苗の植え付け開始。
タケノコが並び始めました。
まだちょっと値が張ります。
小さいのを買いました。

グミの木に、今年初のてんとう虫です。

桃が次々と開きます。
やっぱりサクラより美しい。

黄色いチューリップが伸びてきました。

こちらではオレンジ色の花が開きました。
何色があるのか分らない球根を植えるのも良いかも。

スナップエンドウも来週には姿を現しそうです。

エンドウ(マメ科)の苗は、ヘチマ(ウリ科)の古土へ植え込みました。

オクラ(アオイ科)の苗は、成功しなかったペピーノ(ナス科)の古土へ。

肥料と苦土石灰で、雨ざらしで酸性になった土を中和します。

シシトウ(ナス科)と大葉(シソ科)は、レタス(キク科)の古土へ植えました。
鉢に差してる白いタグには、これまで植えた植物の名前を書いてあります。
同じ科の野菜ばかり植えると、土から吸収する栄養素や、住み着く生物が
同じになって、土中のバランスが崩れ生育に支障を来します。
いつも新しい土を購入出来れば良いのですが、
経済的にも、廃棄するにしても大変なので、輪作で対応します。

今日は今月最後の、4回目のジムを予定していたのですが
奥さんの進言で行かない事に決めました。
感染のリスクは関係なく、行く事事態に問題があるかなと
自粛する事にしました。
残念です。
スポンサーサイト