綾へ。
葉書が来てたので、やって来ました。
宮崎の「綾てるはドーム」です。
来場車がメチャクチャ多いです。
メチャクチャ並びました。

何故か知らないけど、毎年やって来てます。
熊本から、高速道路2時間以上使って来てる人って
僕らの他にいるのかな?

今回は、木製の味噌汁椀を買うそうです。

陶器類の出品が多いですね。

熊本での展示会では、見かけない作品が多いです。

この黄色いお皿なんか良い感じです。

オジサンが黙々と革製品を作っていました。
なかなか売れるもんじゃ無いですよねぇ。

こちらで木製のお椀を購入しました。

僕の目的はココです。
立派な種類の木の板類を探します。
板目が美しくてシミがない木材を競い合って探します。

ひとつ百円で、3本買いました。
何に使うかは、そのうちに降りて来るでしょう。
前回は5本くらい買って、何かの像でも彫ろうかと思ったのですが、
そのままです。
深く彫ってぺん置きにしたり、ビアジョッキ彫るとか・・・
無理かな?

綾と言えば、ガラス工芸の有名な先生がいます。
観るだけです。
手は出ません。

それにしても、今年はお客さん多いですね。

葉書を頂いた藍染めの店主にご挨拶。
奥さんが今日首に巻いてるスカーフは、織る作者さんが亡くなって
あとは誰も編めなくて、今では貴重なモノになってるそうな。
今日は綾での食事はやめて、再び高速に乗ります。

高速道路を人吉で降りて、「吹上庵」に蕎麦食いにやって来ました。
吹上庵は鹿児島のグループ店ですが、鹿児島にしか無く
しかも川内や阿久根や出水には無く、熊本でたった一軒
何故か、人吉にしか無いんです。

広い駐車場がいっぱいで、みんな車の中で席が空くのを待ってます。
店の外でも待ってます。店内に入ると店の中でも座って待ってます。
なんだ、このお客さんの多さは!
福岡ナンバー車や、県外の車が多いです。

折角高速道路を降りたから、僕らもナンバー券を貰って並びます。

一時間以上待ったのかな?

やっと案内されました。
店内は広いです。

先ずは大根の漬物で、お腹を調整します。

とり天美味しそう。割子七段そばも、煮込みうどんも美味しそう。
カレーそばも食べたい。

天ぷら板そば千円也を注文しました。

麺が細いから、まとめてズルズルと口に運べます。
こう見えてメチャメチャ量が多い。
出汁はミスター薩摩です。メチャ甘い。
出汁が甘いから、プリプリ天ぷらも勿論甘い。
焼き海苔も、甘い焼き海苔です。
お腹いっぱいになりました。
並ぶ価値ありました。
また来たいと言うか、今度は鹿児島に食べに行きたい。

スポンサーサイト