ボカシ作り。
先生のタブ譜に歌詞を付けて、ノートに写します。
鉛筆で薄く下書きです。
明日辺りに浄書します。

12時に6七日の法要です。
来週は49日です。
早いですね。

奥さんと熊本市内へ、車の購入代金を払いに行きました。
最近、TVのCMによく流れるようになりました。
人生最後の車で、納得のモノになりました。
外は雨なので、風呂場で作業をする事にしました。
米ぬか3,5Kgと、油粕1,5Kgを混ぜます。

米ぬかを混ぜるのは懐かしいねぇ。
オキアミと米ぬかとサナギの粉を、よく混ぜてたもんです。
釣りの撒餌です。
でも、これは野菜の肥料作りです。

1,5リットルのぬるま湯を準備します。

BM・1の登場です。
有益な微生物がいっぱい入っています。

1,5リットルの5%、75mℓを加えます。

糖蜜は微生物のエサです。
これも75mℓ加えます。

トローリしてます。
甘そう。

少しずつ、様子を見ながら注いでいきます。
少し注ぎ入れ、5本の指を広げて素早くかき混ぜます。

ギュッと握ったら、団子になって、
軽く突くと、崩れる程度の湿り気です。

肥料に出来上がるのに、約1ヶ月掛かります。
ニンニクに使います。

二重のビニール袋に入れます。

空気を嫌うので、空気を抜いて、ギュウギュウに詰めて
まるで味噌ですね。
日の当たらない暖かい場所に置きます。

鶏糞や牛糞に頼らない、元気な土作りを目指します。
スポンサーサイト