一夢庵風流窯にて。 2
砂をふるいに掛けて作業台に・・
何で砂?

粘土に揉み込んでいます。
何で砂を混ぜるの?

「熱効率が良くなるんですよ。」
「早く焼き上がるんです。」
なるほど、粒子が粗い方が良いのか。

はい、出来上がりました。
粘土をどうやって手に入れる事が出来るか聞きました。
余裕があれば山に粘土探しに行くけど、
ネットで買うか。

切り糸で適量を取ります。

最初はぐい呑みいきましょう。

親指でグイグイ、型を作っていきます。
厚みを一定にするのが難しい。
底にカタツムリのサインを入れました。

片方の七輪の網の上に作品を置いて、
アルミで被い乾燥させます。
なるほどね。

次は蕎麦ちょこいきます。

これにも、しっかりサインします。

次は、お茶椀というか、何でも使えるヤツを作ります。

「これには高台を付けましょう。」と、上村君。

ムリムリそんなん出来ない。

一応やってみましたが、バランスや幅感覚やキレイなラインとか
とにかく難しい。

ねぇ、こんなん作りたいんだけど・・
革の巾着作る時の、革紐を通す球です。
「溶けてしまうかも。」と、上村君。

乾燥が済んだ作品をアルミで包んで
隣の七輪に置きます。
素焼きの開始です。

作品の上に炭を被せます。

種火を炭の上に置きます。
火熱を下からではなく、上から下に降ろしていくそうです。

時間短縮の為に、2台の七輪を使いますが
僕の様に時間があれば、一台の七輪で足りるそうです。

素焼き側のアルミは、真ん中を煙突状にします。

高温になってきました。
顔が熱い。

ポン!と音がして、破裂しました。
表と裏の中間の層の部分が、両側の陶土の色より暗い色です。
1200°から1400°にいきなり温度が上がったため
その温度差で破裂したそうです。
厚みのある作品は表と裏の温度が一定じゃないから
割れやすいそうです。
逆に薄い作品の方が割れにくいとの事です。
知らなかった、逆かと思ってた。
素焼きが上手くいけば、もう完成間近と考えて良いのかな。
素焼きに約1時間です。

ドライヤーの冷風をパイプで送り込みます。
炎が沸き立ち、細かい火花が宙に舞い上がりました。
本焼き開始です。

湯布院で一度だけ、陶芸教室らしき観光をした事があります。
粘土を成形して、終わりです。
後日、自宅に焼かれたモノが送られてきました。
今回は違います。
成功は保証されていません。全部割れるかも。
ウキウキしてきました。
粘土が炎によって緑色のビードロを生み、別物に生まれ変わるのを
この眼で最後まで見届ける事が出来るのです。
陶芸の面白さ満載です。
何で砂?

粘土に揉み込んでいます。
何で砂を混ぜるの?

「熱効率が良くなるんですよ。」
「早く焼き上がるんです。」
なるほど、粒子が粗い方が良いのか。

はい、出来上がりました。
粘土をどうやって手に入れる事が出来るか聞きました。
余裕があれば山に粘土探しに行くけど、
ネットで買うか。

切り糸で適量を取ります。

最初はぐい呑みいきましょう。

親指でグイグイ、型を作っていきます。
厚みを一定にするのが難しい。
底にカタツムリのサインを入れました。

片方の七輪の網の上に作品を置いて、
アルミで被い乾燥させます。
なるほどね。

次は蕎麦ちょこいきます。

これにも、しっかりサインします。

次は、お茶椀というか、何でも使えるヤツを作ります。

「これには高台を付けましょう。」と、上村君。

ムリムリそんなん出来ない。

一応やってみましたが、バランスや幅感覚やキレイなラインとか
とにかく難しい。

ねぇ、こんなん作りたいんだけど・・
革の巾着作る時の、革紐を通す球です。
「溶けてしまうかも。」と、上村君。

乾燥が済んだ作品をアルミで包んで
隣の七輪に置きます。
素焼きの開始です。

作品の上に炭を被せます。

種火を炭の上に置きます。
火熱を下からではなく、上から下に降ろしていくそうです。

時間短縮の為に、2台の七輪を使いますが
僕の様に時間があれば、一台の七輪で足りるそうです。

素焼き側のアルミは、真ん中を煙突状にします。

高温になってきました。
顔が熱い。

ポン!と音がして、破裂しました。
表と裏の中間の層の部分が、両側の陶土の色より暗い色です。
1200°から1400°にいきなり温度が上がったため
その温度差で破裂したそうです。
厚みのある作品は表と裏の温度が一定じゃないから
割れやすいそうです。
逆に薄い作品の方が割れにくいとの事です。
知らなかった、逆かと思ってた。
素焼きが上手くいけば、もう完成間近と考えて良いのかな。
素焼きに約1時間です。

ドライヤーの冷風をパイプで送り込みます。
炎が沸き立ち、細かい火花が宙に舞い上がりました。
本焼き開始です。

湯布院で一度だけ、陶芸教室らしき観光をした事があります。
粘土を成形して、終わりです。
後日、自宅に焼かれたモノが送られてきました。
今回は違います。
成功は保証されていません。全部割れるかも。
ウキウキしてきました。
粘土が炎によって緑色のビードロを生み、別物に生まれ変わるのを
この眼で最後まで見届ける事が出来るのです。
陶芸の面白さ満載です。
スポンサーサイト