さっちゃんへ
たった一片の小さなパーツだけど、コバを丁寧に磨きます。

カシメも目立つように、ファスナーの金属の色と同じ金色を選択。

カシメ用の穴を開けます。

更に再び床面を磨きます。
小さなパーツは特に丁寧に仕上げます。

取付終了しました。

USBメモリーを送る事になりました。
そのまま送るのもなんなので、入れ物を作ります。
白い革を折り曲げ縫込み、コバ処理を終わらせました。

3ミリ幅のディアスキンの紐が通る玉を探しました。
紐止めの金具を締めて完了です。

被せのコンチョの裏の部分は、ボンドでしっかり貼り合わせていますので
剥がれることはないと思いますが、
プレゼントする事になりましたので、念のため縫い込むことにしました。

注文していたフックが会社に届きました。
準備が揃ってきました。

別の革屋さんに注文していた黒い革紐も、自宅に届いていました。
ゴワゴワして扱い辛いので、コバ処理剤を塗り、オイルを浸み込ませました。
一晩置いたら柔らかくなりました。
これで準備完了です。

前回ウォレットロープを編むとき困った事がありました。
編みこんでいく途中で休んだり、分からなくなった時に、今どこの部分かが分からず
結局最初からやり直した事がありました。
解決策を考えた結果がこれです。
何故か部屋のなかに手ごろな板がありましたので、適当な長さに切りました。

端に四か所切れ目を入れました。

間隔がバラバラになったけど、こんな感じです。

片方にネジをつけます。

フックを掛け、革紐を通します。

左から赤、青、黄、緑のクリップを留めます。
一巡する度に紐をキレイにまとめていこうかと思います。
途中で分からなくなったら、このクリップの色まで戻ればいい筈です。理屈では。

さて、開始です。
難しいところは、必ず銀面を外側に出すことです。
2ミリ幅のサイズを選びましたが、コバが1.5ミリ厚ですからほぼ四角形です。
上手くいくでしょうか。

結論です。
上手くいきませんでした。(-_-;)
で、3ミリ幅に変更しました。
もう一度、オイルを浸み込ませます。

トコフィニッシュを塗りこみます。

更に、床面を磨きます。

さて、気を取り直して、開始です。

やっと、編み込み終了です。
ホントにやっと終了です。
三度ばかり、やり直しました。
あの道具は結局メンドくさくて使いませんでした。
ただひたすら集中して編み込むだけです。

留め金具を取り付けてホットしました。

コンチョ部分の縫込みです。

次回作るときは、やっぱり先に縫っておく事に決めました。

はい、これで全て完成です。

中身はこんな感じです。

何をプレゼントしようかと考えた時、まず、お金出してまで買わないよねというモノを。
この際、好きか嫌いか気にしないであげちゃえという事にしました。

気に入ってくれるかわからないけど、貰ってね。

カシメも目立つように、ファスナーの金属の色と同じ金色を選択。

カシメ用の穴を開けます。

更に再び床面を磨きます。
小さなパーツは特に丁寧に仕上げます。

取付終了しました。

USBメモリーを送る事になりました。
そのまま送るのもなんなので、入れ物を作ります。
白い革を折り曲げ縫込み、コバ処理を終わらせました。

3ミリ幅のディアスキンの紐が通る玉を探しました。
紐止めの金具を締めて完了です。

被せのコンチョの裏の部分は、ボンドでしっかり貼り合わせていますので
剥がれることはないと思いますが、
プレゼントする事になりましたので、念のため縫い込むことにしました。

注文していたフックが会社に届きました。
準備が揃ってきました。

別の革屋さんに注文していた黒い革紐も、自宅に届いていました。
ゴワゴワして扱い辛いので、コバ処理剤を塗り、オイルを浸み込ませました。
一晩置いたら柔らかくなりました。
これで準備完了です。

前回ウォレットロープを編むとき困った事がありました。
編みこんでいく途中で休んだり、分からなくなった時に、今どこの部分かが分からず
結局最初からやり直した事がありました。
解決策を考えた結果がこれです。
何故か部屋のなかに手ごろな板がありましたので、適当な長さに切りました。

端に四か所切れ目を入れました。

間隔がバラバラになったけど、こんな感じです。

片方にネジをつけます。

フックを掛け、革紐を通します。

左から赤、青、黄、緑のクリップを留めます。
一巡する度に紐をキレイにまとめていこうかと思います。
途中で分からなくなったら、このクリップの色まで戻ればいい筈です。理屈では。

さて、開始です。
難しいところは、必ず銀面を外側に出すことです。
2ミリ幅のサイズを選びましたが、コバが1.5ミリ厚ですからほぼ四角形です。
上手くいくでしょうか。

結論です。
上手くいきませんでした。(-_-;)
で、3ミリ幅に変更しました。
もう一度、オイルを浸み込ませます。

トコフィニッシュを塗りこみます。

更に、床面を磨きます。

さて、気を取り直して、開始です。

やっと、編み込み終了です。
ホントにやっと終了です。
三度ばかり、やり直しました。
あの道具は結局メンドくさくて使いませんでした。
ただひたすら集中して編み込むだけです。

留め金具を取り付けてホットしました。

コンチョ部分の縫込みです。

次回作るときは、やっぱり先に縫っておく事に決めました。

はい、これで全て完成です。

中身はこんな感じです。

何をプレゼントしようかと考えた時、まず、お金出してまで買わないよねというモノを。
この際、好きか嫌いか気にしないであげちゃえという事にしました。

気に入ってくれるかわからないけど、貰ってね。
スポンサーサイト