fc2ブログ

持ち手・・途中。


ほんの少し、真夏が背中を見せて歩き出した気がします。

朝早くからなら、日陰で園芸作業が出来るようになりました。


091001IMG_2921.jpg


昨日買ってきた葉鶏頭を、大きめの深い鉢に植えます。

土はスティックセニョールの古土です。

一年草なので、一気に株を大きくしたいので、肥料を放り込みました。


091002IMG_2922.jpg


サンタンカは地植えならデカくなりますが、

寒さに弱いので冬は室内に置きます。

一回り大きい5号鉢に植えます。

シシトウの古土です。


091003IMG_2924.jpg


しっかり水を与えて・・


091004IMG_2925.jpg


サンタンカは強い紫外線に弱いので、半日影に置きます。


091005IMG_2926.jpg


葉鶏頭は太陽の真下に置きます。


091006IMG_2927.jpg


久しぶりの土いじりでした。

秋が近づいてきました。

さて、シャワー浴びてから始めましょうか。


先ず、持ち手の長さを決めます。

肩に掛ける事を前提にして長めにとります。


091007IMG_2928.jpg


本体にセットする部分が二箇所で16センチとして、

持ち手の長さが58センチです。

ギリか。


091008IMG_2929.jpg


長さを考えたら手持ちの革が限られてきます。

他の色々な本体の色に一番合いそうな色が

この白っぽい革になりました。


091009IMG_2931.jpg


ゆっくりと慎重にカットします。


091010IMG_2933.jpg


床面の中央にラインを引きます。


091011IMG_2934.jpg




091012IMG_2935.jpg


両面テープを両端に貼ります。


091013IMG_2936.jpg


中央のラインまで、端を折り曲げて貼り付けます。

木槌で叩きながらの作業が早く進みます。


091014IMG_2937.jpg


次に片方の端も、中央ラインに貼ります。


091015IMG_2938.jpg


木槌でさらに叩いて、しっかりと折り目を付けます。


091016IMG_2940.jpg


折り曲げた方を貼り合わせて、2本の持ち手にします。


091017IMG_2941.jpg


型紙に合わせて、この状態で貼り合わせます。

内側になる革は、当然長くなるのでカットします。


ここからが大変です。


この曲げた状態で縫い込みます。

真っ直ぐな状態で2本を縫ってしまうと、折り曲げた時に内側の

折り曲げた部分に醜い皺が生まれ、縫い糸が外側は食い込み

内側はたるんで、外側の革は突っ張ってパッツンパッツンになります。


菱目打ちも幅が長いモノを使わないと、

表革と裏革の縫い幅に余裕が取れません。

言ってる意味分りませんよね。

とにかく、大変なんです。

今日はやりたくなくなった。

やめよう。


091018IMG_2942.jpg


次は、さぁやるぞぉって気持ちを盛り上げてから始めよう。

この持ち手を縫い合わせるだけでも二日間はかかりそうです。

ミシンなら、一瞬なんだろうなぁ。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR