購買意欲何故かバリバリ
目覚めてパソコンを立ち上げ、熊本の潮汐表をネットで確認して
釣具屋さんに予約の電話を入れました。
シーズンが始まりました。
鶴屋のビアガーデンは、今年は何故か5月31日からで、
じゃぁパルコのビアガーデンにするかと、ネットで天気予報を見ると
夕方から雨だ。
電話して予定を変更しなきゃ。
奥さんを送り出した後、LOFTにやって来ました。

テレビで紹介された商品を買いに来ました。
今更まだあるのか疑問でしたが、久しぶりの購買意欲が楽しいです。

ありました。
シュパットです。

最近何かと、折り畳み出来るトートバッグが欲しいと思っていたところです。
簡単に折り畳めて、袋に入れる必要がないのが良いです。
スタッフがお客さんを連れて来て、ここにありますと紹介していました。
多分、もうすぐ無くなります。

次に無印良品にやって来ました。

ぬか漬けのセットを買いにきましたが、無い。
目の前のイオンの野菜売り場にあったので購入。
販売価格も無印の半額でした。
帰宅したら、早速奥さんが野菜買いに走りました。

突然モミジの葉っぱがチリチリに枯れました。
昔、かなり大きくなったモミジの樹が突然枯れてしまった事を思い出しました。
調べてみると、モミジは突然死するデリケートな樹らしいのです。
死因は虫や病気だけじゃ無く、気候の変化だそうです。
モミジは本来、林や森の中の太陽光線のあまり強くない場所で育っているから
急激な暑さや紫外線によっては葉を全部落としてしまうそうです。

助ける為には日陰に置いて、始終湿らしておく事。
8月までには葉を全部取り除く事との事です。
さて、これからの暑い夏を乗り越えられるでしょうか。

何となく変だと思っていたのですが、大きくなって気がつきました。
ゴーヤの葉がおかしい。
上の葉はゴーヤだけど、下の葉は別物だ。

接木だったんだ。
しかも接木が大きく成長してる。
何コレ? カボチャ?
ズッキーニ?

こいつに養分を取られるから、今年のゴーヤは諦めました。
今の内にカットすれば済む事なんだけど、
正体見たいし、その方が楽しそうなので良いんです。

ポットでスクスク育っているヘチマの苗を
プランターに移植しました。
今年の夏はヘチマだらけの食事になりそうです。

結局4個残りましたので、大きめのポットに入れ替え
大きくしてから彼らに押しつける事にしました。

ナスの最初の実が成りました。
一個目は、苗の負担を減らすために摘果します。
試しにコイツをぬか漬けにしてみようか。

そうそう、アジサイはこんな色になりました。
どこの山のアジサイを挿し木したのか思い出せません。

ところで今一番欲しいのがカインズのカリーポットです。
野菜と肉とカレールーを放り込んで、レンジで10分で出来上がりってやつです。
カインズに行ったけど影も形もありません。
だから、欲しい時には直ぐに行く事にしたんです。
スポンサーサイト