fc2ブログ

みやまにて Ⅱ


陶遊館に寄ってみます。

ここなら窯元の作品が全部見られます。


110217DSC01736.jpg


薩洲善衛陶舎さんは葉脈の書かれた表面にピンクのマーブルが

割と多く散らばっています。

ペリカンみたいな急須を作ってます。


110218DSC01726.jpg


15代沈壽官さんは、美山の顔みたいな方です。

世界的に知られている陶芸家です。


110219DSC01727.jpg


圭介窯さんは、楽しい焼き物を見せてくれます。


110220DSC01728.jpg


パステルカラーの陶器もあります。


110221DSC01729.jpg



奥が登り窯みたいなので、行ってみます。



110222DSC01735.jpg


ありました。

でも、ちょっと古い感じがしません。


110223DSC01732.jpg


火を入れてます。

作陶の最中なんでしょうか?

この窯は平成10年に造ったって事?


110224DSC01733.jpg


火を見ていたオジサンが窯の中に

パンがいっぱい置かれたトレイを入れました。

パンを焼いてたんだ。


110225DSC01734.jpg


パンは下の広場で、チケットを売っています。

ここでパンと交換です。

あと30分で焼き上がるそうです。


ほかの登り窯を遊ばせてる窯元さんも、マネすりゃ良いのに。


110226DSC01738.jpg


最後に木工作品が見たいので、「てげてげ」に寄ります。

「てげてげ」は、「まぁ、こんなもんで良かっじゃがぁ」ぐらいの意味です。


110227DSC01739.jpg


アメリカンナイズの家具に移行してしまいましたね。

注文制作だけになったみたいです。


110228DSC01740.jpg


高速に乗って、アミュプラザにやって来ました。

人がウジャウジャいます。


110229DSC01742.jpg


僕も入った事の無い、有名なラーメン屋さんに行きたいと奥さん。

満席でした。

ご家族の隣に相席させられました。


110230DSC01745.jpg


今時850円もするラーメンにしては、地味です。

しっかり底からかき混ぜて下さいとのことです。


かき混ぜて汚くするのが本来大嫌いなのですが、仕方ありません。

多分、底に味を決める出汁スープが入っているのでしょうが

最初からブレンドして、美しい状態で目の前に置かれたいのですが。

まぁ、いいか。


110231DSC01743.jpg


首をかしげながら食べました。

これ、何ラーメン?


豚骨じゃなかったの?塩ラーメンなの?

しっかりかき混ぜたのに、薄味というより、味が薄い。

豚骨スープの味しないし、塩辛い。

麺も何でチャンポンみたいなヤツなの?

そうだ、これ薄っすいチャンポンだ。


多分二度と食べないなと思いながら、我慢しながら食べました。

鹿児島人は薄味って知ってるけど、こんなのが好きなの?

熊本に食べにおいでよ。

ワンコインで美味しいラーメンあるよ。


110232DSC01744.jpg



追記

オーハタさんちの今度の食器の置き場を探そうと、食器棚をひっくり返したら

奥から出てきました。

良かった良かった。

左が永吉さんの湯飲みで、右が薩洲善衛陶舎さんのリーフです。


110233DSC01793.jpg


これは今回買った、圭介窯さんの大振りのどんぶりです。


すでにサラダボールとして使いましたが

濡れると青が消えちゃう!と奥さんが嘆いています。

じゃぁ、濡れない食材を頂きましょう。

オーロラの様な、暗闇の中の青です。


110234DSC01796.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR