もひとつ完成。
困った事が起きてます。
エナメルの革ですが、先に開けてた縫い穴がよく分りません。

横から光を当て、影の部分に菱錐を入れていきます。

錐で全部、穴を開けてから針で確認していきます。
縫い穴がエナメルの反射の光で見え辛いです。
やはり数か所、モレがありました。

補強の革は固いので、針で縫い穴を広げておきます。

針を縫い穴に差込み、固定してから、両面テープを抜き取ります。

仮縫いして留めておきます。

コンチョ用の穴を開けました。

縫い糸を4種類選びました。
それぞれをイメージしてみます。
ターコイズか、裏の色にあわせた黒か、それとも明るい感じになる白か。

無難で選んだ訳じゃなく、一番飽きないかなという気がして黒を選択。
縫う長さの、4倍の長さの糸を取ります。

今更だけど、糸の通し方です。
端から針の長さ分くらいの部分に、3か所針を突き通します。

針孔に糸を通し、

両方を持って、針孔の方へ引き抜きます。

縫込み開始の場所は終わる場所ですので、一番目立たない所からスタートします。

今回は、二枚の革を貼り合わせた後の、縫い穴探しに時間が掛かってしまいました。

縫込み終了しました。

今回もコンチョは手作りのやつです。

あとはコバの部分をどうするか。
処理すべきか否か。
一応、完成です。
エナメルの革ですが、先に開けてた縫い穴がよく分りません。

横から光を当て、影の部分に菱錐を入れていきます。

錐で全部、穴を開けてから針で確認していきます。
縫い穴がエナメルの反射の光で見え辛いです。
やはり数か所、モレがありました。

補強の革は固いので、針で縫い穴を広げておきます。

針を縫い穴に差込み、固定してから、両面テープを抜き取ります。

仮縫いして留めておきます。

コンチョ用の穴を開けました。

縫い糸を4種類選びました。
それぞれをイメージしてみます。
ターコイズか、裏の色にあわせた黒か、それとも明るい感じになる白か。

無難で選んだ訳じゃなく、一番飽きないかなという気がして黒を選択。
縫う長さの、4倍の長さの糸を取ります。

今更だけど、糸の通し方です。
端から針の長さ分くらいの部分に、3か所針を突き通します。

針孔に糸を通し、

両方を持って、針孔の方へ引き抜きます。

縫込み開始の場所は終わる場所ですので、一番目立たない所からスタートします。

今回は、二枚の革を貼り合わせた後の、縫い穴探しに時間が掛かってしまいました。

縫込み終了しました。

今回もコンチョは手作りのやつです。

あとはコバの部分をどうするか。
処理すべきか否か。
一応、完成です。
スポンサーサイト