fc2ブログ

バッグ修正作業


奥さんがキューバの市場から買って来たバッグです。


051401DSC07311.jpg


お土産用に買ったのですが、ベルトがチャチいとか・・


051402DSC07312.jpg


何かと手作りっぽいとか・・


051403DSC07313.jpg


あの値段でそんな高いクオリティを求める方がおかしい訳で、


051404DSC07314.jpg


そのお鉢が僕に回って来るわけで。


051405DSC07315.jpg


とにかく、ベルト部分を替えてくれとの事で。


051406DSC07316.jpg


同じ色の端切れを探して、パーツを切り出しました。

Dカン受けの床面を荒らします。


051407DSC07317.jpg


Dカンに当たる部分は、後で処理出来ないので

この状態でトコノール処理します。


051408DSC07318.jpg


サイビノールを薄く延ばして、貼り合わせます。


051409DSC07319.jpg


コバに紙ヤスリを掛け、トコノール処理します。


051410DSC07320.jpg


ステッチはこんな感じで縫い込みましょうか。


051412DSC07322.jpg


バッグ内側の当て革にも、縫い穴を開けておきます。


051413DSC07323.jpg


Dカン受けと当て革を荒らします。


051414DSC07324.jpg


バッグの貼り付ける部分も荒らします。


051415DSC07325.jpg


丸い穴が中心になるように貼り付けます。


051416DSC07326.jpg


四隅の縫い穴を先ず、突き通します。


051417DSC07327.jpg


当て革の四隅の穴に針を差し込み、固定します。


051418DSC07328.jpg


当て革にサイビノールを塗り、貼り付けます。


051419DSC07329.jpg


縫い込み開始です。


051420DSC07330.jpg


片側の縫い込み終了。


051421DSC07331.jpg


もう一方の縫い込み開始。

裏側が少し縫いづらいかな。


051422DSC07332.jpg


ベルト受けが終了しました。


051423DSC07333.jpg


次にベルトいきます。


051424DSC07237.jpg


41センチと79センチにカットして、折り曲げ部分を薄く漉きます。

なんでこんな中途半端なサイズになったかというと

折り曲げ部分やホールの間隔等に、肩からの丁度良い長さを計算したら

こんなサイズになってしまいました。


051425DSC07238.jpg


アミナスカンをサイビノールで取り付けます。


051426DSC07269.jpg


カシメを打ち込みます。


051427DSC07270.jpg


次にバックルです。


051428DSC07271.jpg


こっち側終了。


051429DSC07274.jpg


もう一方のベルトです。

折り曲げ部分を漉きます。


051430DSC07275.jpg


カシメ用の穴を空けます。


051431DSC07276.jpg


アミナス取り付け終了。


051432DSC07277.jpg


ホールを40ミリ間隔で空けていきます。


051433DSC07278.jpg


5セント硬貨の直径が20ミリなので、カーブに利用しました。


051434DSC07281.jpg


ベルト完成です。


051435DSC07282.jpg


こんな感じになりましたけど、どうでしょうか。


051436DSC07334.jpg


はい、次はもう一つのバッグに取りかかります。


でも、天気良いからどっかに出掛けようかな。


051437DSC07335.jpg


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR