オリーブ始めます
収穫は時期的に言うとまだ早いんですが、実際 この色を見ると、今でしょ。

こちらのミッションの収穫はあと2週間位待ちます。

ネバディロブロンコの実だけ収穫しました。
キレイに洗って2パーセントの塩水に浸けます。
あく抜きの苛性ソーダについては、オリーブの量も少ないし、口に入れるものだから
結局使わないことにしました。
今年は去年より数が少ないけど、ちょっと大きくなった気がします。

アルミ箔で蓋をして上から水で重しにしました。
これを毎日、気が済むまで繰り返します。

これって灰汁さえ抜ければ終了です。
でも、なかなかしぶといです。
半日経っても変化がありませんでした。
で、結局、重曹を使いました。

僅かですが、灰汁が出てきたみたいです。

これを色が出なくなるまで続けます。
去年は色が出なくなって灰汁が抜けたと安心したんですが、
くわえてみると、すごいエグミがありました。
今年も同じ道を通っているみたいですね。
次の朝はこんなに灰汁が出ています。
だんだん出やすくなっているんでしょうか。

今日は10月3日です。
今日で開始してから丸々5日経過しました。
毎日、水と重曹を取り替えています。
まだ灰汁が出ています。

オリーブの実はこんな感じに変わりました。

本日10月5日の朝です。
驚くべきことが起こりました。
ミッションに水をあげに行ったところ、実の様子が変です。
全部、ひとつ残らず、しなびているのです。
土を触りましたが乾いている事もなく、葉っぱはキレイなままです。
しおれているのではなく、取りそこなったブドウやトマトのように萎びているのです。
あわてて全部刈り取り水に浸けました。
どうなるでしょう?

今日は10月7日です。まだ灰汁が出ています。

オリーブの実も良い感じになってきました。

ミッションも少し灰汁が出始めました。

今日ミッションの植え替えを行いました。
枝に取り残されたオリーブの実を見て・・・・・・ ショックです。
みごとに復活しているのです。
大失敗でした。単に、水分不足だったんでしょうか。
もっと、様子をみるべきだったんです。

シワシワの仲間たちの上に置きました。
一年育ててきて、最後に失敗してしまいました。
失敗を絵に描いたら、こんな絵か。
良い勉強になりました。

まっ、いいか。
シワシワがどんな塩漬オリーブになるか、楽しみだ。
今日は14日です。
又、1週間たったのに、まだ灰汁が出てます。
ちょっとオカシクないかい?
もしかしたら、この落とし蓋のアルミ箔に問題があるの?

中身はこんな色に変わっています。
オリーブの塩漬けみたいな色になっています。

こちらの色も少し黄色っぽい色に変わりました。

今日からアルミ箔の落とし蓋をやめます。
よく考えたら落とし蓋の意味が分らなくなりました。
アルミはアルツハイマー症に悪影響を与えるそうです。
これで灰汁が出なかったら、アルミ箔に問題があったという事になります。
灰汁よ、出てくれ。

こちらのミッションの収穫はあと2週間位待ちます。

ネバディロブロンコの実だけ収穫しました。
キレイに洗って2パーセントの塩水に浸けます。
あく抜きの苛性ソーダについては、オリーブの量も少ないし、口に入れるものだから
結局使わないことにしました。
今年は去年より数が少ないけど、ちょっと大きくなった気がします。

アルミ箔で蓋をして上から水で重しにしました。
これを毎日、気が済むまで繰り返します。

これって灰汁さえ抜ければ終了です。
でも、なかなかしぶといです。
半日経っても変化がありませんでした。
で、結局、重曹を使いました。

僅かですが、灰汁が出てきたみたいです。

これを色が出なくなるまで続けます。
去年は色が出なくなって灰汁が抜けたと安心したんですが、
くわえてみると、すごいエグミがありました。
今年も同じ道を通っているみたいですね。
次の朝はこんなに灰汁が出ています。
だんだん出やすくなっているんでしょうか。

今日は10月3日です。
今日で開始してから丸々5日経過しました。
毎日、水と重曹を取り替えています。
まだ灰汁が出ています。

オリーブの実はこんな感じに変わりました。

本日10月5日の朝です。
驚くべきことが起こりました。
ミッションに水をあげに行ったところ、実の様子が変です。
全部、ひとつ残らず、しなびているのです。
土を触りましたが乾いている事もなく、葉っぱはキレイなままです。
しおれているのではなく、取りそこなったブドウやトマトのように萎びているのです。
あわてて全部刈り取り水に浸けました。
どうなるでしょう?

今日は10月7日です。まだ灰汁が出ています。

オリーブの実も良い感じになってきました。

ミッションも少し灰汁が出始めました。

今日ミッションの植え替えを行いました。
枝に取り残されたオリーブの実を見て・・・・・・ ショックです。
みごとに復活しているのです。
大失敗でした。単に、水分不足だったんでしょうか。
もっと、様子をみるべきだったんです。

シワシワの仲間たちの上に置きました。
一年育ててきて、最後に失敗してしまいました。
失敗を絵に描いたら、こんな絵か。
良い勉強になりました。

まっ、いいか。
シワシワがどんな塩漬オリーブになるか、楽しみだ。
今日は14日です。
又、1週間たったのに、まだ灰汁が出てます。
ちょっとオカシクないかい?
もしかしたら、この落とし蓋のアルミ箔に問題があるの?

中身はこんな色に変わっています。
オリーブの塩漬けみたいな色になっています。

こちらの色も少し黄色っぽい色に変わりました。

今日からアルミ箔の落とし蓋をやめます。
よく考えたら落とし蓋の意味が分らなくなりました。
アルミはアルツハイマー症に悪影響を与えるそうです。
これで灰汁が出なかったら、アルミ箔に問題があったという事になります。
灰汁よ、出てくれ。
スポンサーサイト