fc2ブログ

今年 最初の作品

今年初の作品になります。
最近ブログのせいで使用頻度が増えたカメラのケースを作りたいと思います。

百円ショップで買った方眼紙にサイズをきちんと測って型紙作成です。
出来上がりを想像して正確に線引きします。
1ミリ違ったら、あとで絶対イラッとします。ご注意を。16日、朝15分。

カメラケース1

手持ちの革の中からこのヌメ革を選びました。
革に銀ペンでずれないように写します。
カッターで注意深く切り抜きます。
ずれると泣きます。革がだいなしになります。ご注意を。17日、朝20分。

カメラケース2

カメラケース3


カットしたコバ部分に紙やすりをかけ、トコノールというケバ立ち処理剤を
床面とコバにすりこみ、ただひたすら磨き上げます。
他の小さなパーツも切り抜き磨きます。

カメラケース4

カメラケース5


爬虫類等の装飾を施そうか迷いました。
それが決まらないと縫込みを開始できません。
結局、使用頻度を考え、シンプルにする事にしました。
縫込みは次回にまわしました。迷ったせいで時間が経過してしまいました。
17日、夜120分。


ベルト留めの作成です。折り曲げる部分をカットします。
カメラケース6


ベルト留めとホック土台に縫込み用の針穴を開けます。
この時点でジャンパーホックにするかバネホックか、まだ迷っています。

カメラケース7

カメラケース8


結局、はめやすく、はずしやすいバネホックを採用しました。19日、朝30分。


かぶせを縫込み、ベルト留めとホックをつけましたが、
バネホックより、もっと扱いやすいマグネットに変更してしまいました。
せっかく縫いこんだかぶせ部分を解き、やりなおしです。20日、夕方120分。


やり直したいと思ったときには何も考えずにいっきにやる事です。

カメラケース9


マグネットのツメを差し込む切込みをいれます。

カメラケース10


かぶせの裏にボンドを塗ります。

A.jpg

ベルト留めにDカンをはさみ、ボンドを塗ります。

B.jpg

正確に測り、貼り付け、縫込みます。

C.jpg

次に針に糸を通すやり方です。
まず、糸の二ヶ所に針を刺します。三箇所以上刺しても、抜けるときは抜けます。

D.jpg

針穴に糸を通します。

E.jpg

引っ張り上げます。

F.jpg

完成です。

G.jpg

ベルト留めをまず、取付けました。

H.jpg

本体を縫っていきます。

I.jpg

K.jpg

L.jpg

本体を、半分縫ったあと、マグネットの位置を決め、取付ます。
そのあと本体をすべて縫いこみました。        20日、夜120分

ベルトの先を3センチ程漉きます。ナスカンを取付ます。21日、朝90分。

M.jpg

い

ろ

美錠を取付けて終了しました。21日、夜10分。

は

はい、できあがり。

完成

よく聞かれます。これってどのくらい時間がかかったの?とか、
いつ作るの?とかね。
今回は作業時間と日日を記載しました。
割とこんなんでも時間かかってるでしょ。

休日は、夜は別として、ほとんど革を触りません。
ご飯を食べながらとか、テレビを見ながらとかでやってます。
いつも道具や革を触れる状況で生活しています。
継続したかったら日常の中にいれること。

次は大急ぎでボスのベルト交換をしなきゃ。









スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR