明日から4月。
そんな訳でジムに行かない分、時間が出来たので
発泡スチロールの箱の蓋を、カミソリで小さく切りました。

底石に使います。

タカノツメを植えるのですが、土はマメ科の古土を利用します。
タカノツメは、こう見えてナス科です。

ラベルを土に挿しておきます。

小松菜の芽がビッシリ出てきました。
今度は小松菜のプランター作りが必要です。
忙しいなぁ。

これは昨年のタカノツメですが、株を抜かないで
ほったらかしていました。

新芽が出てます。
タカノツメは一年草ですから、ありえないと思うのですが
確実に新芽です。

枯れてる枝を落とし、土を起こし、回りに油粕を置きました。
どうなるか楽しみです。
一年草なんだけど。

今日最後の作業は、これです。
スナップエンドウの下の葉に、お絵かき虫さんが現われています。

ハモグリバエです。
小バエの幼虫です。
葉に潜り込んで、終いには植物を枯らします。

少しの場合は潜り込んだ幼虫をピンセットで抓み、
多い時は葉を切り取ります。

良い事を思いつきました。
指の腹で潰せば良いんだ。
指の腹にブチブチ潰す触感が、少し気味悪いですが。

今日の作業が全部終わりました。
今年もシャリンバイが、ピンクのクリスマスツリーみたいになりました。
明日から遂に、4月です。
GMはどうなるんだ。

発泡スチロールの箱の蓋を、カミソリで小さく切りました。

底石に使います。

タカノツメを植えるのですが、土はマメ科の古土を利用します。
タカノツメは、こう見えてナス科です。

ラベルを土に挿しておきます。

小松菜の芽がビッシリ出てきました。
今度は小松菜のプランター作りが必要です。
忙しいなぁ。

これは昨年のタカノツメですが、株を抜かないで
ほったらかしていました。

新芽が出てます。
タカノツメは一年草ですから、ありえないと思うのですが
確実に新芽です。

枯れてる枝を落とし、土を起こし、回りに油粕を置きました。
どうなるか楽しみです。
一年草なんだけど。

今日最後の作業は、これです。
スナップエンドウの下の葉に、お絵かき虫さんが現われています。

ハモグリバエです。
小バエの幼虫です。
葉に潜り込んで、終いには植物を枯らします。

少しの場合は潜り込んだ幼虫をピンセットで抓み、
多い時は葉を切り取ります。

良い事を思いつきました。
指の腹で潰せば良いんだ。
指の腹にブチブチ潰す触感が、少し気味悪いですが。

今日の作業が全部終わりました。
今年もシャリンバイが、ピンクのクリスマスツリーみたいになりました。
明日から遂に、4月です。
GMはどうなるんだ。

スポンサーサイト