トイモガラ購入へ
北薩摩の田舎にやって来ました。
歩き出しそうな、立派なご神木です。

みくらさんという、レストランにお邪魔します。

広い庭の、一般の家屋の様です。

でもここでは、本格的なフランス料理を戴けます。

店内は外観から想像できません。
スッキリしたホールでガラス越の光に溢れています。
お客様が一杯でした。
今日はお客様が多いですが、いつもは静かなんですよと
申し訳なさそうにテーブルに案内して頂きました。

生ハムは、やや厚めにスライス、塩が絶妙です。

地元、長島産の魚です。
元々、ここは潮流の激しい海で、肉がしまっています。
特に鰤王は最高のブランドです。

鹿児島の牛は文句なく美味いです。
これは出水産のブランド牛、華鶴和牛です。
脂がやや多く、でも甘く、量的にもこの位がベストです。

お皿をキンキンに冷やしてあります。
お皿はすべて白を基調としているみたいです。
つい、ひっくり返して裏を見たい衝動にかられていました。

もう一度、ご神木です。
写真では解りませんが、でかい木です。

せっかく鹿児島に来たので食料店に行き、ヘチマとトイモガラ購入。

それにこれ、あく巻きです。
幼い頃、母が作ってくれていました。
今でも時々,買って帰ります。
かまどに溜まった木灰を、ザルに敷いた布巾の上に、富士山の様に積み上げ、
てっぺんを窪ませ、そこにお湯を注ぎ、ザルの下のボウルに落ちてきた
アクの中に、もち米を浸けます。
それを竹の皮に包んで蒸すのです。
すごいですよね。
最初に作った人って何をしようとしてたんでしょうね。

きな粉を付けて食べます。
美味です。
歩き出しそうな、立派なご神木です。

みくらさんという、レストランにお邪魔します。

広い庭の、一般の家屋の様です。

でもここでは、本格的なフランス料理を戴けます。

店内は外観から想像できません。
スッキリしたホールでガラス越の光に溢れています。
お客様が一杯でした。
今日はお客様が多いですが、いつもは静かなんですよと
申し訳なさそうにテーブルに案内して頂きました。

生ハムは、やや厚めにスライス、塩が絶妙です。

地元、長島産の魚です。
元々、ここは潮流の激しい海で、肉がしまっています。
特に鰤王は最高のブランドです。

鹿児島の牛は文句なく美味いです。
これは出水産のブランド牛、華鶴和牛です。
脂がやや多く、でも甘く、量的にもこの位がベストです。

お皿をキンキンに冷やしてあります。
お皿はすべて白を基調としているみたいです。
つい、ひっくり返して裏を見たい衝動にかられていました。

もう一度、ご神木です。
写真では解りませんが、でかい木です。

せっかく鹿児島に来たので食料店に行き、ヘチマとトイモガラ購入。

それにこれ、あく巻きです。
幼い頃、母が作ってくれていました。
今でも時々,買って帰ります。
かまどに溜まった木灰を、ザルに敷いた布巾の上に、富士山の様に積み上げ、
てっぺんを窪ませ、そこにお湯を注ぎ、ザルの下のボウルに落ちてきた
アクの中に、もち米を浸けます。
それを竹の皮に包んで蒸すのです。
すごいですよね。
最初に作った人って何をしようとしてたんでしょうね。

きな粉を付けて食べます。
美味です。
スポンサーサイト