不要不急じゃなくて。
冷蔵庫の空間に余裕が有るのを確認して出発します。
つい最近まで、冷凍室は奥さんが処理した食材で埋め尽くされていたのですが
今日はスッカラカンです。
東京に荷物を送ると言ってましたから、それかな?
高速降りて、先ずは道の駅へ。

奥さんから頼まれたサラダ玉葱を購入。

街で用事を済ませて、次はこれも奥さんから頼まれた食材の購入です。
今日も長島までやって来ました。

もう無いかもねと、心配したのですが
まだありました。生キャラメル芋。
いつまであるんだ?

隣に立っていたご夫婦が、人参芋があると騒いでます。
やったーっ、人参だ。
中身が人参色の、甘くてトロリと柔らかい芋です。
追加で購入。

生キャラメル芋の、生産者が作っているジャガイモをチョイス。
この方の畑をいっぺん見たいです。

空豆の有名な産地でもあります。
ふた掴みの空豆が、こんだけで200円です。

ブリで作った、つけ揚げが大好きです。
他県の人に言わすと、多分甘すぎと言うんだろうけど。

さぁ、用事も頼まれた買物も全部済んだし、ご飯食べに行こう。
今日は足赤海老の天麩羅が食べたい。
阿久根港の「ぶえんかん」までまっしぐら。

うそだろっ、定休日?
何で?

そういう事ですか。
確認してから来ればよかった。
ちなみに、「ぶえん」とは無塩と書いて、塩を処理していない
つまり、刺身を意味します。

仕方無いので、「まどか」に向かいます。

お客さんいません。
お寿司も回っていません。注文になります。
いつもの男性の寿司職人さんがひとりもいません。
女性がひとりで握っていました。
美味しいけど。

コロナですか?
職人さん達は今いずこ?

ちょっと「AZ」に寄ります。

車も売ってます。

竹の皮と、灰も売っています。
「あくまき」の材料です。
もち米を灰のアクに漬けて、竹の皮に包んで蒸します。
子供の頃に母がよく作っていました。

釣り具を探しにきました。

町の釣具屋さんより、在庫も種類も多いです。

何でもあります。

これ、仏具です。
無いものはないが売りです。

ただ、見て回るのが疲れます。
2時間近く居てしまいました。
ホントは近くの温泉に行く予定だったのですが
ここで時間とられてしまいました。
帰ります。

あまりにもキラキラとキレイだったので、購入。

鰤王購入。

「島娘」は島内でしか売ってません。
「島美人」「島乙女」は全国どこでも買えますが
「島娘」だけは、島内にお金をおとしてもらうためにという事でしょう。
いい手です。

最後に、特産品のサラダ玉葱と、今世界で一番美味しいモンブランフジヤさんの
チーズ菓子が奥さんへのお土産でした。
少し前までは、モンブランフジヤさんのお店に入ると
店内に色とりどりの、マカロンが並べられていましたが
もう作っていないようです。
マカロンは田舎には無理ですね。

スポンサーサイト