オーロラベルトど真ん中。
何事も無く夜が開けました。
寒いです。

陸の山が全て、白い雪を被っています。

明日の光のカーテンSHOWのリハーサルが
10時半頃から始まります。

リハーサルが押して、11時からの水彩画教室には間に合いそうもありません。
一旦7階のセミナールームに道具を置きに行って先生に事情を話して
リハーサルに戻ります。

リハーサル終了後に水彩画教室に戻り、急いで水筆で色鉛筆を溶かします。
当然、今日が締め切り日です。

水彩画教室が済んだら、20分後にはバーピアノでウクレレクラブが1時間、
13時20分まで練習です。
今日は昼メシ抜きかぁ。
白い山の間を船は抜けて行きます。

今日もオープンにしてくれた7階船首のデッキで
奇跡的に奥さんに遭遇。

入り江の中に入ったり出たり、景色を見せるサービスだよと言う人も。

遅い昼ご飯を食べて、再びバーピアノヘ。
14時半からラモタン企画の吉田拓郎ファンクラブです。
ここでがまかつのウインドブレーカーを着た、つじさんと、
金沢の浅井さんと仲良くなりました。
吉田拓郎もだけど、この三人釣りキチだと判明。
釣り師は直ぐに仲良くなる。
ラモタンに一回限りじゃなく、絶対またやってくれと切望。

悪天候のため、フィヨルド内の小さな港に寄港すると、アナウンスがありました。

今日は何かと忙しくて、疲れてしまいました。
8階のソファーで本を読んでると、クジラ出現のアナウンスがありました。
急いでデッキに出ましたが、残念ながらもう現われることはありませんでした。

矢野さんが写真を撮っていました。
オーロラが見えないなら、せめてクジラだけでも見たかったなぁ。

波へいで夕食です。
今日はリドが雨で使えないので、一般の人達にも波へいで対応します。
そういう訳でいつもよりお客さんが多いうえに、予約席でいっぱいです。
今夜は年輩のご夫婦と同席させて頂きました。

波へいでツマミのポテトを注文すると、お腹いっぱいになってしまいます。
今夜もホッカホカのおでんを頂きます。

波へいは、お寿司も普通に美味しくて、そう、何頼んでも美味しいです。
ところで、この船には無料の立派なレストランがあるのに
何故僕らは、有料の波へいに毎晩来るのでしょうか?
むこうが美味しくないから・・
いいえ、ちゃんと豪華で美味しい料理を頂けます。
全く別の理由です。
しかも、多分僕だけじゃなくて同じ理由で
4階のリージェンシーレストランに行かない人達がいます。
何でしょね。

18時に全員の上陸許可が下りたとアナウンスがありました。
出港予定は24時だそうです。
外は冷たく真っ暗です。
知らない街に降りても何も分らないし、暗いし、冷たいし・・
寝ます。

20時頃でしょうか、船のエンジン音がして、船は港から離れました。
ボンヤリした頭の中で、結局このクソ寒い夜に下船するようなモノ好きは
誰もいなくて、出港時間を早めたんだと解釈して熟睡しました。 が・・
「ねぇねぇ」と、奥さんから起こされました。
「又、船が港に戻ってるよ。」
そう、何だろね。
「ねぇねぇ、港に人がいっぱい集まってるよ。」
僕らのキャビンは4階で、丁度港の高さと同じです。
窓から斜めに覗いて少し様子が分りました。
どうやら、この船の乗客のようです。小さい子供達もいます。
みんな踊ってます。
なんで船に乗らないで、あそこにたまってるんだろ?
カーテンを閉めて、寝ました。
今日は21日です。
昨夜の真相が分りました。
聞いた相手は外にいた人でした。船に乗れずに1時間も冷たい小雨に打たれて
死にそうだったとの事です。踊ってたのは寒くて体温を上げるためだったと。

もともと船の3階から港に掛けてた桟橋を、海の潮位が上がってきたので
5階に掛け変えたところ、桟橋が外れたらしいのです。
でも、離岸したのは何故でしょうね?

絵の展示場に行ってみました。
他の人達と違って色が無いなぁ。
墨絵みたい。
仕方無いか、空も湖も灰色だったしなぁ。

今日も雨です。
誰からもオーロラの話題が出ません。

金田さん、登場です。
写真ないけど、オカリナオジチャン凄い人ですね。

楽しく演奏が出来ました。

キャビンで激甘のポートワインを頂きました。
ちなみにいつも出て来るこの机は、解体してないダンボール箱です。
役にたってます。
オーロラの事はすっかり忘れてます。
あきらめの良いほうです。

スポンサーサイト