貼り付け終了
補強用の端革を探していたら厚みがあるけど綺麗なブルーの革をみつけました。
2年位前に小銭入れを作ったやつです。
固い革で、芯通しの染色でもないし、使いづらい革です。
でも色がキレイなので、なにもトカゲにこだわる事もないかと、決めました。
これを使います。

ボンドを付ける床面を荒らします。

ブルーの革は丸めて置いてましたので、クセがついてます。
ボンドを付け、貼り付けるのに都合が良かったです。
青が映えます。

青の豚革のカバーも、この革に貼り付けます。

もうひとつの青の豚革にはリザードを貼り付けました。

その後に、裏に黒の牛革を貼ります。

水溶性のサイビノールに水を入れ扱いやすくします。

折り曲げながら貼り付けていきます。

ボンドは薄く均等に塗ります。その為に水で溶きました。

貼り付けが乾燥したあと、飛び出してる革をカットします。
ブヨンとした革がしっかりした革に変わりました。

3個貼り付けました。
厚くなったため、縫い穴を開けるのが大変そうです。
特に曲げる部分の、裏側の縫い穴が綺麗にそろうか・・時間が掛かりそうです。

また自分で、面倒くさい作業を作ってしまいました。
2年位前に小銭入れを作ったやつです。
固い革で、芯通しの染色でもないし、使いづらい革です。
でも色がキレイなので、なにもトカゲにこだわる事もないかと、決めました。
これを使います。

ボンドを付ける床面を荒らします。

ブルーの革は丸めて置いてましたので、クセがついてます。
ボンドを付け、貼り付けるのに都合が良かったです。
青が映えます。

青の豚革のカバーも、この革に貼り付けます。

もうひとつの青の豚革にはリザードを貼り付けました。

その後に、裏に黒の牛革を貼ります。

水溶性のサイビノールに水を入れ扱いやすくします。

折り曲げながら貼り付けていきます。

ボンドは薄く均等に塗ります。その為に水で溶きました。

貼り付けが乾燥したあと、飛び出してる革をカットします。
ブヨンとした革がしっかりした革に変わりました。

3個貼り付けました。
厚くなったため、縫い穴を開けるのが大変そうです。
特に曲げる部分の、裏側の縫い穴が綺麗にそろうか・・時間が掛かりそうです。

また自分で、面倒くさい作業を作ってしまいました。
スポンサーサイト