5月最後の農作業。
芯止めします。
こちらのヘチマは枝芽をいっぱい増やして
緑のカーテン作りです。

昨夜は雨だったみたいです。
ゴーヤは毎朝沢山の黄色い小花を咲かせます。

受粉のお手伝いが、毎朝の作業になりました。

大きくなるのが早いです。
植えたのは、ついこの間だった気がするのですが。

あと三日もすれば、収穫出来るのが3本あります。

これかな?

多分、この突然現われた尖ったこれ。

これこそが雌花の筈です。

早く現われてくれーっ。
雄花の花粉が無くなっちゃうよ。

一番大きなヤツで、背丈はもう170センチあるよ。
生長が早いなぁ。

ついに、レモンの実が現われました。

梅雨も始まりそうだし、これからはトマトに気をつけなきゃいけませんが
レインコートあるし、大丈夫か。

知らなかったんだけど、ユリってこんなに背が高かったっけ?
とっくに僕の身長を越えてます。

ここは和室からの眺めです。
来年もトウモロコシを庭に置きたいと思います。
長い葉が風に揺らめいて涼しげです。

葉っぱの多い樹木を、全部庭の南に置いて防風林にしました。
おかげで庭がスッキリ広くなりました。

こちらの窓も夏草が覆ってきました。
青い空と白い雲、緑の大地に
これからここに、ヘチマがぶら下がるのです。

数分庭に出ると、紫外線が皮膚を焦がし始めます。
巣篭もりしてる割には、僕の両腕は赤銅色になってます。

毎年2回はやってる作業です。
お世話になったポットを洗います。

冬野菜登場まで倉庫に移動です。

奥さんから呼ばれました。
オヤツの時間です。
久しぶりの生キャラメル芋です。
いつもあんなに買ってくるのに、どこに消えるんでしょうね?

甘さをもっと引き出すために、ウユニ湖とウラル山脈の塩をかけました。
ちょっとかけ過ぎちゃったけど、

うんまい。

まさかサンダルに食いつく人がいるなんて思わなかった。
必要ないから写真をアップしなかったんだけど・・・
これだよ。
雨天用タイヤみたいな良いデザインでしょ。 これ履いて床を滑らしたら、
まるで床にボンドでくっついたようだった。
どうでしょうか。
そう言えばSIBA君は履き物コレクターだったっけ。
上はどうなってるかというと、普通に全速力で走れるタイプで、
ブランド名が白く入ってるとか、目立つカラーだとか
そんなマヌケなタイプじゃなく、普通にポロシャツ短パンに合う細身の黒です。
以上です。
つまんないでしょ。

楽しいなぁ。
明日から6月だ。
スポンサーサイト