うなぎの日
5月4日、雨の予定です。
10時オープンで、着いたのが20分位前でした。
名前を記入したのが14番目でした。
そして、オープン。
満席で入店出来ませんでした。
第一陣が去って、入店出来たのが約1時間後でした。
やっぱりオープン30分前には列ばなきゃ、駄目だったんだね。

この部屋、久しぶりです。

会社員時代に、接待で税理士さんを連れて来てました。
奥さんはここは初めてです。

GWの真ん中の今日の予定は、たったひとつ。
ウナギを食べに行く事です。
アチコチ考えて、意外と近場に行ってない事に気付きました。

奥さんのうな丼です。
ところで、小川のO店のうな重のウナギは、斜めにカットしています。
つまり、菱形になっています。
3回目までは我慢しましたが、やっぱり今では無理です。
角が尖ってるのを口に入れ辛いし、幅を細く感じてしまうし・・・
高い食べ物なのに貧相に見えてしまうのです。

僕が生まれて最初に店でウナギを食べたのは、熊本に来てからです。
もっとも、幼い頃は小川で捕まえて家に持って帰っていましたが
どうやって食べてたか記憶にありません。

事務所の先生がウナギが好きで、良く連れてきてもらいました。
ただし、「美味しいです」と直ぐに言わなきゃいけないし、
キレイな食べ方しないといけないし、緊張しながらの食事でした。

和食ではウナギが一番好きかな?

もしかして、ここのウナギが場所も含めて一番かな。

親父の命日にウナギ食うのもどうかなと思ったけど、
逆に、良いかなと思い直しました。

6リットルの水に12CCのボカシ菌を混ぜ入れ
百均で買ったポンプ噴射機を使用します。

最後の肥料噴射。

正直言って、ニンニクの収穫時期が分りません。
だから念の為の最後の肥料です。
もう収穫しても良いのかも。

カボチャに花が付いてしまいました。
早い。
まだ勉強していない。

スポンサーサイト