台風当日。
今日は台風がやって来る日です。

まだ始まりそうに無いので、それまでちょっと作業を片付けます。

トマトを植えてた土に
ワケギを植えます。

5センチ幅に置いて、間に油かすを置きます。
少し肥料が多い気もしますが、雨で流すし
今、何の栄養も無い土のはずだから良いか。

こっっちは、二十日ネギです。
植え付けの間隔が短いけど、プランターひとつに納めたいから
まぁ良いか。

台風の雨待ちです。
ちょっと降って来たかな。

と、直ぐに止んでしまいました。
いつ、来るんだろ?

熊本に大雨の警報が出ましたが、
ここにはまだ影響が無さそうです。
次の作業を始めよう。
ポットに土を入れて準備します。

いつも実が付いてるイメージの金柑ですが
又、いっぱいの花と実が付きました。
台風で飛ばされないように移動を考えます。

手前から奥に向かって、真っ直ぐに暴風が突き抜けていくはずです。
大丈夫かな。

天草も延岡も大変な状況らしいのですが、
ここは風も吹いていません。
本当に来るの?

じゃぁ、ニンニクの植え付けを始めよう。
博多八片です。

ホントは薄皮を付けたまま植えると、モノの本には書いていますが
僕は全部剥きます。
種の確認をする為です。
右の4個は芽は出ません。

プランターに直接蒔いても、芽が出ず列に穴が出来るのが嫌なので
必ず芽出ししてから植付けます。

風に震えるコットンを、庭の隅に固めました。
しかし、全て風に飛ばされそうな予感がします。

失う前に確保するか。

取り去った後は、こんな感じです。

花が終わったばかりのモノが、まだ沢山付いています。

こんな感じです。
触感はモコモコしてて気持ち良いです。

もう夕方なのに、まだ風が吹いてきません。
そんなら青森ホワイト六片もいくか。

これも酷い。
成長点が死んでるヤツがいくつかあります。

ポットに植付け終わったと同時に
雨粒が落ちて来ました。

風が吹き始めてきました。
そろそろ本番ですか。
結局、夜に来るのか。


まだ始まりそうに無いので、それまでちょっと作業を片付けます。

トマトを植えてた土に
ワケギを植えます。

5センチ幅に置いて、間に油かすを置きます。
少し肥料が多い気もしますが、雨で流すし
今、何の栄養も無い土のはずだから良いか。

こっっちは、二十日ネギです。
植え付けの間隔が短いけど、プランターひとつに納めたいから
まぁ良いか。

台風の雨待ちです。
ちょっと降って来たかな。

と、直ぐに止んでしまいました。
いつ、来るんだろ?

熊本に大雨の警報が出ましたが、
ここにはまだ影響が無さそうです。
次の作業を始めよう。
ポットに土を入れて準備します。

いつも実が付いてるイメージの金柑ですが
又、いっぱいの花と実が付きました。
台風で飛ばされないように移動を考えます。

手前から奥に向かって、真っ直ぐに暴風が突き抜けていくはずです。
大丈夫かな。

天草も延岡も大変な状況らしいのですが、
ここは風も吹いていません。
本当に来るの?

じゃぁ、ニンニクの植え付けを始めよう。
博多八片です。

ホントは薄皮を付けたまま植えると、モノの本には書いていますが
僕は全部剥きます。
種の確認をする為です。
右の4個は芽は出ません。

プランターに直接蒔いても、芽が出ず列に穴が出来るのが嫌なので
必ず芽出ししてから植付けます。

風に震えるコットンを、庭の隅に固めました。
しかし、全て風に飛ばされそうな予感がします。

失う前に確保するか。

取り去った後は、こんな感じです。

花が終わったばかりのモノが、まだ沢山付いています。

こんな感じです。
触感はモコモコしてて気持ち良いです。

もう夕方なのに、まだ風が吹いてきません。
そんなら青森ホワイト六片もいくか。

これも酷い。
成長点が死んでるヤツがいくつかあります。

ポットに植付け終わったと同時に
雨粒が落ちて来ました。

風が吹き始めてきました。
そろそろ本番ですか。
結局、夜に来るのか。

スポンサーサイト