思い出せないよぉ。
久しぶりです。
こういう事でもないと作らなくなったなぁ。
1年以上作ってないです。

型紙から切り出しました。
細かく書いていた型紙が、遂に出て来ませんでした。
昔、最初に作っていた型紙は見つけました。

厚みのある、フックラとした革です。
2ミリはありそうです。

1,2ミリくらいまで漉きます。

時間が掛かるので、居間に持って行って、
テレビ見ながらの作業にしました。

薄く漉いてると、血管の跡が現われました。

大事な命を頂きます。

床面をトコノールで処理します。
付けすぎると革が硬くなるので、薄く処理します。

コバもしつこく磨きます。

今回は2個頼まれたので、もう一つの革も同時にカットします。

作業手順を忘れてますので、先ずはパーツを準備するという事です。

さて、こっちも下準備が出来ました。
途中の作業過程を思い出そうと、過去の僕のブログを確認しました。
なんと、
僕が一番思い出したい作業がアップされてません。

彼が偶々やって来たので、色の確認をしてもらいました。
さて、ここで一旦作業停止です。
思い出さなきゃ。
こういう事でもないと作らなくなったなぁ。
1年以上作ってないです。

型紙から切り出しました。
細かく書いていた型紙が、遂に出て来ませんでした。
昔、最初に作っていた型紙は見つけました。

厚みのある、フックラとした革です。
2ミリはありそうです。

1,2ミリくらいまで漉きます。

時間が掛かるので、居間に持って行って、
テレビ見ながらの作業にしました。

薄く漉いてると、血管の跡が現われました。

大事な命を頂きます。

床面をトコノールで処理します。
付けすぎると革が硬くなるので、薄く処理します。

コバもしつこく磨きます。

今回は2個頼まれたので、もう一つの革も同時にカットします。

作業手順を忘れてますので、先ずはパーツを準備するという事です。

さて、こっちも下準備が出来ました。
途中の作業過程を思い出そうと、過去の僕のブログを確認しました。
なんと、
僕が一番思い出したい作業がアップされてません。

彼が偶々やって来たので、色の確認をしてもらいました。
さて、ここで一旦作業停止です。
思い出さなきゃ。
スポンサーサイト