オリーブ塩漬け開始。
ネバディロのアク抜きを始めて、丁度一か月が経ちました。
重曹を入れるのをやめてから、薄い塩水につけていました。

こちらは、今日まで重曹につけてたミッションです。

ネバディロを一粒かじってみます。

薄い茶色の液がこぼれました。
まだ、苦い。
ホントにオリーブの灰汁はしつこいです。
でも、去年と比べると旨みも大きい。
灰汁を抜きすぎるとオリーブの旨みも少なくなるような気がします。

こちらのミッションはまだ灰汁が抜けていないのは分かっていますが、

肉が緑色です。
あれ、そんなに苦くない。

両方とも、塩漬けにします。
塩分濃度は濃い目の6%にして、長期保存にします。

ネバディロは小瓶に詰めます。

ミッションは大きめの瓶に入れて、こちらは灰汁の状況をみて水の入れ替えをします。

さて、これから半年待ちます。
うまく、美味しく変化してくれるでしょうか。

我が家の場合は、神様のご機嫌次第です。
重曹を入れるのをやめてから、薄い塩水につけていました。

こちらは、今日まで重曹につけてたミッションです。

ネバディロを一粒かじってみます。

薄い茶色の液がこぼれました。
まだ、苦い。
ホントにオリーブの灰汁はしつこいです。
でも、去年と比べると旨みも大きい。
灰汁を抜きすぎるとオリーブの旨みも少なくなるような気がします。

こちらのミッションはまだ灰汁が抜けていないのは分かっていますが、

肉が緑色です。
あれ、そんなに苦くない。

両方とも、塩漬けにします。
塩分濃度は濃い目の6%にして、長期保存にします。

ネバディロは小瓶に詰めます。

ミッションは大きめの瓶に入れて、こちらは灰汁の状況をみて水の入れ替えをします。

さて、これから半年待ちます。
うまく、美味しく変化してくれるでしょうか。

我が家の場合は、神様のご機嫌次第です。
スポンサーサイト