今日の園芸。
スイカを広げてみました。

どちらの鉢も、幹とツルの区別がつきません。

もういいや。
摘芯は花が付く状況から判断する事にします。
しばらくはグルグル巻きにしとこう。

なんか倒れてると思ったら、ピーマンでした。
地味で目立ちません。
ポールで補強します。

玄関前の鉢をキレイにします。
湿った枯れ草や、不気味な毛虫の温床になっていました。

庭を狭くしてしまうのが、オリーブの樹です。
枝を四方八方に伸ばし放題です。

麻糸で縛り上げてやりました。
整枝すべきなんでしょうけど。

スイカの雄花です。

これはゴーヤの雄花です。
空から見て黄色が一番目立ちます。
黄色の粘着テープはあっという間に、小さな羽虫に覆われます。
海の底で目立つように、ライフジャケットは黄色いです。
助ける時に目立つようにですか?
「違うよ、保険金を貰うためには早く見つけなきゃ駄目だろ。」
昔、釣りの師匠と交わした会話です。

じゃぁ、これは何の為の色だろね。

「決まってるよ、人間の鑑賞用だよ。」

元々は、日本の里山で生まれたんだろうけどね。

花の旬が始まりました。

トマトも全株、姿を現しました。
梅雨が早くて良かった事のひとつが
トマトのこの時期での雨は、トマトを割る事が無いって事です。
ただし、赤くなり始めた頃の雨は危険なので、
鉢の土の上に、ビニール袋をクシャクシャにして詰めて雨避けを行います。

節なりのキューリは手が掛かりません。
ただし、葉の裏に隠れて収穫が遅れる事です。

スポンサーサイト