫婦で作られています。
和室が、畳の部屋が、段々少なくなってきてます。
今の作り手さん達の作品は、誰かに受け継がれていくのでしょうか。
スポンサーサイト