fc2ブログ

梅雨準備。


開けた瞬間、白いモノがヒラヒラと飛び出した。

マズいな。

でも被害は少ないようです。


052301DSC03246.jpg


いくら小玉スイカでも、雌花が小さいですね。

虫達にアッピールする気が無いのか、人間任せ?


052302DSC03248.jpg


ラベルの必要性をやはり感じました。


052303DSC03249.jpg


これは受粉が済んだ球だと思います。

ポツンと落ちるか、このまま肥大するのか。


052304DSC03250.jpg


カボチャは次々と雌花を開きます。


052305DSC03251.jpg


二つの鉢のカボチャの雌花が、毎朝開いてみせます。


052306DSC03252.jpg


そして同時に、雄花も開いています。


052307DSC03253.jpg


これは受粉させた憶えが無いんだけど、

実がデカくなってます。

済みかな?


052309DSC03255.jpg


ゴーヤの受粉は毎日の作業になりました。


052310DSC03258.jpg


数日前に受粉を済ませたヤツは、もう完全にゴーヤです。


052311DSC03259.jpg


トマトも、あとは色付くだけです。

順調に育っています。


052312DSC03261.jpg


枇杷はそろそろ、鳥達から隠す時期みたいです。


052313DSC03262.jpg


念のために、ビニール袋で覆いました。


052314DSC03264.jpg


梅雨の時期が迫ってきました。

毎年頭を悩ませるのが、トマトの雨対策です。

梅雨の時期には、トマトの実がパッツンパッツンと割れてしまいます。


70リットルのビニール袋を買ってきました。


052315DSC03266.jpg


一方の底を切って、セロテープで繋ぎました。


052316DSC03267.jpg


今回は行灯仕立てです。


052317DSC03268.jpg


正解です。

あと3枚の合羽を作らなきゃね。

時々ふと思うのですが、

僕は頭良いのかも。


052318DSC03269.jpg


コメリの帰りに久しぶりに外食しました。

チャンとした完璧な、美味しい担々麺です。


052319DSC03272.jpg


ついでに、単品の塩唐揚げを注文しました。

料理が運ばれて来た瞬間、失敗したと思いました。


052320DSC03274.jpg


美味しい。

だけど、5百円でデカすぎる。

最後の3個がキツかった。


052321DSC03273.jpg


お客さんがメチャクチャ多かった。

地元の「大香楼」さんでした。

胆のうが無いのを、ついつい忘れてしまいます。

急いで消化剤呑みに帰宅しました。


052322DSC03275.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR