刃物の街へ。
布団の中で、左足のフクラハギが突然つった。
痛ぁ!
慌てて爪先を、両手を添えて上にそり返した。
それで目が完全に醒めてしまいました。
昨日が歩き過ぎです。
5時に起きて、奥さんと部屋の布団や座椅子や全部の服を
車の後部座席に詰め込みました。
5時半過ぎに出発。
環八から東名高速に乗り込みました。
世田谷から366Km、やっと着きました。
現在11時10分です。
5時間40分で到着です。
ずっと昔から来たかった街です。
やっと念願が叶いました。

岐阜県の関市です。
本日は年に一度の刃物まつりです。

日本中から、数万人の刃物マニアが集まります。

市をあげて、祭りを盛り上げています。
会場は入場制限を行っていて、僕達も列に並びました。

ウキウキしてきます。
テントでは大廉売で活況です。

包丁を求める女性達が意外と多いのに驚きました。

ナイフに関しては男性のみです。

カミソリ屋さんにも入ってみます。

フェザーカミソリさんの歴史を観る事が出来ます。

父も僕も、このタイプのカミソリは使った事無いなぁ。
ヒゲも髪もナイフ型のカミソリだったなぁ。


セキテラスにある刃物会館に入ります。

沢山の種類の刃物が、展示販売されています。

お客さん、ここではかなり密になってます。

包丁メーカーも、有名な名人達も多いですね。

鋼材やハンドル材(握り部分)が無いか探しましたが
ネットで購入した方が早そうですね。
美しいナイフ達に魅了されてます。

ひとりならもっと時間を掛けて見るのですが、
奥さんを退屈させないように切り上げますか。

さて、今から温泉地に向かいます。

ここからは約70Kmですが、クネクネの細い山道を登るので
2時間程掛かります。

今日の収穫です。
パン切り、包丁、爪切り、ナイフ・・お土産です。
包丁(刀舟作)は通常ネット価格の半額でした。

自分用のフォールディングナイフです。
何に使うのか、よく聞かれますが・・

色鉛筆を削ります。

痛ぁ!
慌てて爪先を、両手を添えて上にそり返した。
それで目が完全に醒めてしまいました。
昨日が歩き過ぎです。
5時に起きて、奥さんと部屋の布団や座椅子や全部の服を
車の後部座席に詰め込みました。
5時半過ぎに出発。
環八から東名高速に乗り込みました。
世田谷から366Km、やっと着きました。
現在11時10分です。
5時間40分で到着です。
ずっと昔から来たかった街です。
やっと念願が叶いました。

岐阜県の関市です。
本日は年に一度の刃物まつりです。

日本中から、数万人の刃物マニアが集まります。

市をあげて、祭りを盛り上げています。
会場は入場制限を行っていて、僕達も列に並びました。

ウキウキしてきます。
テントでは大廉売で活況です。

包丁を求める女性達が意外と多いのに驚きました。

ナイフに関しては男性のみです。

カミソリ屋さんにも入ってみます。

フェザーカミソリさんの歴史を観る事が出来ます。

父も僕も、このタイプのカミソリは使った事無いなぁ。
ヒゲも髪もナイフ型のカミソリだったなぁ。


セキテラスにある刃物会館に入ります。

沢山の種類の刃物が、展示販売されています。

お客さん、ここではかなり密になってます。

包丁メーカーも、有名な名人達も多いですね。

鋼材やハンドル材(握り部分)が無いか探しましたが
ネットで購入した方が早そうですね。
美しいナイフ達に魅了されてます。

ひとりならもっと時間を掛けて見るのですが、
奥さんを退屈させないように切り上げますか。

さて、今から温泉地に向かいます。

ここからは約70Kmですが、クネクネの細い山道を登るので
2時間程掛かります。

今日の収穫です。
パン切り、包丁、爪切り、ナイフ・・お土産です。
包丁(刀舟作)は通常ネット価格の半額でした。

自分用のフォールディングナイフです。
何に使うのか、よく聞かれますが・・

色鉛筆を削ります。

スポンサーサイト