センターフラップウォレット作成開始
そろそろ始めないと年内に終わらないかもね。
かなり厚みのある革です。
カッターで、浅くラインをなぞっていきます。

カーブラインが多いので定規が使えません。
慎重にラインを切っていきます。

角の装飾部分の型取りをします。

こちらのカーブも慎重に切り抜きます。

ちゃんとサイズが合っているか確認します。

紙ヤスリでコバを磨きます。
水を付け、裏側にこすります。

裏側のケバ立ちをハサミで切りそろえます。

こげ茶色の染料をコバに塗ります。

染料が乾いたら、水を付け、トコノールを擦り込みます。

本体に合わせ、千枚通しで型取りします。

ケガいた内側をヤスリで荒らします。

これから貼り付けるのですが、朝食の時間が来てしまいました。
冬は夏に比べて、1日の時間が4時間くらい短いです。
作業時間がなかなか取れません。
農作業に至っては、全く無くなりました。
どうにかしなきゃ。
かなり厚みのある革です。
カッターで、浅くラインをなぞっていきます。

カーブラインが多いので定規が使えません。
慎重にラインを切っていきます。

角の装飾部分の型取りをします。

こちらのカーブも慎重に切り抜きます。

ちゃんとサイズが合っているか確認します。

紙ヤスリでコバを磨きます。
水を付け、裏側にこすります。

裏側のケバ立ちをハサミで切りそろえます。

こげ茶色の染料をコバに塗ります。

染料が乾いたら、水を付け、トコノールを擦り込みます。

本体に合わせ、千枚通しで型取りします。

ケガいた内側をヤスリで荒らします。

これから貼り付けるのですが、朝食の時間が来てしまいました。
冬は夏に比べて、1日の時間が4時間くらい短いです。
作業時間がなかなか取れません。
農作業に至っては、全く無くなりました。
どうにかしなきゃ。
スポンサーサイト