初秋の菜園めぐり
秋は突然やってきます。
朝からムッとする、あの暑さが無くなりました。
僕はいつ与謝野晶子と、出会ったんだろう?
ゆっくりと緑の中で記憶をたどっていきます。

高校3年生の文化祭では舞台でフォークやってたから、そんな暇なかった筈です。
となると、高校2年生の文化祭でしょうか、後輩の女子から理想の女性を聞かれ
与謝野晶子と答えた記憶が残っています。
与謝野晶子に流れて行った状況を思い起こしてみると、
15歳の時に庄司薫の「さよなら快傑黒頭巾」を読み、
遡って、芥川賞の「赤頭巾ちゃん気をつけて」を読み
一連の流れの様に、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読み、
愛読書が「ガロ」になり、つげ義春を、永島慎二を、三島由紀夫を、岡林信康を、
夜の映画館では高倉健や梅宮辰夫の不良番長シリーズにタダで忍び込み、
寺山修司や横尾忠則や宇野亜喜良が部屋を飾り、
毛沢東に挑戦し、無政府主義に傾倒し、そして、
「君 死にたもうことなかれ」の与謝野晶子に繋がって行ったんじゃないかと推測できます。
この時期の何処でこの歌と出会ったのか。
思い出せません。
2階のベランダとは思えない程の、ジャングルになってしまいました。

天井から覗く青空も湿気を含んだ色です。

相変わらずブンブン蜂が飛び回っています。

与謝野晶子の書物なり短歌なりを読んだ記憶がありません。
僕が知ってる歌は、有名なこの二つの歌だけです。
という事は、誰かが書いた与謝野晶子を読んだということです。
この時の歌が「悲しからずや」だったんだと思います。
どっから現れるんだろ。
毎朝やっつけるのに。

ミニ白菜の芽が出ました。

28ポットの内、15ポット発芽しました。
発芽率53パーセントです。
去年の種で、ほったらかしていましたから、こんなもんでしょ。

ドラゴンフルーツの芽です。
次々に吹き出してきました。

マンゴーの種です。
特に変化はみられません。

黒ずんでいる種の土をどかして根をみると、
地中深く伸びているようです。

ホウレンソウの芽も一斉に出てきました。

ヘチマの雌花に、雄花の花粉を付けてまわります。

ニラも瞬く内に伸びて、花芽を付けてます。
すぐに刈り取らなければいけません。

オリーブの実もふっくらしてきました。
これはネバディロブロンコです。

こちらはミッションです。

数年前に知った事ですが、僕の出身高の前身は旧制の高等女学校でした。
校歌の作曲は山本直純のお父さんで、作詞が与謝野晶子です。
多くの優秀な先輩たちが特攻隊として南の海に沈んで行ったそうです。
毎年、特攻基地跡で桜まつりが開かれます。
アジサイの挿し木育ちです。
どんな種類が生き残ったのか、花が咲くまで分かりません。

ナスの脇芽を取り除きます。

今度の休みには秋ナス用に枝を剪定しようかと思います。

秋を迎えましたから、このジャングルをすこし整理しなきゃいけません。
ヘチマは前回は11月まで収穫しました。
トマトは、そろそろ古い苗木を取り除こうかと思います。
園芸店にニンニクの玉が並び始めました。
またプランター整理が始まります。
玉ネギの苗が出回る頃までにプランターを確保しなきゃいけません。
トマトとキューリをそろそろ終わりにしたいと思います。
リエ、誕生日おめでとう。
朝からムッとする、あの暑さが無くなりました。
僕はいつ与謝野晶子と、出会ったんだろう?
ゆっくりと緑の中で記憶をたどっていきます。

高校3年生の文化祭では舞台でフォークやってたから、そんな暇なかった筈です。
となると、高校2年生の文化祭でしょうか、後輩の女子から理想の女性を聞かれ
与謝野晶子と答えた記憶が残っています。
与謝野晶子に流れて行った状況を思い起こしてみると、
15歳の時に庄司薫の「さよなら快傑黒頭巾」を読み、
遡って、芥川賞の「赤頭巾ちゃん気をつけて」を読み
一連の流れの様に、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読み、
愛読書が「ガロ」になり、つげ義春を、永島慎二を、三島由紀夫を、岡林信康を、
夜の映画館では高倉健や梅宮辰夫の不良番長シリーズにタダで忍び込み、
寺山修司や横尾忠則や宇野亜喜良が部屋を飾り、
毛沢東に挑戦し、無政府主義に傾倒し、そして、
「君 死にたもうことなかれ」の与謝野晶子に繋がって行ったんじゃないかと推測できます。
この時期の何処でこの歌と出会ったのか。
思い出せません。
2階のベランダとは思えない程の、ジャングルになってしまいました。

天井から覗く青空も湿気を含んだ色です。

相変わらずブンブン蜂が飛び回っています。

与謝野晶子の書物なり短歌なりを読んだ記憶がありません。
僕が知ってる歌は、有名なこの二つの歌だけです。
という事は、誰かが書いた与謝野晶子を読んだということです。
この時の歌が「悲しからずや」だったんだと思います。
どっから現れるんだろ。
毎朝やっつけるのに。

ミニ白菜の芽が出ました。

28ポットの内、15ポット発芽しました。
発芽率53パーセントです。
去年の種で、ほったらかしていましたから、こんなもんでしょ。

ドラゴンフルーツの芽です。
次々に吹き出してきました。

マンゴーの種です。
特に変化はみられません。

黒ずんでいる種の土をどかして根をみると、
地中深く伸びているようです。

ホウレンソウの芽も一斉に出てきました。

ヘチマの雌花に、雄花の花粉を付けてまわります。

ニラも瞬く内に伸びて、花芽を付けてます。
すぐに刈り取らなければいけません。

オリーブの実もふっくらしてきました。
これはネバディロブロンコです。

こちらはミッションです。

数年前に知った事ですが、僕の出身高の前身は旧制の高等女学校でした。
校歌の作曲は山本直純のお父さんで、作詞が与謝野晶子です。
多くの優秀な先輩たちが特攻隊として南の海に沈んで行ったそうです。
毎年、特攻基地跡で桜まつりが開かれます。
アジサイの挿し木育ちです。
どんな種類が生き残ったのか、花が咲くまで分かりません。

ナスの脇芽を取り除きます。

今度の休みには秋ナス用に枝を剪定しようかと思います。

秋を迎えましたから、このジャングルをすこし整理しなきゃいけません。
ヘチマは前回は11月まで収穫しました。
トマトは、そろそろ古い苗木を取り除こうかと思います。
園芸店にニンニクの玉が並び始めました。
またプランター整理が始まります。
玉ネギの苗が出回る頃までにプランターを確保しなきゃいけません。
トマトとキューリをそろそろ終わりにしたいと思います。
リエ、誕生日おめでとう。
スポンサーサイト