つれづれなるままに。
朝からカインズ。

何となくバタバタしてきました。
無いなぁ。

カインズに無ければ、ナフコにあるかなとやって来ましたが、
ここにも無いや。

諦めました。
せっかく来たので、土買って帰ります。

古い土を使おうかとも思ったのですが
僕の土は殆ど石灰を入れて中性にしてるので、
パイナップルには使えません。
鹿沼土が7割で、腐葉土が3割です。

昨年の沖縄旅行で買って来て、食べた後のクラウンを
植えたパイナップルです。

しっかり、立派な根が育ちました。

何年後かに本気でパイナップルの実を作ってやるぞと、
鉢を大きくしました。

たっぷりの水をあげます。
今日は暖かい日射しが差しています。

ついでに鉢の土の整理です。
今日は長閑な一日です。

パイナップルは、冬場は室内の窓辺に置きます。
明日はウクレレ教室です。
少し練習します。

底の角は頑丈に縫います。

終わった。
ボンドで糸留めします。

袋が出来上がりました。

後は片方の内袋とファスナーを縫い合わせます。

ベルト受けとベルトの取付けで終了です。

モノを入れる部分は、バッグの中に3カ所です。

ちなみに、この茶色の蛇皮みたいなモノは
オーストレッグ(ダチョウの足の皮)です。

後ろにも大きなポケットを付けました。

ゆっくりのんびりと、完成させましょう。
福は内。
福は内。

スポンサーサイト