キーケース再び
これは青色の柔らかい豚革です。
青色という事だけでカットしました。
微妙に端革が残るので、2枚カットしました。
エナメル加工の為、細かい切抜きはボロボロになりそうです。

裏に貼る黒の牛革です。
考え無しに3枚カットしました。

補強用の革も、ザックリと型紙に合わせてカットします。

革の銀面に跡が付かないように当て革を使います。

補強革の床面に両面テープを貼ってから、菱目を打ちます。

こんな感じに縫い穴が開きました。

端革のヌメ革を使います。
2枚取れそうなので、2枚カットする事にしました。
表面の硬い、柔らかめの革ですので、細かい切り抜きに合いそうです。

型紙に合わせて正確にカットします。

コンチョ用の穴を18号と15号を使って開けます。
朝早いので木槌は使わず、腕の力で押し切ります。

前回のデザインを修正しました。
ホックを開ける時、支える左親指の当たる部分が頼りないので
そこの部分は切り抜かないように修正です。

急がないでゆっくりと切り抜いていきます。
力を入れ過ぎないように気をつけて、失敗したらすべてがパーです。

ハイ、無事終了です。

ヌメ革に型紙の縫い穴を付けていきます。

周囲の縫い穴を開けてしまいました。

ヌメ革の端革を探して、補強の革に使う事にします。

適当にザックリ切り抜いて、型紙の縁に沿って切り落とします。

切り抜き終了です。

床面に両面テープを貼って、床面から菱目を打ちます。

本日はここまで。
気分転換にバラバラの作業をやってます。
実はまだ、どれとどれを組み合わせるかなんて考えていません。
自然に出来るでしょ。
青色という事だけでカットしました。
微妙に端革が残るので、2枚カットしました。
エナメル加工の為、細かい切抜きはボロボロになりそうです。

裏に貼る黒の牛革です。
考え無しに3枚カットしました。

補強用の革も、ザックリと型紙に合わせてカットします。

革の銀面に跡が付かないように当て革を使います。

補強革の床面に両面テープを貼ってから、菱目を打ちます。

こんな感じに縫い穴が開きました。

端革のヌメ革を使います。
2枚取れそうなので、2枚カットする事にしました。
表面の硬い、柔らかめの革ですので、細かい切り抜きに合いそうです。

型紙に合わせて正確にカットします。

コンチョ用の穴を18号と15号を使って開けます。
朝早いので木槌は使わず、腕の力で押し切ります。

前回のデザインを修正しました。
ホックを開ける時、支える左親指の当たる部分が頼りないので
そこの部分は切り抜かないように修正です。

急がないでゆっくりと切り抜いていきます。
力を入れ過ぎないように気をつけて、失敗したらすべてがパーです。

ハイ、無事終了です。

ヌメ革に型紙の縫い穴を付けていきます。

周囲の縫い穴を開けてしまいました。

ヌメ革の端革を探して、補強の革に使う事にします。

適当にザックリ切り抜いて、型紙の縁に沿って切り落とします。

切り抜き終了です。

床面に両面テープを貼って、床面から菱目を打ちます。

本日はここまで。
気分転換にバラバラの作業をやってます。
実はまだ、どれとどれを組み合わせるかなんて考えていません。
自然に出来るでしょ。
スポンサーサイト