fc2ブログ

今朝の農作業メモ 2

昨日は風を伴った、とんでもない雨が降りました
野菜畑が一目で風にやられてるなと分かります。
大玉のトマトが倒れています。

P10200801.jpg

紐でしっかりと支えの棒を固定します。

P10200852.jpg

三本植えのオクラも傾いています。

P10200823.jpg

三本をまとめます。
それぞれがお互いを支えあいます。
この事もあって三本植えにしています。

P10200834.jpg

たぶんシシトウと思われるやつも倒れています。

P10200865.jpg

紐で縛り、上のポールに引っ張り上げます。

P10200876.jpg

全然割れていないトマトの黒ビニールをはずしてみました。
被せたところは雨水がかかっていません。
これで正解です。

P10200887.jpg

トマトの実の重さで垂れ下がった枝に紐をかけますが、縛らないようにします。

P10200898.jpg

上に引っ張り上げます。

P10200909.jpg

紐だらけです。
たぶんこの重みで、あとでポールの結びが落ちてきます。

P10200920.jpg

キューリは何故かいつも、隠れるように生ってます。

P10200931.jpg

これも風と実の重みで垂れています。

P10200952.jpg

これも紐で引っ張りあげます。

P10200963.jpg

二本折れているようです。
補修が効かないようです。完全に折れてます。

P10200974.jpg

紐をかけるのが遅かったみたいです。

P10200995.jpg

隣のトマトも枝が垂れてます。

P10200986.jpg

こちらも折れてますが、まだつながってます。

P10201007.jpg

上に引っ張り上げ、固定してから、ビニールテープを巻き付けました。
たぶん大丈夫でしょ。
この連中強いから。

P10201018.jpg

ほかの所も固定します。

P10201029.jpg

いつも思うのですが、野生のトマトはどうなっているのでしょうか?
何故、トマトの重みで枝が折れるのでしょうか?
むしろ、折れるようになっていると言った方が正解のような。

折れたところには、根が出てきそうなブツブツが発生してます。
種による繁殖が、根による繁殖より難しいから、実の重みを利用して
身体を分裂させて繁殖さようと考えているのでは?

何の植物だったか忘れましたが、ある植物が若い内に
足元に沢山の葉を落としました。
何故そうするのか考えました。
もしかしたら、足元に葉を落として土の乾燥を防いでいるのではないかと。

考えすぎかも知れませんが、この連中は体が逃げられない分だけ、
自分の種を守る事に関しては、僕ら人間の想像を超えた知恵があるのかも。


よほど風が強かったのでしょう。
風に立ち向かったヘチマのリーダーが倒れていました。
頑張ったねと声をかけてあげます。

P10201030.jpg

毎度お馴染みの今朝の収穫です。
感謝。

P10201041.jpg

ちぎれたトマトの枝ですが、結局、せっかく綺麗にしたインゲンのプランターに
植えてしまいました。
何か別の野菜を植えようと楽しみにしていたやつだったんだけど。

毎年トマトに振り回されている気がします。
たった50円の3本のトマトがこんなに増えてしまいました。

P10201052.jpg

アジサイの挿し木です。
やはり4本は駄目でした。

P10201063.jpg

雨水がいっぱいバケツに溜まりました。
捨てるのがもったいないので、せっかくですから、プランターの底石を洗います。

P10201084.jpg

完了しました。

タイミング良く奥さんが呼びに来ました。

これが今朝の作業でした。

P10201105.jpg

無さそうで有るのが園芸作業です。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR