fc2ブログ

世田谷ボロ市29

9時過ぎです。

家のそばから、もう始まっていました。

29121501.jpg


道路を挟んだ向うがスタート地点ですが、沢山集まっています。


29121502.jpg


もうみなさん店を広げています。


29121503.jpg


近くに店、あるんですよ。

用賀でしょと答えると、えっ!と僕の顔を見ました。

今年もお会いしました。

あぁ・・くまもとの

覚えていてくれました。


29121504.jpg


今はこうやってゆっくり眺めて歩けますが

あと20分もすれば、沢山のお客さんで

歩くのも大変になるのは分かっています。


29121505.jpg


なにせ、一日20万人の人出で賑わうそうですから。

前回も歩けないくらいの群衆に驚きました。


29121506.jpg


代官屋敷を中心に、約700店以上の露天が並びます。


29121507.jpg


ボロ市の始まりは、安土桃山時代まで遡ります。


29121508.jpg


明治になって古着やボロ布の扱いが主流になって、

ボロ市と呼ばれるようになったそうです。


29121509.jpg


日清戦争以来、着物のつぎや草鞋の補強に飛ぶように売れたらしいです。


29121510.jpg


屋台のオーナーに中国の人が何人かいました。

お客の中国人と中国語が飛び交っています。


29121511.jpg


世田谷線は臨時ダイヤで運行してますが

世田谷駅に電車が着く度に、大群が押し寄せてきます。


29121512.jpg


くす玉が割られました。

やっとボロ市のスタートです。


29121513.jpg


ギュウギュウ詰めの人達の中に、警察官が無理矢理

通路を開けさせます。

今からパレードの開始ですが、かなり無理です。


29121514.jpg


今年は5年に一度の、代官行列の年です。


29121515.jpg


どうせ身動き出来ません。

しばし行列を眺めましょう。


29121516.jpg



29121517.jpg



29121518.jpg



29121519.jpg



29121520.jpg


見物人から、みんなカツラじゃんという声が聞こえました。

当たり前じゃん。


29121521.jpg


代官屋敷です。

前回は庭を散策しましたが、疲れが加算されるのでやめます。


29121522.jpg



29121523.jpg



29121524.jpg


着物をあちこちの露天で、千円以内で売ってますが、

白人の女性達が買ってるのは分かるのですが

日本人女性達が買ってるのを見ると、不思議に思います。

何に使うのでしょうか。

人形作りとか、そんなん?


29121525.jpg



29121526.jpg


この方々、通りを一周してるみたいです。

5年に一度だから、仕方ないか。


29121527.jpg


顔見たら、みんないい歳しとんなぁ。


29121529.jpg


これ見れただけで今日は満足という事にしとこ。


29121530.jpg


あちこちの食べ物やさんには、大行列が出来てます。

無理です。

ボロ市から外れたところの露天でいけそうです。


29121531.jpg


鰯と揚げ出しげんこつの串揚げです。

柔らかく美味い。


29121532.jpg


ちなみに、近くの食堂に向かいましたが全部満席でした。

さすが20万人の人出です。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR