fc2ブログ

キーケース再開 終了

型紙通りに正確にカットします。
1ミリ違うと菱目打ちの目が合わなくなります。

2508121.jpg

金具の取付位置にキリを刺します。

2508122.jpg

床面から菱目を打ちますが、見えづらいので両面テープを貼ります。

2508123.jpg

カバーになる革の菱目と合わせました。

2508124.jpg

補強の革も床面から型紙通りに菱目を打ちます。

2508125.jpg




リザードをカット。

2508126.jpg

両脇を更に4ミリづつカットします。
コバにリザードのコバを出したくない為です。

2508127.jpg

糊付けする部分を紙やすりで荒らします。

2508128.jpg

先ず、真ん中の部分から貼り合わせます。

2508129.jpg

文庫本で90度に曲げながら、端を貼り付けます。

25081210.jpg

片方も文庫本で固定して、糊付けし、貼り合わせます。


25081211.jpg

折り曲げる長さに合わせた文庫本の背を使い、固定します。

25081212.jpg

サイビノールが乾いたら、切り抜き部分を細い糸で、縫い込んでいきます。

25081213.jpg

周りにサイビノールを塗ります。
全面に塗ると硬くなり、手触りが悪くなります。

25081214.jpg

裏に豚革を貼りました。もちろん、折り曲げた状態でです。

25081215.jpg

再び、文庫本プレス。

25081216.jpg

補強革を当て、縫い穴から糸を二か所通し、固定します。

2508131.jpg

中の両面テープを外し、貼り付けます。

2508132.jpg

両方とも同じように貼り付けます。

2508133.jpg

金具取付革の位置を型紙を使って決めます。

2508134.jpg

こちらも同じ様に貼り付けます。

2508135.jpg

曲げた状態で縫い込んでいきます。

2508136.jpg

縫込み完了。

2508137.jpg

鍵を入れ、ふくらみを確認し、ホックの位置を確認、取付。

2508138.jpg

コバに塗料を塗っていきます。

2508140.jpg

針で静かに置いていきます。

2508141.jpg

塗料を盛り上げる様に置き、数度繰り返します。

2508142.jpg

一応、これは終了とします。
裏の豚革が薄すぎました。
それに、中の色はカバー及び補強革の色より暗い色の方が良かったですね。

2508143.jpg

今回ははめ易いという理由でバネホックにしましたが、
厚みが薄くなってしまった為、容積が大きくなって、
適正な位置ではあるけど、バランスが悪くなってしまいました。

2508144.jpg

でも、全体の雰囲気は予定どうりになりました。

2508145.jpg

ここは切込みが大きすぎました。
補強の為に、デザインを変更する必要がでてきました。

2508146.jpg

ま、これはこれで良いか。

2508147.jpg

裏の革の選択と、デザインの変更開始。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR