陶丘工房さんへ。
大雨の所為でこんなになっちゃいました。

もう一個、葉っぱの裏でこんな風に。

雨の所為で、土のカルシウムが抜けて丸くなってます。
トマトの尻腐れ病と同じ原因です。
石灰を根元に振り掛けました。

これは普通にゴーヤ料理にできます。
苦みが無く、少し甘いです。

大雨の連続で、朝顔の芽が一斉に噴き出しました。

こっちもね、名前忘れたけど。

オープンと同時に、伝統工芸館にやって来ました。

工芸関係、色々やってるみたいです。

一階展示室で「土からの発展」23人展をやってます。

23人の自信作を一堂に展示。
見応えあります。

でも、今回の目的は2階のこちらです。

陶丘工房さんです。
沢山の商品を持って来てます。
天草の店より展示数多いかも。

今回は青色中心の夏器を展示しています。

窓から熊本城が望めます。

まだまだ先は長そうですね。

帰りに電器屋さんに寄ります。
かなり長く使った炊飯器を買い換えます。
隣の全く同じ炊飯器が、4倍くらいの値段で売ってます。
どうしてですかと店員さんに聞くと、こちらが型落ちですとの事です。
隣の炊飯器が高いのではなく、こちらの炊飯器が安いのだ。
在庫が一台だけ残ってますとの事なので
何の迷いも無く型落ちの炊飯器を購入しました。

ついでに、カメラのコーナーで
時間を掛けて一眼レフカメラなるものの説明を受けました。
一眼レフって何ですか?
ミラーレスって何ですか?
レンズと本体が同じくらいの値段なんですけど何で?
色々勉強になりました。又来ます。

次はカインズで土購入です。

古いプランターをひっくり返し、底石を集めました。

急いで朝顔を植え替えます。

こっちも植え替えます。
名前何だったかな? 風船みたいなヤツ。
汗が噴き出しています。
今日も終わりそうです。

陶丘工房さんのコップです。
このビアグラスみたいなタイプは地震で割れてしまいました。
ひとつ残っているのは斜めにヒビが入っていて
洗う時に割りそうです。
これで廃棄できます。
もとい、筆立てにします。

ココナッツヤシを割った形です。
掌に乗せた感じが好きなので買いました。

コーヒーポットです。
特にコーヒーが好きという訳じゃないけど、
これから使うようになるのかな。

ところでSIBA君、こんな災害の真っ最中に
山陰にドライブなんて、不謹慎なまねが出来るわけないじゃん。
スポンサーサイト